goo blog サービス終了のお知らせ 

レオのフライフィッシング物語3

フライフィッシングとアウトドアを中心とした日記です、
2019年以前の記事はレオのフライフィッシング物語IIにあります

2021.11 草津温泉とフライフィッシング

2021-11-29 08:53:00 | 釣り日記
11月25日から釣り友との忘年会を兼ね草津温泉に出掛けた
早朝3時前に自宅を出発、釣り友と落ち合い関越自動車道へ
何とか割引時間帯に間に合った

まずはフィッシング
今回は管理釣り場 沼田で高速を降り 、久しぶりの    川場キングダム
平日で空いてると思いきや、結構な人でビックリ
7時オープンに合わせ時間調整しながら来たが、場所取りOKとの事

ボンドの手前が空いてたのでメンバー5人並んで釣ることが出来た

釣りは、活性が低く難しい
近場を探ったが全く反応無し

20ヤード先で水面がざわついてる
BHマラブーフライを結び、マーカーを付けてロングキャスト

マーカーが消える
すかさずロッドを立てるがタイミングが合わず空振り
これが数回、若い頃はマーカーが数センチ動いただけでも百発百中だったのに 
何とか30cm程のレインボーをヒット
続けてヤマメが数匹追加

店主がペレットを撒きながら、活性が低くすみません
魚が、ボトムにいるらしい

10時  休憩
早くも ビールを注文、持参して来たツマミで乾杯
休憩後は、昼まで、数匹釣れたが、イマイチの結果に終わった

ウサギが居た

1時にあがり、草津温泉に向けて出発

4時近く、草津温泉中沢ビレッジ到着

今日の宿  丸太小屋のロッジ
3LDKの広さ
床暖房に暖炉と温かい
雰囲気も最高

食事、風呂はホテルへ
電話すると送迎してくれる

屋根の上に木が生えてる


温泉で汗を流し、レストランでカンパーイ

ロッジでは暖炉に火を入れ、ナツメロを聴きながら、思い出話に花が咲き深夜まで


翌日 人気のスポット湯畑へ
快晴  暖かい

温泉だ



この湯量  ビックリ


レーンにより色が少し違う
湯元が違うのかな

ホテルの清算を済ませ、近くの温泉につかり、温泉饅頭を購入

という事でした
お昼は水沢うどんを頂き帰途に


翌日、夕方のニュース
    草津方面  大雪   エエ〜
道路は積雪により車は立ち往生
翌朝まで、続いたそうである
イヤ〜良かった〜胸を撫で下ろす

次は一泊 新春◯◯会決定
さて、◯◯の中に何が入るのかな‥楽しみ

2021-10 日光丸沼フィッシング

2021-10-16 22:27:00 | 釣り日記
10月15日、紅葉フィッシングを楽しもうと久しぶりに釣友と丸沼に行く事に
そこで、この機会にと今流行りのボッチキャンプ
前日、仕事を半日で切り上げ出発、丸沼高原には午後4時に到着
暗くなるまでにテントを張ろうと大忙し


5時前にセッティング完了
本来なら、ここでアサヒスーパードライをプシュっとしたいが
キャンプ場に併設されてる座禅温泉へ
夕焼けの露天風呂   最高

今夜のオツマミはセブンイレブンのおでん
肉野菜炒めも作りました

食後は
焚火、満点の星空、ヘッドホンで好きな音楽を、そしてホット焼酎でのんびり 
仲間とのキャンプも楽しいが、一人もなかなかイイネ

10時を過ぎると風が強くなり気温が一気に下がった
寒い   10度を切った
秋のキャンプは初めてだが、標高1500mの高原はハンパない
ダウンの寝袋に包まり、更に厚着をして一夜を過ごした

6時起床 気温5℃ 寒い
まずはコーヒーを淹れた
ホットサンド  バターと残った野菜のみだが美味かった
あとはハムエッグ

メンバーから丸沼到着の電話
片付けを急ぎ丸沼へ
天気は快晴、風も無い、気温はぐんぐん上がり暑いくらいに
昨夜の寒さは何だったんだ

環湖荘で受付を済ませ湖に
紅葉には少し早かった



釣友を発見
   まずは釣果の確認
どう    マッタク   エエー

あれ、先月は爆釣だったのに  嫌な予感

木々が少し色付いてる

ライズを探して湖の奥へボートを進める、全くライズが無い
水面には枯れ葉しか流れてない


トンボ飛んで無い、カメムシは時期が過ぎたか見当たらない

この時期釣れるアブフライを結び、
ダムサイトにボートを進めながらキャストを繰り返す

遂に来ました   その時が、ドバッ
水中からレインボーが飛び出してフライをガブリ
ヒットです  40cm程のレインボートラウト



その後は当たりが無いまま、発電所まで、キャストを繰り返しながらボートを進めたが、2回ほど、フライめがけて顔を出してくれたが、ヒットには至らず


水面に映る木々がえ美しい






発電所からの放水
これがあると活性があがるんだが、今回は効果が無かった

紅葉を楽しみながらボート乗り場方面へ



この後、流れ込みのワンドにボートを係留しウエット系のフライで攻めたが、ダメ

イヤー今日は渋かったなぁ
秋の釣りの難しさを感じた1日でした

2021.9 小菅川

2021-09-11 06:33:00 | 釣り日記
9月10日 山梨県の小菅川に釣りに出掛けた
連日の雨で、釣りは難しいとの情報があったが
10時小河内ダムに到着

売店があったんだ

少し色づいてる 紅葉 まだ早いが?

良い天気、奥多摩湖

毎回、ここでパチリ
満水か

小菅村に到着
まずは小菅川のキャッチandリリース区間を確認
やっぱり 予想どおり増水してる
テンカラの釣り人2名のみ
 釣れない事は無さそうだが



この流れでは


小菅フィッシングビレッジへ

管理人が、
   釣りすんの ハイ 
   釣り方は  フライフィッシング
    ドライで釣れるよ
   釣り券は、1日それとも4時間  4時間
   1250円   安ス
   という事で、管理釣り場に変更

上流がエサ釣り
下流がルアーとフライ

水量が安定しており  いい感じ

3番ロッド
フライはテレストリアル
活性が高い
25cmほどのレインボーが連続ヒット

1時間ほど、楽しんだあとお昼
今日はセブンイレブンのざるそば、ピーナッツバターのランチパックとコーヒー

木陰に入りのんびり

午後はロッドをセージの0番
このロッド 出番は少ないが9X以上の極細ティペットによる繊細な釣りが楽しめる
アントフライで 

尺オーバーをリールファイトで


最後にソフトハックルフライ
キャスト後
水中で魚がキラッとひかったら
フライラインがスーと動いたら
手元にコツコツと伝わったら
静かにあわせて    入れ食い

もう秋だ


お疲れ様
ずーっと気になってた小菅川、思い切って来て良かった

2021.9 日光丸沼フライフィッシング

2021-09-09 16:09:00 | 釣り日記
9月7日 やっと晴れた
8月下旬からの長雨、なかなか出掛けられなかった
午前7時 丸沼湖に到着 曇り、気温は9度と肌寒い

素晴らしいロケーション
ここに来るだけで感動する

あれ、リヤかーが一輪車に
これ、大変、エレキにバッテリー、釣り道具、石にタイヤが取られフラフラに

出発
ボートは10艘ぐらい出ている

まずインレット付近にボートを留め、ロッドにラインを通し準備
ライズは見当たらないな〜
しばしドライで反応を見たがダメ

ストリーマーに変え、発電所までハーリング、反応無し

発電所を過ぎ岩場付近

岩と岩の間にエルクヘアカディスをキャスト
直ぐにドバッ  ヒット  
久しぶりの対面 40cmのレインボー


雲が取れ青空が

ダムに向かい左側の駆け上がりをドライフライで攻める
亀虫の匂いがするぞ
フライをカメムシに変え、木の枝がはり出してる岸ギリギリを攻める
30cmほどのレインボーを2匹追加

こんな魚が邪魔してくれる

アブラハヤ❓   ウグイも釣れた

その後、風が強くなり、当たりが無くなったのでボート乗り場へ移動
ワンド入り口にボートき係留しのんびり
まずは、トラウトガム ググーとラインが出て行く、急いでロッドを持った
次にエッグフライ  これも直ぐにヒット

昼食
持って来たのは、カップヌードル、イカ飯、おにぎり、ランチパック、リンゴと山盛り
しかし、面倒なので、おにぎりとランチパック(玉子)のみにした
豆を挽いてコーヒーも淹れた
自然の中では、これで十分

風もやみ、暖かくなった
ダムに向かってボートを進める
湖の中央でライズを発見
昨年良い思いをしたアブフライを結び
ジーと待つ事に      出ない

ダム付近
赤とんぼ(アキアカネ)がボートに止まった
周りを見ると沢山飛んでる
秋だねー
フライボックスから赤とんぼのフライを探す
あった 10数年前のフライだ
こんなんで釣れるのかな
フライを結びライズリングを探すが見当たらない
適当にキャストすると スカさずレインボーが凄い勢いでトンボフライに飛びついた
たぶん深場からフライを見つけて飛び出て来たんだろう

しばし入れ食い状態に
魚君たちは見てるんだな、美味しいものを見つけると遠くから駆けつけるんだ

ボートの横をカメムシが流れてる、直ぐにレインボーに見つかり食べられた、背中が緑色のカメムシだった
次に背中がグレーのカメムシが流れて来たが、食べられない
なんだんだ

ライズを発見
キャスト  ドバッ 気持ち良い

久しぶりの丸沼  最高でした
ヒットフライはまさかのトンボフライ
持ってて良かった  

午後3時  帰途に、コロナの事もあり、何処へも寄らずに帰りました

次は紅葉の時期に


2021.6 日光菅沼の釣り

2021-06-18 09:03:00 | 釣り日記
6月中旬 金精峠頂上付近にある湖、菅沼に出掛けた
ここには毎年訪れてるが標高1400mを越えてるため、この時期、春浅く、湖の周りの木々は新緑、近くの白根山には残雪が

準備して湖へ
相変わらず素晴らしい景色
天気は曇り、風は無く暖かい
昨年は雨が降り、寒く午前中で退散したが、今年は最高

ボートにエレキをセットし出発
今年はコロナの影響もあり、今日が初釣り

ロッドは3本
5番はドライ
6番はウェット
8番はストリーマー

まずはタイプ3ラインにワカサギストリーマーを結びスタート

道路沿いの駆け上がり付近を狙う
すぐにヒット
40cmほどのレインボー
今年の初ヒットである、放流魚らしい
優しくリリース

さらに奥に進む
ドスン、重いあたりだ 
30m先でジャンプ
デ   デカイ  ラインを回収してリールファイトに持ち込んだ
リールの逆転音が気持ちいいが止まらない、リールのブレーキを強くする
大きくジャンプ  
3Xのティペットがプチん 

二つ目の湖へ
奥までハーリングするが当たり無し

木々が水面に写り、なんとも言えない美しさ

しばし休憩、透明度日本一の湖と言われてるが 流石

しかし美しい

キャンプ場近くのインレッドへ
ボートを係留し駆け上がり目掛けてストリーマーをキャスト
50cm近いレインボーが連続ヒット

エルクヘアカディスにもドバッ


午後、雲の切れ目から青空が


時間が経つと、更に青空が広がった

偏向サングラス越しでは コントラストが更に深くなり別世界

ドライフライを楽しもうと迫り出した木々の下の駆け上がりを攻めたが反応無し


右側のインレッドにボートを係留
ストリーマーを結びキャスト
ドスン  動かない、根がかりか
合わせをいれると大物レインボーが頭を振ってる
慎重にラインを回収 リールファイトに
デカイ魚が浮いて来た
ネットを出すが、魚がデカすぎて入らない
数回のやりとりの後なんとかランディング

60cmを軽く超えるスーパーレインボー
ヤシオマスかな
その後も60cmオーバーを2本追加


このレインボー50cmオーバーのヒレピン
年越え らしく細身
長い冬を乗り越えてくれたんだ

イヤー 湖のフライフィッシングは楽しい
今日の釣果は大満足
天気にも恵まれ最高でした