goo blog サービス終了のお知らせ 

おもいつくままに

日頃思っていること、毎日の出来事を、備忘録としておもいつくままに掲載していきたいと思っています。

リハビリ~梅の花

2025-03-06 18:54:43 | 暮らし
 「9時45分からリハビリ」って言われたので、逆算して9時に家を出ました。前年度リハビリしたときも、病院はよく空いていたけど、今回もスイスイと先に器具を使ってのリハビリを終了、そのあと若いリハビリ担当の先生がやってきました。昨年の先生のリハビリに声が出ないほど強烈なマッサージだったですが、「痛かったら言ってください。」と言われますが全然痛くも痒くもありません。むしろこそばゆいくらい。(笑)人によって全くやり方が違うんですね。
どっちにしても効果があれば文句は言いません。

時々探していたんですが、なかなか自分に合うストレッチが見つかりませんでしたが、昨夜やっとYoutubeで自分の症状に合いそうなストレッチの動画を見つけました。
You tubeの動画は、講釈や説明ばかり長々と物知り顔に言う動画は時間の無駄だと思います。まずは実践です。

【腕のしびれ だるさ を治す方法】ストレッチとマッサージで改善させます! 神奈川大和整体院オネスティ


リハビリ終了後、このところ雨ばかりでせっかくの梅の花を見る機会がなかったので、曽根天満宮まで行ってみよう。
車に乗った途端雨がポツポツ、さてどうするか、まあとりあえず行くだけ行ってみよう。
曽根天満宮の梅まつりはもう3月2日に終わっています。境内には1,500本の梅があるそうです。
今年はいつまでも寒いから梅はまだ咲いているかもしれない。
正解でした。梅は満開の木もありましたが、まだまだこれから咲きそうです。



しだれ梅はつぼみを一杯つけていました。















またしても、雨がポツポツ、3月に入って、雨ばかりでうっとおしい毎日です。

ひとりごとランキングひとりごとランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村
コメント (3)

職業病

2025-03-05 14:56:00 | 暮らし
首と肩と腕の痛みが昨年から続いています。
原因はパソコンとわかっていますがリハビリは面倒くさいし、時間を取られるから病院には行きたくないのです。
で、YouTube見ながら自己流体操をたまにやってみたりしていたけど・・・、痛くて中途で目が覚めることが多くなったので今日は渋々病院へ行くことにしました。
出かけようとしていると、ご近所の奥さんのデイサービスらしき車が発車する寸前でした。つい数年前まで元気そのもの、活動的な奥さんだったのに・・・。足を痛めて入院。その後はほとんど外へは出られなくなり、最近は見かけたこともありません。

病院でレントゲンを何枚か撮りました。
首は症状が少し進んでいるし、骨が少しすり減っているようだと言われました。年は取りたくな~~い。
頚肩腕症候群、脊柱管狭窄症、すべり症、五十肩やテニスやってないのにテニス肘、若いころから色々問題を抱えていますが手術、入院なし、現状維持で何とかなっています。

頚肩腕症候群、この症状が出て病院に行ったのが30数年前、このときハッキリ覚えていないけど、確か「年のせい。」という言葉もチラっと先生の口から出たように覚えています。40代で何で年のせいなのよ!と思ったけど、それ以来症状が出たらリハビリに通う身になりました。パートで働くようになってから立ち仕事、レジで簡単なコンピューター操作を20年くらいしてきたし、パソコンを始めてからは20数年です。腕や指を使うことばかりで一種の職業病かもですが、それほど重症化せず何とかやり過ごしています

今日はウォーターベットと電気治療だけ、治療の合間にリハビリの先生に問診されました。次回からリハビリの先生が付きますが、先ほど電話があって明日から始めるそうです。

万華鏡、選ぶ画像によっては思いのほかきれいなものが出来たり、時にはガッカリしたりです。









コメント (4)

文鳥の爪切り コウノトリのヒナ誕生

2025-03-03 22:29:11 | ペット
お天気なら、梅でも見に行こうと思っていたのに、生憎朝から雨でした。
教室の予約を取ったり、ラインで日にちを各クラスの生徒さんにお知らせをしました。
11時ごろ雨が上がったので、雄の文鳥の爪切りに動物病院へ行きました。鳥かごの中にいる鳥はバタバタ暴れていましたが、先生にかかると一発で捕獲、あっという間に爪切りは終わりました。
家で爪切りは本当に大変なんですよ。思わず身を切ったりして血を見ることがありますから本当に助かります。

ところで、今日は嬉しいニュースが飛び込んできました。
いつものように稲美町のコウノトリライブを見ると、どうやら今年初めてのヒナちゃん誕生でコメント欄は賑わっていました。
今日は鷲か何か大きな鳥の襲来があったようですが、その後吐き戻した餌を親がヒナちゃんに与えているようです。
夜8時13分、空になった卵をポイっと捨てているところを思わずスクショしました。口にくわえている白いものが卵の殻ようです。



「コウノトリの野生復帰と自然環境」の講座に参加しました - おもいつくままに

「コウノトリの野生復帰と自然環境」の講座に参加しました - おもいつくままに

2月8日、午前10時半より天然記念物である「コウノトリの野生復帰と自然環境」の講座参加してきました。定員は30名でしたが、少し空きがありました。寒い中、豊岡から講師の...

goo blog

 

コウノトリのことを知れば知るほど面白くて興味が湧いてきます。

2月8日の「コウノトリの野生復帰と自然環境」の講座を参加したときコウノトリのヒナちゃんは誰に教わったわけでもないのに危険が迫ると死んだふりをするそうです。
私はヒナに足環をつけるときの動画を見たとき、動かず、ぐったりとしているのを見て、軽い麻酔でもかけているのかと思っていましたが、そうではなくて生き延びるための重要な手段なのだそうです。
人間がクマに遭遇したとき、死んだふりすると効き目があると聞いたことありますが、コウノトリでも同じようなことをするんですね。でも人間の場合死んだふりが有効なこともありますが、確実な方法ではないそうです。

また弱ったヒナや、育たないと親が判断したヒナを親は食べることもあるそうです。講師の先生はこれはショックだったと言われていましたが、聞いた私もショックでした。
でも、これは動物の世界では生存していくうえで合理的な行動なんだそうです。

明日は雨それも90%予報は雨だそうです。今まで降らなかったのに最近雨が多いです。生まれたヒナちゃんのためにも昨年のように雹が降ったり、大雨にならないように祈りたいです。

Jtrim絵画風です。





いつもありがとうございます。ポチッとクリックお願いします。

コメント (2)

 作品展最終回の入れ替え 源氏物語~紫式部の生涯の講演~

2025-03-01 20:53:03 | 暮らし
昨日は、作品展最終回の入れ替え日でした。
前回の当番の人たちの撤収が終わった後、次の班の人たちの作品の搬入です。
作品をかける紐をギリギリにと言っていたのですが、預かってきた作品の紐が長くて直したり、友達から電話がかかってきたりで、てんやわんやしているうちに写真を撮ることもすっかり忘れていました。

かろうじて最後の集合写真だけ撮って、展示会に来てくれる友達のところに向かいました。
昨年忘年会で会ったばかりなのですが、喫茶店でランチのあと作品展を見に来てくれました。数年前まで仕事していたキャリアのある女性ですが、リタイア後は、書道、ソロバン教室に通っているそうです。
ソロバン教室は頭と指先を使うから、認知症予防には最適かもしれません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

市の広報で源氏物語~紫式部の生涯の講演~の講演の記事を見つけて早速申し込みして、午前中行ってきました。
時間は1時間半なので、どんな内容を話してもらえるのかなと興味津々。
昨年の大河ドラマが結構面白かったので、期待して出かけましたが、何しろ時間が1時間30分です。
スライドを見せてもらいながら、講師の矢継ぎ早な説明とともに、源氏物語の内容~紫式部の生涯~時代背景~多彩な登場人物が大勢登場、頭の中で「え~っと、あの人物は?」と思いを巡らせているうちに終わってしまいました。
「時間内に最後まで全部説明できるか心配だった。」と講師の方は言われてましたが、頭の回転が悪い私からすると、もう少しゆっくり説明してもらいたかったなと少し残念な気がしました。
終わってからどこかでランチでもと思いましたが、土曜日でどこも多分満員だろうと思ったので、帰り道にあるパン屋さんに入りました。以前はここでパンを食べる人、買う人でいつでも満員でした。

入ってみてスゴイ値上げにビックリしましたが、取り合えず爺様と分けて食べようと思って買って帰りましたが、出かける前に庭を掘っていた爺様は留守でした。

私は菓子パンを買うとどのパンでも味わえるように必ず半分に切っています。
ちょっと多すぎると思ったけど、冷凍の魚のフライを揚げてパンに添えたら驚くほどのボリュームになりました。



買い物から帰ってくると、生わかめが沢山バケツに入っていました。爺様生わかめを採りに行っていたみたいです。
ワカメは沸騰したお湯にサッと入れておさしみで食べると美味しい。



芯は佃煮にすると美味しく食べられます。



いつも応援ありがとうございます。
ポチッとクリックお願いします。

コメント (6)

スマホの授業

2025-02-27 19:50:36 | 暮らし
一応作品展の目途が付いたので、スマホの学習することにしました。
この前、スマホの待ち受け画面の設定をしたのですが、皆さん案外こういうところは触らないようで、初めてという人が多かったです。今日のクラスはスマホの待ち受け画面の変更、展示した作品の写真を撮り、スマホ上で台形補正、トリミング、修正してラインで友達に送信したり、バッテリーや、ストレージの見方を学習してもらいました。

また、YouTubeはコマーシャルが多いので、違うブラウザをダウンロードして、コマーシャルのないブラウザでカラオケしたり、韓ドラ・映画・スポーツを見たいという人のために、ABEMAでの見方を学習してもらいました。
ABEMA(アベマ)は会員登録不要で無料で利用でき、インターネット環境さえあれば、スマホやPC、タブレットで見ることが出来るので、私はYahooのGYAOの配信がなくなってから時々見ています。ティーバーはあまり興味もないし、時間がないので私は見ることはありません。「これで韓ドラ見れる、嬉し~!」と言って喜んでいた生徒さんもいました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~


昨日の宅配便で高級茶をいただきました。昨年もいただいてとても美味しかったので、早速試飲させてもらいましたが、何とも甘い香りで美味しいです。ありがとうございました。
梨山茶は、台湾の梨山地区で栽培される高級烏龍茶とかで、ポリフェノール、ビタミン、健康面でいろいろな効果があるようです。



いつも応援ありがとうございます。
ポチッとクリックお願いします

コメント