goo blog サービス終了のお知らせ 

イタリアのエッセンス

料理教室の案内と、イタリアでの生活から、日本での生活を楽しむイタリアのエッセンス

水の都が、水びたし~

2008-12-02 17:13:43 | ニュースにひとこと
ニュースで、ベネチアが高潮で、冠水していることが発覚!!

以下抜粋です。

「水の都として世界遺産に登録されたイタリア北部ベネチアが1日、アクアアルタと呼ばれる高潮に襲われて旧市街全域が冠水、都市機能がまひした。高潮の高さは1986年以来、最高の156センチに達した。同市では毎年秋から冬にかけ、季節風と低気圧の影響で高潮が起き、冠水被害が発生。近年は地球温暖化による海面上昇などで頻発しているが、全域の冠水はまれ。」

156cmって、子供はおぼれちゃいますね。
お店なども、ほぼ営業できていない状況らしい・・・

地球温暖化の影響もあるとのことですが、イタリア政府が、近くの海を掘っている影響もあるとか、ないとか・・・エネルギー対策みたいですが、ま、すべて人間のせいであることは間違いないですね。

しばらく行っていないけど、いつまでもあると思うなってことでしょうか。
今度は、行って、まだ見ていないところ、見に行こうかな~


イタリアのニュースから

2008-11-27 01:43:22 | ニュースにひとこと
エキサイトニュースのびっくりニュースからの抜粋です。

【イタリアの右翼政党が、第2次世界大戦前の独裁者ベニート・ムッソリーニとその妻にちなんで、自分の子どもにベニートまたはラケーレという名を付けた両親に1500ユーロ(約19万円)を贈ることになった。

 これはムッソリーニが党首を務めたファシスト党の流れをくむMSI-Fiamma Tricolore党が実施するもので、同党担当者によると、出生率が特に低い5つの村で2009年に生まれた新生児が対象となる。

 同担当者は「ベニートとラケーレはいい名前。われわれの呼び掛けが人々を動かすよう願っている」と語った。】

かなりびっくりしませんか?
日本と名前の付け方が違うこともありますが・・・
生まれた子、みんな同じ名前になったら、呼ぶ時困りそう 

梨のおいしい季節

2008-11-26 09:32:49 | ニュースにひとこと
イタリアにいた時、あまり日本食は欲しいと思いませんでしたが、果物の梨、洋梨ではないタイプが、ものすごく恋しく思った時がありました。
ニュースを見ると、最近は、売っているみたいですね~
今度行った時に、探してみたいと思います。イタリア人の中には、梨の種類というよりは、りんごと思っている人がいるようですけど。。。ま、形は似ているね。

以下ニュースの抜粋です。
「日本の秋ナスのように、イタリアのナシにも同じような発想から出た諺がある。それは「ナシとチーズを一緒に食べると、どんなにおいしいか農民に知らせるな」で、地主と小作人の身分関係が厳しかった時代のものだ。この場合のチーズとは、もちろん生チーズではなく、やや塩味の効いた熟成チーズのことである。」

そうそう、この洋梨とチーズの組合わせ、絶品です。
フィレンツェで、しっかり前菜とパスタを食べた後、デザートとして頼んだら、ものすごーくたくさん出てきて、びっくり!!
食べられるか一瞬引きましたが、食べ始めたら、食べられちゃいました。

チーズは、肉など消化を早めてくれるみたいですよね。ちょっと重たい料理の食後にちょっとはお勧め。

ぶどうとチーズも、おいしいですね。
日本では、イタリアチーズが高いので、イタリアに行った時には、チーズをたくさん食べてきます。日本で紹介されている種類は、本当に一部。その地域ごとにあるので、驚きますよ~

アリタリア航空混迷

2008-11-21 21:37:08 | ニュースにひとこと
アリタリア航空が赤字で、ベルルスコーニ首相も、選挙の時になんとかすると言ったものの、結局混迷。
どこの国も、選挙はいい顔ですね~

19日のニュースに、アリタリア売却により、大勢解雇される危機に対してストが8日間め突入とあったけど、どうなったのかな?
疲れて空港で、寝ている乗客予定の人が写っていたけど・・・まさか8日間もそこにいるわけではないよね??よくわからないなあ

私も、ざっと記事を見ただけなので、なんとも言えないのですが、国内線が乱れれば、予定がある人は大迷惑。
細長い国だから、飛行機は便利です。電車は、やっぱり時間が掛かります。

ルフトハンザかエールフランスKLMか、どちらになるでしょう!?

ま、私はマイル、アリタリアにしていなくてよかったわ~

イタリアで安楽死認める判決

2008-11-15 21:54:29 | ニュースにひとこと
16年前に交通事故で意識不明になった女性が、人工栄養で行き続けていますが、意識が戻る可能性はなく、
両親が、裁判で、人工栄養を止めることができるように求めていたことに、決着がついたようです。
カトリックの総本山などは、抗議しているようですが・・・

難しい問題です。
この女性も生前は、人工的に生きるくらいなら死んだ方がと言っていたらしいですが、証拠がないとね。
家族は、なんとしても生きて欲しいと思う反面、意識戻ることなく、16年間っていうのも、大変なことです。
そして、訴えているのはご両親。その両親が、今の状況は地獄と思っていて、今回の判決で穏やかになるのであれば、やっぱりよかったような気がします。

私も、何かあったら困るから、一筆残さないとね。
実際自分の大切な人や家族が、この女性のようなことになったら・・・やっぱりほんの少しの可能性にかけて、できる限りのことをしたいと思うかもしれない。
でも、自分だったら、人工的に生きるのは嫌だなぁ
複雑ですね。

外貨の行方が気になるな~

2008-10-24 21:35:03 | ニュースにひとこと
あっという間に113円台!
ちょっと~つい最近までの160円台はどうなっているの??

真剣に外貨に替えておこうか、ちょっと考えなくては・・・

上がりに上がってきた、ヨーロッパ製品がどうなるのか、気になりますね。
今すぐ、イタリアに行きたい!!

ま、足元見ると、そうも行かないのが、つらいところ。

そういえば、今日ATMに行ったら、警察官が警備していました。
何かあったのかな?ま、いてくれるなら、その間は安心ですね。
外で、空くのを待っていたら、小さい女の子が2人、「あ、おまわりさん!」と。
にこっと笑って、その警察官が、「こんにちわ」と言うと、恥ずかしそうに、女の子達も「こんにちわ」と返していました 

なんかいい光景でした。物騒な世の中ですが、こんな小さなやり取りが 続くことを祈るばかり 

トリノで食の見本市開催中

2008-10-24 03:33:32 | ニュースにひとこと
23日から27日まで、北イタリア トリノで「サローネ デル グースト」が開催中。
これは2年に1度行われているもので、スローフード協会が開催しています。
世界の食材が集結するようですね。日本からも出展されているみたいです。

一度行きたいと思いつつ、いつもこの時期バタバタで行けていません。
今年はユーロもお手頃になっているので、行ったら、より楽しめたかも・・・

これから食に関するいろんなイベントがイタリアでは行われます。
以前行った時に、つれて行ってもらったことがあります。あれは、ピエモンテ州のどこだったかな~

宝くじ当たると100万ユーロ!?

2008-10-21 09:28:17 | ニュースにひとこと
景気が悪いこともあって、いまイタリア国民全体の夢をかき立てている宝くじの一種「スーペルエナロット」があるようです。

そういえば、テレビとかでも、当たった喜ぶ様子を時々見ましたね。
あれは、サッカーくじかな?
時々友達と一緒に散歩していて、運試しと、買って楽しんでいました。今考えると、それが、スーペルエナロットだったかも。もちろん買ったのは私ではないけど。

ニュースを抜粋すると・・

 「その賞金は、18日夜の抽選でもし的中者が1人だけならば、イタリアの宝くじ史上最高額のなんと9100万ユーロ(約122億円)と予想されていた。

 このくじは、1から90までの数字の中から6つの数字を選ぶだけの簡単なもので、毎週3回、火、木、土曜の夜に抽選される。1枚の用紙に6つの数字を2通り書き込むことができる最低額の用紙1枚が、1ユーロ(約135円)と手軽な金額である。もちろん組み合わせはいくらでもできるが、それだけ金額も増える。

 今年は過去9カ月間も6数字を的中させた者が出なかった。このため抽選のたびに的中者に支払われるべき賞金が積もりに積もって、122億円という大きな額になったわけだ。

 90の数字から6つの数字を選んで的中させる確率は、数学的にいうと「6億2200万分の1」だそうだ。天文学的な確率で的中者なんて出っこないと思うと、決してそうではない。これまでに何人も億万長者が出ているから不思議である。」

122億円はいらないけれど、私も時々BIGを買っています。
当たったら~と考えるのは、ちょっと楽しい 

でも122億円あったら、一人海外支援、なんとか財団設立とかできるのかも。
イタリアのくじは買えないので、残念ですね。

イタリア行きたいけど・・・

2008-10-19 21:08:54 | ニュースにひとこと
気になるニュースを見つけました。

イタリアで、外国人、特にアフリカ系、中国人への暴力事件が増えているようです。
ちょっと前は、東欧からの移住者への弾圧があったり・・イタリア人の生活、職業も安定していない中、短絡的に行動する人達が一部いるということで、もちろんその行動、考え方に対し、反対し、怒っているイタリア人もいるのですが。

【イタリア人は内向的な性格で、すぐによそ者を恐れる。統率力のあるドイツ的な強い文化ではなく、外国人と融和する包容力を持たない弱い文化だ。

 「人種差別」は今後、経済悪化でますますひどくなる。中国やインド、東欧などの成長が、イタリア経済を低迷させ、この国のモラルなど文化面を壊し、デカダンス(退廃)の時代に入る。西欧で最も力の弱いイタリアで真っ先に差別的な事件が増長していくだろう。】とカルロ・モンガルディーニ・ローマ大サピエンツァ校教授(政治科学)に「人種差別問題について聞いたという記事の一部です。

どこの国も異質なものを拒むことはあると思います。日本も例外ではないですね。
イタリアも、あれだけ観光客があふれて、さまざまな国の人が住んでいても、確かに、融和していない、排除するような雰囲気は、感じることがありました。

今、中国の食材の問題などもあり、中国人と同じアジア圏の日本人としては、ちょっと嫌な思いもすることが増えるかも!?
日本人と中国人をちゃんと識別している人は、あまり加害はしないしね。
私のシェフも、一緒にいろんなところに連れて行ってくれたとき、他の人が、「うっかり中国人の彼女は・・」と私のことを言いかけると、ものすごい剣幕で、「彼女は、日本人」と言い直していました。

中国の人だって、別に悪いことをしていなくても、中国人というだけで迫害されるのは、迷惑だと思います。

今日は、親戚のお祝いがあり、皆で久しぶりに顔を合わせました。
叔父の一人が、なぜかイタリア語を習っていて、しかも、夏に何ヶ月かイタリア滞在しているのです。
その叔父に、「また行きたいと思う?」なんて質問されちゃって・・・
行きたいに決まっているじゃないか~~!! 
って思ったけど、ユーロ安いけど、今年は、なんとなく気が向きません。 
理由はわからないけど、今はできるだけ稼いで、来年行くことを楽しみにしたいと思います。