ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
野菜の花 役目を終えた
ヤーコン
疲れたが 倒れるまで せいいっぱい咲く
露地栽培のぶどうは とっくに収穫が終わった
ビニールハウスのぶどうは ゆうゆうと完熟を目指している
寒暖差が大きくなり 糖分も期待できる
八郎沼公園・緑葉
北斗市向野 落ち葉で埋まる八郎沼公園
紅葉の赤色もいいが 緑色の葉も好い
明るい緑色は 一服の清涼剤をプレゼントしてくれます
中国・北京74美食坊夜市1
北京・王府井のハズレにある東華門・美食坊夜市
北京は治安が良いので 安心して街を歩けます
しかし 尖閣問題が発生したので
北京の街中を日本人がプラリプラリは 勇気がいりそう
北京市公認の屋台夜市
昼間は幹線道路
夜は道半分を屋台が使用し 車の通行も可能
簡単に屋台が開店できるよう 道端に常設されている
公認のお墨付き屋台
約100軒ほどが並ぶ様は 圧巻
価格は表示され 安く安心
衛生管理面も 安全安心
開店は午後5時 閉店は午後10時
時間延長のサービスなどはなさそう
果物に水飴のようなもので包むお菓子
このお菓子は どこへ行っても名物として売られている
食べ慣れないものが多く
口に運べるかどうか・・・・・
パチリ 貴州省
中国一の低所得省
ふるさと
渡島大野駅117 周辺・北海道新幹線
2015年 北海道の大地に新幹線が走る
終着駅は函館本線・渡島大野駅
駅名は開業の1年前までに JR北海道が決める
私の希望する駅名は 「北斗函館駅」です
日々変化する駅周辺の様子などをシリーズで紹介しています
新駅の西側は北斗市有林
匠の森公園やきじひき高原が広がります
新駅は森林も近くにある自然豊かな場所です
鵜川五郎 作品紹介655
北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー
1919年(大正8年)~2008年(平成20年)
岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉
経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです
ハバロスク・レーニン像のある広場 1966年作品
行雲流水
悩む栽培
北海道は約半年が寒さで農業不適となります
このため所得を上げるチャンスが限られています
年中野菜栽培可能な地域は 農業者にはうらやましく映りそう
ビニールハウスでの野菜栽培は年中可能ですが 設備投資と除排雪の維持管理が大変です
栽培するには 暖房器具を使って気温を上げることが必要です
この暖房燃料費が高く 栽培には二の足を踏む農家が大半です
写真は 順調に生育中のコマツナです
短い期間で育てられるのが利点のよう
端境期を利用しての栽培が 利益を生む結果になってほしい