帰りに
東海北陸自動車道の関サービスエリアで
やっぱり飛騨牛もう一回食べて帰ろう!
かごの屋で
長女夫婦は飛騨牛炙り丼
私はローストビーフ丼
うぅ~ん満足で御座いました
我が家のお土産は少しだけ
以前にも買ったことがある朴葉みそ
母と食べよう!
これも昔よく食べたなぁ~!
楽しい日帰り
高山の古い町並みと
奥飛騨温泉郷 ひらゆの森の旅でした
おしまい
帰りに
東海北陸自動車道の関サービスエリアで
やっぱり飛騨牛もう一回食べて帰ろう!
かごの屋で
長女夫婦は飛騨牛炙り丼
私はローストビーフ丼
うぅ~ん満足で御座いました
我が家のお土産は少しだけ
以前にも買ったことがある朴葉みそ
母と食べよう!
これも昔よく食べたなぁ~!
楽しい日帰り
高山の古い町並みと
奥飛騨温泉郷 ひらゆの森の旅でした
おしまい
高山から1時間
標高は1,000メートル
ここは奥飛騨温泉郷 平湯温泉
まだ木々の新芽はこれぐらいしか出ていません
桜が咲いていました
到着
ひらゆの森
ばあばはじいじと何回来たことあるかな?
泊まったこともあるよ
懐かしいなぁ~
今日は長女家族と一緒です
ずーと畳敷きになっていて
居心地がいいのです
それでは
長女と5歳の孫姫と温泉へ
露天風呂は全部で9個
ずーと居たい
湯上がりは大人達はソフトクリーム
孫姫は何故かレジの横に売ってあったおはぎ(笑
もう観ることができないと思っていた
雪景色の乗鞍岳
連れてきてくれて有難う(*^-^*)
また、宜しくです
つづく
さぁ!!
高山の古い町並みを歩きながら
いろいろ食べてみました
飛騨牛コロッケ
みたらし団子
そして
今まで横目で眺めていただけの
飛騨牛のにぎり寿司
食べ比べ三貫にぎり寿司
食べさせて頂きました
つづく
長女家族と高山の古い町並みを歩きます
何度も主人と訪れていますが
しっかり歩くのは何年ぶりかしら?
橋の近くの駐車場に車を停めました
マップを頂きました!
高山といえばこの橋
宮川の中橋を渡ります
一番賑わっている通り
それでも
今日は平日の木曜日
思ったより人出は少なかったです
ゴールデンウィーク中は
凄い人出だったでしょうね
ミッフィーちゃんのお店
プリンのお店は行列
藤が満開
「人力車どうですか?」
と声かけられましたよ
2013年 9月
主人と行った秋の高山祭の頃
つづく
高山の古い町並みにやって来ました
何度も訪れていますが
陣屋を見学するのは初めてです!
さぁ!!
歴史のお勉強よ!
5歳の孫姫には雰囲気だけでも味わって貰おう
御役所と御用場
行政の仕事場
お勝手
つくばい
広間
嵐山之間
青もみじが綺麗
五月人形が飾られていました
年貢米の蔵 御蔵
最後は資料館でお勉強です
全国に唯一現存する代官所とパンフレットに書かれてありました
広く、見応えのある陣屋です
外国人も多く英語が飛び交う陣屋内でした
それだけでも5歳の孫姫にはいい経験
つづく
木曜日
何日か前から長女家族からお誘いがあって
何処に連れて行ってくれるのかしら?
前日まで秘密!
どうやら飛騨高山と温泉に連れて行ってくれるらしい
日帰りですが・・・
当日は朝7時に出発
横には元気いっぱい5歳の孫姫と一緒です
名神高速道路から東海北陸自動車道へ
東海北陸自動車道の
ひるがの高原サービスエリアで休憩
寒
サービスエリアからの白山と大日ヶ岳はまだ雪化粧
久しぶりの絶景に感動
高山の町並みに行くのかなと思ったら
その前に高山で人気のパン屋さんへ直行
土日には整理券が配られるぐらいの人気店です
10年前は店内は凄い人でいっぱい
トレーを持って買うのに一苦労したっけ!
今は順番にケーキ屋さんのように
好きなパンを選んで行きます
ばあば爆買い
全部で13個買いました
平日の午前中に来られてよかった
それでは
高山の町並みを歩きます
つづく
京都高島屋の7階レストラン街へ
目指すは尾張屋の天ぷら蕎麦
あれ?閉店と書いてある!!!!!
あらま!
残念です
お隣の京料理の老舗
田ごとへ
少し並びました
私はお手軽な京ゆばランチ
母は若竹膳だったかな?
母の奢りです
食後デパ地下へ
食べたい物がわんさか有りますが・・・
財布のヒモを緩めるわけにはいきません
京都大原の志野のお店が出店していたので
母は大好きなうる餅を
よもぎ餅も美味しいんだけどな~
富山氷見から直送のお店が出ていました
そこで目にとまったのが
富山名産白エビ
富山で食べた時美味しかったんだよな~
買いました!
村上重の白菜のお漬物も買って帰りました
ところが帰ったら疲れてしまい
本当ならかき揚げ丼にしたかった白エビは
そのまま白ご飯にのせて頂きました
とっても美味しかった
私のは完全に酒の肴
母は母で玉子でとじて
丼にしました
美味しく出来たそうです
2014年6月
富山の道の駅カモンパーク新湊のレストランで
主人と食べた
白エビのかき揚げ丼
もう一度食べたいなぁ~
あ!!
2017年7月にも
白エビバーガー食べてる
北陸道の名立谷浜SA
懐かしいなぁ~~~~~~
今日は少し早いけど
お天気もいいので
父のお墓参りに母と京都まで出かけました
命日は5月5日ですが
90歳の母を連れて
ゴールデンウィーク中に京都へ出かけたら
人、人、人で大変です
春のお彼岸に訪れた時は
ピンクの木蓮と白木蓮が咲いていた木々も
今日は新緑がお日様の光でキラキラしていました
母が以前から
父とよく行っていた鰻屋さんに行ってみたいというので
(20年以上も前の話です)
歩いて、歩いて
探して、探してみつけたら
お店はまだ健在でしたが
残念ながらお休みでした
また、今度ね!
市バスに乗って
四条河原町へ
ここは京都で一番賑わう交差点です!
勿論、母の目指す所は
高島屋
吸い込まれて行きまぁ~す
7階のレストラン街へ直行です
行列は覚悟しましょう
ランチに何を食べたのかは?
つづく
昨日、雨の中
母と美容室へ
昔からのなじみの美容室へ
京都まで出かけます
母はパーマ
ついでに私も白髪染め
帰り
ランチへ
母が中華が食べたいというので
デパートの上の中華料理店へ
丁度、窓際の席
ピンクと白のハナミズキが綺麗に咲いていました
よほど中華が食べたかったのか
母にしてはボリューム満点
私は
広東風焼き飯のみ
後は母のを半分貰いました
お腹いっぱい過ぎる
苦しい
いいお天気になりました
春の彼岸に入り
母と京都までお墓参りに出かけました
最寄りのJRの駅の駐車場に車を預け
JRに乗り
地下鉄に乗り
地下鉄の駅から今日はタクシーでお寺まで
結構な長丁場ですが
母は慣れた物です
何番の車両に乗ると
ちゃんとエレベーターやエスカレーターの前に止まるよと
私を引っ張っていってくれます
お寺のピンクの椿
白木蓮も咲いていました
お墓参りが済んでから
お寺の前から市バスに乗って
京都大丸へ
だいぶ外国の観光客の方が増えてる
バスは満員こ
都会は人でこんなにいっぱいなんだ
ここで育ったんだけどなぁ~
ふぅ💨~
大丸横にあるお寿司屋さんへ
40分は待ったかな
母の奢りで
回らないお寿司屋さんですが
注文したのはセットメニューです
ああ!美味しかった
大丸に来た目的は
茅乃舎のだしを買う為です
母
爆買い
我が家に帰ってホッ
大丸で買ってきた
おやつ
母と食べます
と思ったら同じ敷地内に住む
2日前に5歳になった孫姫がやって来た
「私、もう5歳!!」と
得意げに連発
いちご嫌いでよかった(笑
お花をいっぱい見た後は
芝生広場で遊ぼ!
芝生広場から見える
比良の山々はまだ雪景色
琵琶湖もすぐそばです
道の駅で買った
大きな肉まん
頂きまぁ~す👩👩👧
アトリウム(温室)に入ります
中は汗ばむぐらいの暖かさです
2歳の孫姫何処へ行く
大きな大きなサボテンの前でストップ!
熱帯原産の水生植物を中心に展示されています
熱帯スイレンは一年中咲いています
色とりどりで綺麗でした
よく見ると池の中には魚も泳いでいましたよ
アンスリウム
さあ!
最後は芝生広場で遊びましょう
三女と2歳の孫姫とばあば(私)
のんびり歩くという訳にもいきません!
孫姫の後を追いかけます!
丘の上の花壇
丘の上から琵琶湖が見えます
あ!
丘を下りても琵琶湖が見えます
花影の池
クリスマスローズがいっぱい
我が家の庭のクリスマスローズもやっと2個咲いてきました
梅の花も7分咲きぐらいでしょうか
ろうばいや山茶花
椿や水仙
春を告げる花が咲いていました
これからの季節が楽しみです
また来ようっと!!
次はアナトリウム(温室)へ入ります!
つづく
日曜日
三女と2歳の孫姫と一緒に
水生植物公園みずの森へ
入園料は大人300円
もう私はシニア150円で入れます
娘はJAFの割引で250円です
ありがたや(*^-^*)
門を潜ると
色とりどりのチューリップと春の花々
まずは孫姫とチューリップの撮影会
それでは
園内をお散歩します
2歳の孫姫は赴くまま
歩きます
何処へ行くかはわかりません?
時にはプリキュアに変身します
園内の木々の新芽は
まだまだ堅いけれど
今日は丁度いい
暖かさです
つづく
(*^O^*)
毎週土曜日は長女を駅まで送ります
帰って来たら朝食
コーヒーはもう母が淹れてくれています
旅サラダを観ながら食べるのが
いつもの土曜日のルーティンです
お昼から
次女と孫達とお買い物
湖岸にある大型商業施設に行きます
あと一ヶ月もすれば
桜満開の湖岸を通って
向こう岸に見えるのは
比叡山
比良の山々は今日も雪模様
屋上の駐車場から
伊吹山が見えました
4歳の怪獣王子の機嫌を取りながらの買い物なので
思うようにお買い物が出来ません
ばあばが買ったパン
ねこねこパンが話題になってる
パン屋さんです
3COINS+plusで買った
食器洗剤ボトル
プランツハンガー
ピアス
ばあばのお買い物はそれだけです