goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

大沼の湖上ウォーキング

2018年02月09日 03時27分09秒 | 山登り・散策の話

フォト・・・大沼・小沼・蓴菜沼には128の小島が点在 大沼国定公園・北海道 

田舎都会通信フォト毎日更新中 

2月11日湖上ウォーキング下見記事・函館山楽クラブ

当日現地申し込みで参加可

 行雲流水  大沼の湖上ウォーキング

2月11日(日)大沼の湖上ウォーキングが開催されます

開催要項は下記をポチしてご覧下さい

主催は北斗市自然に親しむ会です

カメラの立ち位置は出発地点・国際セミナーハウス前氷上

ここから前方の東大沼キャンプ場まで歩きます

 

7日 主催者が下見調査をしたそうで 氷の厚さも十分らしい

もう何人も渡り 氷上歩きは大丈夫のよう

湖面の縁や底から湧水の出てる場所は 要注意です

安全散策は 引率者の指示を聞き逃さないことが大事です

晴天だと 駒ヶ岳・砂原岳・横津岳・吉野山・二股岳・きじひき高原・七飯岳などなどの山々を眺めながら歩けます

湖上は想像以上の寒風のこともあります

低温対策万全で参加されると好いでしょう

以下は昨年の下見調査の様子です

 

写真左が会長の丸岡進一さん(公認アウトドアガイド) 

右が函館山楽クラブ副会長の鎌田雅年さん 

氷の厚さを測り 安全歩行確認をしました 

百聞は一見に如かず

湖上を歩いてみると 大沼の自然の素晴らしさを感じ取ることができますよ 

 

ボランティアで湖上を案内することは いろんな苦労がありそう

会長さんを支えてくれる北斗市在住の文部科学省登録指導員・内城ミエ子さんや函館山楽クラブの山仲間などが 丸岡会長さんをバックアップしています

湖上歩きの魅力をプレゼントしてくれる北斗市自然に親しむ会の湖上ウォーキングに天候も味方してほしい 

 

国際セミナーハウス前を出発

 AM 9:50

白鳥の群れとの出合いも楽しめます

きれいに並んで移動する光景は ウォーキングの隊列とソックリ

終点・東大沼キャンプ場までの距離は 約4.5km

格好e~~~ 革製の登山リュック

カメラなどの保護に最適だそう

函館山岳クラブ副会長・鎌田雅年さんは 通信機器堪能者

湖上は風雪に変わると 位置が不明になります

こういう時の安心歩行を確保してくれます

湖上の自然を満喫できるのは 天候によって満足度が大きく変化

当日も青空が広がってほしい

今年は積雪量が少ない

私は長靴で渡り切りました

平坦なので 子供さんも大丈夫

家族で参加してほしい行事です

積雪が少ないのは 強風が持ち去るからでしょう

氷の厚さ確認の結果 OKの約30cm

AM 10:20

 振り返ると 北斗市の二股岳などの山々が眺望できます

単に湖上を歩くだけではなく

冬の散策の安全基本も教わることができます

ジャフジャフした場所もありますが 安全性に問題はないそう

大沼富士・吉野山

湖上を歩く別グループ

鞍掛岩は 湖上歩きの中間目安

秀峰・駒ケ岳を眺めながらのおにぎりの味・・・格別

終点到着 歩行時間(休憩含む)1時間40分

AM 11:20

出発地点方向


大分県九重町・飯田高原「長者原」

一切経山2016年10月10日

興味のある方は ご覧下さい

 スンマン村・ルンフィン村等フォト

 

 車中泊車中泊まとめKizasi.jp「車中泊」 

ふくろう・大沼国定公園

  

虹の仲間の森 2014・12・4~

 「函館山で咲く花々」 藤島斉・監修

写真家 稲場祐一 作品

  野鳥・写真家・小山圓太郎作品館

高齢時代を考えよう・総集編

 あったかご飯と珈琲の店「月兎」 

演歌歌手三味線渡り鳥   杜このみ

http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM


この記事についてブログを書く
« スンマン村・ルンフィン村等... | トップ | 車中泊お気に入りの地 »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事