goo blog サービス終了のお知らせ 

日々徒然 我が家のブログ

我が家の日常の小さな事 日々徒然に載せていきたいと思います

九州へ!!吉野ヶ里遺跡の入り口で

2014年06月18日 | お出かけ 2014年

熊本~福岡

ちょっと佐賀県にも行ってみました

人生初めての佐賀県!!!

佐賀県といえば今はここかしら?

吉野ヶ里遺跡で有名

吉野ヶ里歴史公園

今日は5月5日子供の日ということで

小中学生と65歳以上は無料だそうです

駐車場も無料でした

たくさんのファミリーで賑わっていました

でも・・・

私達が到着したのは閉園30分前

広~い公園に入るには時間が無さ過ぎ

帰られる沢山の人の流れに反して

歴史公園センターの入り口ゲートで

気分だけ味わって・・・・・・・・・・

マスコットキャラクターの

ひみかやよい

 

つづく

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州へ!!柳川でうなぎのせいろ蒸し

2014年06月17日 | お出かけ 2014年

熊本から福岡へ

柳川市までやって来ました

水郷の街、柳川

お堀めぐりの舟が行き交います

 

 

私達はお堀の近くにある

うなぎ処川よし

これこれ

ず~と前から食べたかった

うなぎのせいろ蒸し

 

ごちそうさまでした

 

つづく

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州へ!!熊本城

2014年06月16日 | お出かけ 2014年

ゴールデンウィークに行った九州旅の続きです

今日は5月5日!

昨日の夕方から雨模様でしたが

熊本城に着くころには雨は止んでくれました

日本三名城 本城です

戦国武将加藤清正が7年の歳月をかけて築城した名城です

それでは高さ30m、6階の天守閣まで上りましょう

天守閣まで、それぞれの階に熊本城の資料が展示してあります

勉強 勉強

天守閣から正面入り口方向です

右に見えるのは宇土櫓(うどやぐら)

正面は頬当御門(ほほあてごもん)

 

天守閣から本丸御殿

藩主が日常生活したところです!

平成20年に復元された照君の間の壁画です

豪華絢爛ですね

 

最後に休憩処でお抹茶を

雨もすっかりあがって青空が見えてきました

 

つづく

にほんブログ村 旅行ブログ 日帰り旅行へ   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部渓谷トロッコ電車!やまびこ展望台へ行くの忘れたやん

2014年06月07日 | お出かけ 2014年

我が家へ帰ってから気がつきました

このパンフレットの表紙

黒部渓谷トロッコ電車の一番の撮影スポットに行っていないこと

宇奈月駅の駐車場からたったの徒歩3分のところにある

やまびこ展望台

新山彦橋を走るトロッコ電車

この景色見たかったのに・・・

残念 

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥鐘橋と人喰い岩!

2014年06月05日 | お出かけ 2014年

猿飛峡へは落石で通行止め

河原展望台でのんびり足湯に浸かり

欅平に戻って来ました

欅平駅の展望台からの奥鐘橋

高さは34m

それでは、この橋を渡りましょう

橋からの眺め

清流黒部川です

奥鐘橋を渡ると岩が人を飲み込むかのように見える人喰い岩が続きます

そして真っ暗なこのトンネルを抜けると

名剣(めいけん)温泉(日本の秘湯を守る会)という温泉宿があります

本当なら、ここから

歩いて1時間ほどで祖母(ばば)谷温泉という秘湯もありますが

今はこの通り通行止め?のようです

なんだか怖そうな道です

それでは、ここでUターンして欅平駅へ戻りましょう

 

つづ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河原展望台!足湯

2014年06月04日 | お出かけ 2014年

落石の為、通行止めになっていた猿飛峡を諦め

河原展望台、足湯でほっこりすることに

ここ、河原展望台からは

奥鐘山、名剣山や真っ赤な奥鐘橋が見渡せます(写真には写っていませんが・・・)

そして、足湯

湯の花がいっぱいです

まだ午前中なので

ゆっくり、のんびり浸かることができました

 

自然を満喫

 

つづく 

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欅平に到着!遊歩道で猿飛峡へ向かったものの・・・

2014年06月03日 | お出かけ 2014年

黒部渓谷トロッコ電車

終点欅平に到着

まずは遊歩道で特別名勝、特別天然記念物の猿飛峡をめざします

猿飛峡は黒部川本流で最も川幅が狭いところでダイナミックな川の流れがみられます

昔、猿が飛び越えたことから、この名前がついたそうです

岩肌が迫る遊歩道を緩やかに下って行きます

川の流れる音だけが聞こえます

崖っぷちをどんどん歩いて 

えぇと思うようなトンネルを抜け

あれ

落石の為、通行止めですって

道理でだぁれも歩いていないわけです

あらあら戻りましょう

残念

 

つづく

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部渓谷トロッコ電車!宇奈月駅~欅平

2014年06月02日 | お出かけ 2014年

前々から乗ってみたかったよ

黒部渓谷トロッコ電車

只今、朝の7時頃

静かな黒部渓谷トロッコ電車の始発駅

宇奈月駅です

始発の次の電車のチケットをGET

片道1,710円なり

それでは、行ってきます

新緑の黒部渓谷をはしります

車内の観光案内は富山県出身の室井滋さんです

まずは、新山彦橋

列車の音が山彦となって温泉街に響くことからこの名がついたそうです

向こうに見えるのは旧山彦橋

今は遊歩道になっており歩くことができます

宇奈月ダム、うなずき湖に架かる湖面橋

古城のような建物

新柳河原発電所

石仏に似た天然の岩です

水色の橋が後曳橋

黒部渓谷の中で一番険しい谷に架かる橋です

高さは60mあります

後曳橋の上には水路橋

出し平ダム

迫力満点の

黒部万年雪

欅平に到着

20,1km

1時間15分の見ごたえたっぷりとスリル満点の列車旅でした

上着は必須です

 

つづく

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の疲れを癒しましょう!富山、ぬく森の郷で・・・

2014年06月01日 | お出かけ 2014年

春の白山スーパー林道を完歩し

金沢、ホワイト餃子で満腹に

そして・・・富山県に入り

今夜の温泉は

ぬく森の郷に決めました

いい温泉でした

勿論、お風呂あがりには瓶牛乳をゴクリ

私達、夫婦の定番です

 

さて、今夜の塒は?

そして、明日は何処へ行きましょう!

つづく

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の白山スーパー林道ウォークで太陽の暈と環天頂アークを見る!!!!!

2014年05月30日 | お出かけ 2014年

白山林道ウォーク中に皆さんが空を見上げているので

私達も空を見上げると

なんと

太陽に輪が架かりその周りに虹も架かっています

これは何という現象

調べてみると・・・

24日付けの北國新聞の記事に載っていました

太陽に二重の輪が現れる日暈と逆さ虹(環天頂アーク)という現象らしい

凄~い

 

つづく

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の白山スーパー林道ウォーク(6)ふくべの大滝

2014年05月29日 | お出かけ 2014年

蛇谷園地の駐車場からふくべの大滝までは

結構な上り坂です

白山スーパー林道ウォーク最終地点

ふくべの大滝に到着です

ここで、木陰をさがしてお弁当

時折、大滝の水しぶきが気持ちよく掛かかります

 

下りは楽チン

往復約15kmの道のりを完歩しました

ふくべの大滝で完歩証のスタンプを押して貰いました

かわいいバッチも記念に

白山スーパー林道から離れて

後ろを振り向くと、まだ残雪が残る白山がくっきりと見えました

まだまだ、つづきます

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の白山スーパー林道ウォーク(5)姥ヶ滝!水法の滝!と・・・

2014年05月28日 | お出かけ 2014年

蛇谷園地駐車場を少し進むと

蛇ヶ滝が見えます

日本の滝百選です

蛇ヶ滝の前には露天風呂親谷の湯足湯がありますが

今は温泉の噴出量が不安定の為入ることが出来ません

 

道の上から温泉を眺めてみました

 

蛇谷第2隧道を抜けると

水法(みずのり)の滝があります

道路の下を潜って滝は続きます

 

アパランチ(雪崩)シュート(溝)

急峻な地形で雪崩が繰り返し起こる為岩肌が雨桶のような浅いU字形になったもの!

標高も高くなり残雪がたくさん見られるようになりました!

最終ゴール地点ふくべの大滝まで

もう少し頑張りましょう

 

つづく

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の白山スーパー林道ウォーク(4)かもしかの滝!

2014年05月27日 | お出かけ 2014年

しりたかの滝

赤石の滝

岩底の滝

そして・・・気持ちのいい青空のもと

蛇谷大橋を渡ります!

次の滝は・・・

かもしかの滝

看板には

昔は五重の滝と呼ばれていたが

この周辺はかもしかの生育密度が日本一と言われる所から

かもしかの滝と呼ぶようになりました

と記されていました

蛇谷一号隧道を抜けると・・・

蛇谷園地駐車場に到着!

テントではコーヒーのいい香りがしていました

おにぎりやパンの販売もあります

ここで折り返すと往復10Kmのコースですが

私達は頑張って15kmコースの

ふくべの大滝まで行きます

コーヒーは帰りのお楽しみということで

 

では、ふくべの大滝へGO

つづく

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の白山スーパー林道ウォーク(3)しりたかの滝、赤石の滝、岩底の滝!

2014年05月26日 | お出かけ 2014年

開通前の白山スーパー林道

車の通らない舗装道路を悠々と歩きます

 

まずは最初の滝

しりたかの滝

しりたか山を源流とする滝

加賀藩は蛇谷川入り口からここまでを幕府の目を逃れる為

おとめ山(御咎めを受ける山)にした

黒鉛採掘

この上の岩山は猿ヶ浄土と呼ばれています

という看板がありました

 

次の滝は

赤石(あかち)の滝

看板には

金を掘った所で、ベニ石(赤石)がいぼ状に岩石にくっついていたところから赤石谷と呼ばれ

また、水が増水すると三味線の糸のように三方に分かれ水が流れるところから三味線の滝とも呼ばれる

と記してありました

 

次の滝は

岩底(かまそこ)の滝

看板には

この滝の上に直径2mの釜形の底無し淵があります

その上に樹齢500年と云われる大ケヤキがあります

と書かれてありました

さぁ~ どんどん歩きましょう

 

つづく

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の白山スーパー林道ウォーク(2)さぁ出発!

2014年05月25日 | お出かけ 2014年

白山スーパー林道に到着

車は中宮温泉駐車場へ

石川県白山市と岐阜県白川郷を結ぶ全長33kmの有料道路を

開通前の毎年5月の2日間開放され

往復15kmの絶景ウォークが楽しめます

「お早うございます!」

ここで受付

1500円の参加料を払います

さあ出発

始めはなだらかな舗装道路~

少し上り坂になったり

それでも舗装道路なので歩きやすいです

透き通った川の流れを見ながら

おっと

残雪のスノーブリッジ

今にも解けちゃいそうです

ここ白山ではふきのとうもまだ芽吹き始めたところです

かわいい花も

 

つづく

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする