goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

羊蹄山⑫

2013年08月28日 01時16分30秒 | 山登り・散策の話

 去年の今頃の光景

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す  

 時間に余裕のある方はお立ち寄りください  

秋の音 グーンと近づく

着飾り始めた 横津連峰

タチギボウシも咲き始めた

横津連峰 烏帽子岳から袴腰岳眺望

袴腰岳登山道 憩いの森

夏を謳歌 初秋も楽しむ

「長生きしたいなあ」 そう映る

初秋の烏帽子岳から眺望の函館山と市内

ダムも水量不足のよう

 

 

北海道千歳市 標高865.8m・紋別岳 

興味のある方は お立ち寄り下さい

紋別岳

 

 

横津連峰でエゾオヤマリンドウが開花

興味のある方は お立ち寄り下さい  

 エゾオヤマリンドウ横津連峰

 

 

羊蹄山

北海道後志地方 標高1898mの羊蹄山は独立峰

富士山ソックリなことから蝦夷富士とも呼ばれている

7月14日に登った倶知安町・比羅夫コースの記録を

12回シリーズで紹介の最終回 

羊蹄山①  羊蹄山②  羊蹄山③  羊蹄山④ 

羊蹄山⑤  羊蹄山⑥  羊蹄山⑦  羊蹄山⑧ 

羊蹄山⑨  羊蹄山⑩  羊蹄山⑪

AM 9:45

独立峰で標高が高く 夏は短い

それなのに それなのに 

いろんな山野草がかわるがわる咲き誇る

登山人気に 咲く花も貢献しているよう

羊蹄山の麓を一周すると 雲の掛かり方はいろいろ

今回も 京極・喜茂別側は雲海がなく

比羅夫側は写真のような雲海を楽しめました 

このコースに前回挑戦しようとした時は

登山者がハチに刺される事故があり 利用禁止でした

今回は そんなハプニングはなく 快適でした

熊がいない山と聞くので 安心して登れました

登る時は いろんな情報に得て行くのがベターですね

格闘相手は 風 それとも 雪だろうか

登山道 ど真ん中で生きる

登山者も 踏まない

秋でもないのに 変色

病で落葉です

登山口到着  下り 3時間30分

PM 0:30

この日は日曜日

駐車場から溢れた車100台が道端に並んでいた

人気の山は の登山者です

  

 

田舎の花

   

 

パチリ 貴州省   中国一の低所得省

 

 

 

 ふるさと 

7年前も多かったのだろうか

今年はゼミの大合唱の年です

わが家のプルーン木にも セミ セミ セミ

 

  

 

行雲流水     ライスターミナル

頭を垂れる稲穂を眺めながら 搬入を待つライスターミナル

運び込まれる北斗市自慢の品種は 地元の道南農業試験場が開発した「ふっくりんこ」

生育が道南の気候にピッタシの優れものは 人気も味も良し

 

最新式のライスターミナルは 出荷の時まで籾で貯蔵

真冬の冷気を取り込み 籾を眠らせる

籾の乾燥は 自然乾燥を考慮した遠赤外線方式

小さなゴミや粒石を取り除く装置も兼ね備えている

美味しさに対するこだわりは万全

 

このままだと 刈り取りも早そうで 作柄も栽培者笑顔の豊作です

不安は台風による倒伏だけ

ライスターミナルは 消費者に美味しい米を提供するために搬入を待っている

                                            北斗市にあるライスターミナル 

  

 

私の一筆 240  

私の一筆1月分 私の一筆2月分  私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分 

私の一筆6月分   私の一筆7月分 

  

 


この記事についてブログを書く
« エゾオヤマリンドウ・横津連峰 | トップ | 紋別岳② »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事