goo blog サービス終了のお知らせ 

レオのフライフィッシング物語3

フライフィッシングとアウトドアを中心とした日記です、
2019年以前の記事はレオのフライフィッシング物語IIにあります

2011.9 小菅川

2022-09-18 05:08:00 | 釣り日記
9月16日 晴れ 
大型の台風14号が日本列島に近付いてる
これが通過すると、多分洪水で渓相が変わり釣りは厳しくなる
と思い、行って来ました
8時過ぎに出発、途中青梅市内の通勤渋滞で遅れ
10時過ぎ 奥多摩湖に到達
いつもの場所 素晴らしい景色

バス停を見たら、熱海
    なんで熱海なんだろう


釣券を購入し、キャッチ&リリース区間へ


準備して前回大物を逃した場所へ



この沈み岩の影にいたんだよな

何回もドライフライで誘うが、反応無し
居なかったか  甘く無いです

上流へ


ポイントを丁寧に探る

小さな魚がフライにアタックして来るが

そして、渓の中央、岩がゴロゴロしてる浅瀬でドバッと銀色の魚がフライをパクリ
ロッドを立てる  ヒット   やったー
慎重に取り込もうとした瞬間外れてしまった

その後  魚の反応は無くなった

昼飯にするか
今日は、ラーメン、稲荷、スティックサラダ



午後の部 
 ドライの反応が無いのでフライをニンフに変えた
しばし頑張ったが、反応が無い
5人ほど居た釣り人の姿が消えた

上がろうかな と  片付けてると
ブユらしき虫が目の前をしつこく飛び始めた
活性があがるかも❓
もう少しやるか  と 上流へ

フライはブラックのパラシュートフライ
ドバッ、合わなかった

さらに上流へ


この場所

ドバッ    ヒットです
慎重にランディング
尺近いレインボートラウトでした

今日はボース覚悟だったが、何とか釣れた
遊んでくれてありがとう  

これで帰れます


2022.9 菅沼へ

2022-09-09 06:24:00 | 釣り日記
6日  丸沼高原キャンプ場で1泊
7日  菅沼でフライフィッシング

菅沼の解禁は週に2日〜3日間と設定されてる、また、事前にFax予約が必要
という事で、この条件に合った日程で調整する必要がある

自宅を10時過ぎに出発、まずは丸沼をチェック

いつ来ても素晴らしい
天気は、台風11号の影響も無く、快晴


水位が低い
ボート乗り場がいつもより50m先
今年の夏、猛暑だったので、水力発電頑張ったのかな

釣り人は、一組、すでに帰りの仕度をしてる
厳しかったのかな
明日の菅沼の水位が心配

丸沼高原キャンプ場  3時過ぎに到着

受付をすませ、キャンプ場へ
このキャンプ場もネットでの事前予約と支払いが必要

スキー場なので広い

台風11号の影響で風が強い、また、台風一過か、日差しが強く暑い
さて  場所    何処にするかな
平日という事もあり、キャンプ場はガラガラ

平地、日陰、風裏を探してウロウロ
「とんふぁん」というロッジの下側に平地で理想の場所を見つけた

風で飛ばされそうになりながらテントとタープを張った

こんな感じ
先ずは、併設されてる座禅温泉「入浴券付」で汗を流す事に

そしてカンパーイ
風呂あがりのビール最高

今夜のメニューは全てセブンイレブン
カップおでん、金のウインナ、500円もするイカの缶詰、おにぎり
このイカの缶詰スゴいです
包丁は使わないですました

月の光って、こんなに明るいの  ビックリ
昔の人は月明かりで勉強したと聞いた事があるが、可能かも

9時を過ぎると満点の星空
冷え込んで来た、フリースに袖をとおす
焚き火を見つめ、音楽を聴き一人のんびり
ツマミは炭火でスルメを焼いた
そして日本酒は純米大吟醸の冷酒(名前忘れた)をスノーピークの酒筒に入れてきた
旨い   最高

翌朝、6時起床
 天気は曇り、気温は15度ぐらいかな

高原の朝は気持ちいい
朝食は、ツナのランチパックをホットサンドに、そしてサラダにコーヒー


菅沼の釣り開始は8時
早々に片付け、愛車BMWで菅沼へ
この車、古いしガソリンを食うが馬力があり運転が楽しい
ただ車高が低いので、山道は腹をこする


菅沼に8時過ぎに到着
受付へ、状況はと聞くと、良いですよ との事
村長が変わったのか
荷物をリヤかーに積み湖畔へ
いつ来ても、素晴らしいロケーションに感動する

No9のボート 出発 

先ずは右側のインレットにボートを進める
5番ロッドにラインを通す、フライはエルクヘアカディス
無風、水面は鏡のよう
マズイ、こんな状況では、フライがバレバレ

透明度が高いのでボトムが良く見える
駆け上がりにキャスト、シーン
来ないな、しばし見つめてたが、一瞬目をそらした瞬間    バシャ すぐにロッドを立てたが時すでに遅し
なんで、いつもフライから目を離すと食べに来るのかな!

フライをテレストリアル系のカディスに変える
今度は見逃さないぞ と 見つめ続ける
駆け上がりにキャスト   ドバッ 
ロッドを立てる  ヒットです
重たい、菅沼のレインボーは相変わらず力がある
40cmオーバーのまずまずのスーパーレインボーでした


やりました  一安心

ボートを道路側の駆け上がりをキャストしながら進む
2回ほど反応したが、タイミングが合わずダメ

二つ目の湖へ
ハーリングで一周、様子をみたが、反応無し
頑張れば釣れるだろうが、諦め

この景色 いいね
透明度も高い



一周し入り口手前左側のインレット
ライズ発見、アブフライをライズリングめがけてキャスト
ドバッ 

50cmはあるまあまあのスーパーレインボーでした
12時近くになると天気予報通り霧雨が
急ぎ、ボート乗り場で昼食
    日清の「どん兵衛」キツネうどん  
 これ、美味いね とくに大きい揚げ、そして出汁  最高
    コーヒーは雨のため諦めた
 食後右側インレットに移動、ボートを係留しキャストを繰り返す
2回ほどドバッ があったが、またまた 合わなかった
歳のせいにしたくないが?

2時を過ぎると雨が本降りに、満足したので、あがることに

しかし、ここは良いな!

想い出が沢山ある   菅沼キャンプ場

次は紅葉の時期に来れたらいいな

コロナ以降釣りを控えてたが、
やっぱりフライフィッシング最高
またね!

2022.9小菅川の釣りは

2022-09-02 06:57:00 | 釣り日記
9月1日 山に行きたくなり、山梨県の小菅川に釣りに出かけた
奥多摩湖、いつもの場所でパチリ
  山々と湖 相変わらず素晴らしい

8時30分到着


釣り券 一般渓流1000円
以前は、すずめの宿で購入したが、今は取り扱って無い
フィッシングビレッジへ
小菅川は、例年数回訪れてるが、今年は今回がはじめて
ユリが綺麗

キャッチアンドリリース区間へ
久しぶり

流れが早い


久しぶりのフライフィッシング
3番ロッドにラインを通す
ティペットは7X、フライはパラシュートアントを結ぶ
これが歳のせい、準備に時間がかかる
川岸に立つ 涼しい
 川の流れる音、蝉の鳴き声
流れが早くラインコントロールが難しい
数回キャストを繰り返してると  ドバッ 
久しぶりの手応え 
レインボーでした



その後は、上流に向けてキャストを繰り返す

各プールごとに釣れるが全てニジマスばかり


ヤマメ、イワナを求めて上流へ

ここでもニジマス

キャッチアンドリリース区間最上流部

フライに出るが魚が小さくフッキングしない
深場に魚が見える、フライをニンフにかえ様子見     反応無し

昼食のため下流へ

今日はざる蕎麦、おにぎり、おでんを準備したが、食べきれなかった

食後はコーヒーを淹れ  ヘッドホンで音楽を
    ボー と川を見つめている    と

老夫婦が現れる、フライベストに背中にネット、🕶  洋服マット調で  格好いい
2人は話もしないでキャストを繰り返してる
  動きはギゴチナイ  なんか可愛い

さてと
フライをビートルに変える


この後、40cmはあるスーパーレインボーが沈み岩のかげからフライを見に来た

おやおや  
フィッシャーマンは燃えますよ

フライをテレストリアル系のパラシュートに変える
数回 沈み岩の上を流すと、スーパーレインボーは静かに近づいて来た
行け     フライをパクリ
ヒット    デカイ
レインボーはフライを外そうと暴れる
ティペットは7X  慎重に余ってるラインをリールに回収しリールファイトに持ち込む
レインボーは岩陰に入ろうとする
駄目   ダメ、何とか引きずり出す
ホットした瞬間 プチっ

ティペットの結び目で切れた
ザーンねん
でも、久しぶりに興奮した

フライはバーブレスなので、直ぐに自然に外れるだろう

という事で 今日の成果は10匹ほど
イワナ、ヤマメとの出会いがなかった

お疲れ






2022.6 中禅寺湖キャンプ

2022-07-01 08:48:00 | 釣り日記
6月26日から2泊3日  中禅寺湖にある菖蒲ケ浜キャンプ場へ釣りを兼ねて出掛けた
6時出発、今回参加は4名、それぞれ現地集合 
関越道 本庄児玉インターで降り一般道へ、いろは坂を登り10時前に到着

久しぶりの中禅寺湖  素晴らしい
天気は梅雨真っ只中と心配したが、晴れたり曇ったりと  まあまあ

受付へ
このキャンプ場は初めて
チェックインは13時
宿泊1500円/人泊、タープ1700円/泊と安い
アーリーチェックイン800円を支払い準備に取り掛かる


駐車場から受付まで100m❓、車は乗り入れられない
そこからキャンプ場まで100mぐらい

荷物をリヤカーに積み橋を渡りキャンプ場へ

DODのアルミ製のワゴン
山ほど積んだが、スムーズな動きにビックリ、ただ、砂地は重い


キャンプ場はガラガラ、5組くらいかな

湖岸は風当たりが強いので、ここにした


準備を早々に、炭火を起してカンパーイ🍺
ツマミはコストコの焼き鳥、そしてスーパーヤオコーで購入した霜降り和牛
続けて夕食は福岡から取り寄せたもつ鍋
最後にチャーハンと豪華

気温は低く風が冷たい、焚き火を囲み、いいちこハイボール、日本酒と深夜まで10時間休まず呑み続けた
そして、テントに入りバターンキュウ

翌朝 6時に目が覚めた
天気は曇り
朝食後N氏が準備してくれたカヤックを体験
魚群探知機が積まれており、魚を感知するとピィピィの音に続き🐟🐟🐟が表示される
なかなか便利
オールを軽く漕ぐとスーと進む、ついつい沖に出たくなる

なかなかイイネ

そして、フィッシング
キャンプ場付近は禁漁区域
漁協で釣券を購入しポイントへ
この時期はモンカゲのハッチ、春ゼミ、ワカサギの産卵等でモンスターは岸に寄ってる

8番のダブルハンドロッド
久しぶりの出番
先ずはアブフライを結びアンダーハンドキャスト
湖にライズは見当たらない
フライをウェットに変更、ゆっくり引いて来るが、まったく当たり無し

春ゼミの合唱が聞こえた来た
フライをセミフライに変更、水面を見つめ続けるがシーン

モンカゲのハッチが少ない
ドライワカサギは、これも反応無い

駄目だ、大体9時過ぎに来て魚の顔を見たいとは大間違い

と  言う事  キャンプ場に戻り昼食
そうめんとかき揚げ   美味かった

料理はS氏にお世話になった、そのS氏は用事があり帰る事に
夕食の準備までしてくれた 感謝です

近くの日帰り温泉へ

乳白色の温泉  最高

夕食は豚汁にカレーライス
そして残りの酒を
3人で思い出話しで盛り上がり、深夜まで

最終日、天気は夏空に、二日酔いでフラフラしながら片付け


素晴らしいロケーション


イヤー 疲れました  呑みすぎだな

釣りはキャンプが忙しく、ほとんど出来なかった  
歳のせいか体力と気力が無くなったな〜

この後、梅雨が明けた、1週間経過したが、いまだに猛暑が続いてる、
6月というのに    館林40℃オーバー

中禅寺湖の夜は気温が下がり寒かった、今では、あの冷たい風があればと思う

今年の夏は厳しくなりそうだな


2022.5 日光丸沼の釣り

2022-05-30 11:04:00 | 釣り日記
25日 早朝3時出発、鶴ヶ島で釣り友と落ち合い関越自動車道へ、何とか割引時間帯に乗る事が出来た
今年はなかなか釣りに出掛けられず、今日が初釣り
今回参加メンバーは4人、1人は田植えで欠席
まずは沼田市にある管理釣り場  川場キングダムへ

7時前に到着
釣りはと言うと 渋い
ウエット系フライで、しばし攻めたが、当たり無し
管理釣り場の釣りバカに出来ない 難しい
そこで、ドライフライでの釣りに変更
まずはアント系、ライズリングに向けてキャスト    ドバッ 
25cm程のイワナ
ところが、同じフライをキャストしても直ぐに見切られ釣れない
そこで、カディス、テレストリアル、CDCダンなどのフライチェンジでイワナ4匹、ニジマス2匹
珍しい事に全てドライフライでの釣果


管理釣り場は半日で切り上げ、本日の宿泊先の丸沼にある環湖荘 へ
昼食は丸沼湖畔でと弁当と地酒を購入
1時過ぎ 環湖荘到着 直ぐにチェックイン可能との事
愛郷ぐんま宿泊キャンペーン5000円割引、ワクチン3回接種証明書を提示し湖が見える部屋へ
カンパーイ      そして♨️
夕方、吹き矢の大会に参加していたメンバーが到着し夕食タイム
イワナの塩焼きなど頂き生ビールでカンパーイ

翌朝  雨の音
天気予報では昼過ぎには上がる
午前9時 チェックアウトし、土砂降りの中をボート釣り開始
まずはストリーマーで様子見
直ぐにドスンとロッドに伝わる、久しぶりの手応え  最高   40cmの美しいレインボー
写真は雨のため無理

沖に向おうとしたが、急に突風が、ヤバい
エレキのモーターを全開、風に押し流されながら、何とかボート乗り場に戻る事が出来た  山の天気は厳しい
一旦あがり食堂でコーヒータイム、そして早めの昼食、初めてのコロッケそばを注文、予想どおりの味

12時過ぎ、天気予報どおり雨が上がり青空に






素晴らしい天気

ボートをダム付近まで進めた
ライズリングがあちこちに
カディスフライをキャスト  ドバッ 
サクラマスかな



キャスティングを繰り返したが当たり無し

発電所付近へ





N氏が魚群探知機を持って来ており、深場にいるとの情報
ストリーマーをタイプ4ラインでキャスト、ゆっくり誘うとドスンと鈍い当たり
湖底から大物独特の振動がロッドに伝わってくる
デカイ、慎重に余ったラインを回収しリールファイトに持ち込む
白い物体が、水中に現れる 
そしてボートの周りをくるくる、なかなか水面に顔を出してくれない
闘う事10分、ネットの中へ
60cmを超えるスーパーレインボー



久しぶりにやりましたー

ボート乗り場方面へハーリング、途中2匹追加




新緑が美しい

お気に入りの環湖荘 、湯槽にあるニジマスの湯口が新しくなった



早めに上がり帰途に
久しぶりの丸沼、素晴らしいロケーションとビックトラウト、最高でした