goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

大平山 10 

2011年10月17日 04時00分00秒 | 山登り・散策の話

                                                            

                         

 

裏山の紅葉

どんぐりの木も参加を始めた

わが家の裏山は 北斗市匠の森公園

七飯町 大沼国定公園

どんぐりの木が紅葉し始めた

 

秋色散歩

ゆっくり ゆっくり歩く

何かが 見えてくるかも

栗の実が落ち始めた

昨日の成績はバケツ一杯

ところが トホホの収穫

ほとんどが虫食い

虫を悪者とは言えない

防除を怠っている我が家の落ち度

来年はわが家を敬遠してほしいなあ

 

高原野菜」  

農家の副業グリーンツーリズム

無農薬 有機野菜などの差別化栽培も増え

消費者もニッコリする雰囲気になりつつを感じます

スーパーなどでは見られない野菜も並びます

写真は「ほおづきトマト」 

黄色い果肉は甘く 少々酸味もある

長持ちする土付きニンジン 

茎を長くすると 見栄えも変ります

ちっちゃい 子供たまねぎ

あなたがにいればいい

そばにピタッタリの「九条ねぎ」

鍋用の「なべちゃんねぎ」

ユーモアが消費者の心を和ませてくれる

 

ニセコの秋 紅葉5大湯沼

自然の宝庫・ニセコ

秋が日増しに深まる

今年の紅葉は 赤がイマイチ

標高550m 湯本温泉郷・大湯沼

たて 50m  横 90m  周囲 200m

120度の噴気ガスがつくる60度の温泉を宿泊施設に供給 

湧出量は毎分1000ℓ

                      撮影は10月12日

あちこちから湧出する音は 

沼から静寂さを奪っている

大湯沼の周りは 紅葉の名所

 

  

  大平山 10 

北海道島牧村 標高1190.6m 大平山(おびらやま)

道南の山で体力が要るトップクラスと言われ

オオヒラウスユキソウの花で知られる

8月21日に登った紹介の最終回です 

岩場は浮石などでバランスを崩しやすいという

バランスを良くするには

腹筋を強くすることや足裏の正しい接地

これが大事だというが・・・私には難しいなあ  

  AM 11:25

 

脚の疲労の大きい時は 「膝も笑う」に注意

手も杖も力を入れて使うので 腕や肩にも疲労感がくる

すると首も凝り しいては頭が痛くなる

下りは登りより いろんな注意が私には必要です  

  AM 11:30  

   

  AM 11:35

 まもなく高度1109m地点  

  AM 11:40

  AM 11:45

山頂からここまで1時間17分

登りは2時間かかった  

  AM 11:57

 

下りの道は滑りやすく 

転倒することがよくある

疲れてくると 瞬間的に・・・・・気づいたらスッテン  

  PM 13:10

 隣町がブナの北限とされている黒松内町です

 

登山口到着 下り 3時間5分

到着してまもなく ドシャ降りになった  

  AM 13:45  

  

鵜川五郎 作品紹介290 

北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー

1919年(大正8年)~2008年(平成20年)

岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉

  経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです

 悲しい漁師  

    

 

人気ブログランキングを応援してくださる方へお願い

・ポチ・クリックの応援は 1日 1回だけ有効ポイントがいただけます

・ランキングの画面がすっかり開いてから元のページにお戻り願えれば幸いです

・応援とご協力に感謝いたします  

        

函館山で咲く花々

標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌          

     


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大平山 9 | トップ | 長万部岳 1 »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事