今回はみどりのブタさん・・・じゃなくてオークのシェフ、ルッコラのお話。
いただいた設定は「ナルシストなシェフ」だったんですが、この世界はファンタジー寄りな世界なんだよね?って和田さんに確認した上で、あえて種族をオークにしました。
『ロード・オブ・ザ・リング』等で見るオークの姿は「汚くて乱暴者」ってイメージなんですが、その真逆なオークがいてもいいんじゃ無いかな?って思いまして。
まだセリフなどがどうなるか知らない頃だったので、スケッチの中では関西弁をしゃべらせていました。
いただいた設定は「ナルシストなシェフ」だったんですが、この世界はファンタジー寄りな世界なんだよね?って和田さんに確認した上で、あえて種族をオークにしました。
『ロード・オブ・ザ・リング』等で見るオークの姿は「汚くて乱暴者」ってイメージなんですが、その真逆なオークがいてもいいんじゃ無いかな?って思いまして。
まだセリフなどがどうなるか知らない頃だったので、スケッチの中では関西弁をしゃべらせていました。
今日のご紹介は、頼れる(?)仲間のビリー。
ミュージシャン志望の彼には、ギター風のハープを持たせてみました。
サボり癖のあるビリーですが、そうはいってもイパネマも双子の相棒も同等にサボるので、彼だけを責めるわけにもいきませんね。
そう思うと、他キャラに比べたらルッコラのサボりなんてかわいいものです。
時間はかかっても、ちゃんと料理は作ってくれますから。
私もルッコラのサボりに関しては、毎度見て見ぬフリして客対応に集中してます。
できればもうちょっとでいいから、ゲームが進むと「できる店員」へとレベルアップして欲しかったものですが。(^^;;;)
ミュージシャン志望の彼には、ギター風のハープを持たせてみました。
サボり癖のあるビリーですが、そうはいってもイパネマも双子の相棒も同等にサボるので、彼だけを責めるわけにもいきませんね。
そう思うと、他キャラに比べたらルッコラのサボりなんてかわいいものです。
時間はかかっても、ちゃんと料理は作ってくれますから。
私もルッコラのサボりに関しては、毎度見て見ぬフリして客対応に集中してます。
できればもうちょっとでいいから、ゲームが進むと「できる店員」へとレベルアップして欲しかったものですが。(^^;;;)
今回の裏話はイパネマさん。
怒りっぽいキャラとの設定があったので、いっそ激怒すると白髪になってこんなポーズに豹変しては?って絵も用意しました。

その件に関してはさすがに実装されないかな?って思ってたんですが、開発さんが見事に再現されていてびっくり。
このキャラのデザインは結構早いうちにOKが出たので、リテイク前のデザインはありません。
怒りっぽいキャラとの設定があったので、いっそ激怒すると白髪になってこんなポーズに豹変しては?って絵も用意しました。

その件に関してはさすがに実装されないかな?って思ってたんですが、開発さんが見事に再現されていてびっくり。
このキャラのデザインは結構早いうちにOKが出たので、リテイク前のデザインはありません。
今回はキャラクターデザインに関する裏話。
本作では『牧場物語』ではよくあった、会話時の「表情イラスト」は登場しません。
その代わりにトップにあります、喜怒哀楽の表情や

「こんな感じのリアクションとりますよ〜」なんて例を
各キャラごとに用意させていただきました。
今回は主人公に関する資料をご紹介させていただきましたが、他キャラに関する資料も後日ご紹介させていただきますね♪
本作では『牧場物語』ではよくあった、会話時の「表情イラスト」は登場しません。
その代わりにトップにあります、喜怒哀楽の表情や

「こんな感じのリアクションとりますよ〜」なんて例を
各キャラごとに用意させていただきました。
今回は主人公に関する資料をご紹介させていただきましたが、他キャラに関する資料も後日ご紹介させていただきますね♪
今回のラフイラストは、最も初期に描いたカフェのある島の全体イメージです。
小さな小島にいろいろな冒険がつまっている・・・そんなイメージで作りました。

こちらは、ヘンテコ植物たちのイメージの一部です。
2Dのイラストレーションっぽさを出したかったのですが、3Dで表現されるとのことだったので、その中間を表現できないものかと試行錯誤してみました。
あくまでもイメージの参考にと作ったものですが、いくつか採用していただけたみたいで嬉しかったです。
小さな小島にいろいろな冒険がつまっている・・・そんなイメージで作りました。

こちらは、ヘンテコ植物たちのイメージの一部です。
2Dのイラストレーションっぽさを出したかったのですが、3Dで表現されるとのことだったので、その中間を表現できないものかと試行錯誤してみました。
あくまでもイメージの参考にと作ったものですが、いくつか採用していただけたみたいで嬉しかったです。
私はゲーム『Fallout』シリーズが大好きです。
大好きといってもパソコンでゲームは遊ばないので、今までに遊んだのはコンシューマー用に発売された『Fallout3』と『Fallout New Vegas』と『Fallout4』の3作品のみ。
なので「にわかファン」ってことになるのかな?
ただし、プレイした総時間ならかなりのものですよ〜。
クリアまでの時間も相当かかる作品にかかわらず、それぞれ3回以上はクリア後に遊び直してますから。
1作品ごとに数百時間は遊んでると思うので、3作品分全てを合わせると・・・1000時間は余裕で超えてると思います。
そんな『Fallout』シリーズに今年、新作が登場するんですよね。
なんですが・・・オンライン仕様。
オフラインでも遊べるようなことが記事に書かれたりもしてましたが、基本がオンラインの作品をオフラインで遊んでも、楽しさがダウンしちゃうのは確実。
ってことで、悲しいけれど私はスルーさせていただきます。
今時「ぼっちでゲーム」なんて寂しいやっっちゃなぁ〜って思われそうだけど、私にとってのゲームって「息抜き」なんですよね。
なので、そのプレイスタイルを他人にとやかく言われたくないし、時間だって自由に使いたい。
好きな時にチョイと遊び、用事ができたらとっとと止める。
仲間うちで遊ぶとなると、そんな勝手が許されないじゃないですか。
とか思ってたら、急に『Fallout』の世界に浸りたくなっちゃいました。(^^;)
久しぶりに『Fallout4』でも遊ぼうかな〜♪
大好きといってもパソコンでゲームは遊ばないので、今までに遊んだのはコンシューマー用に発売された『Fallout3』と『Fallout New Vegas』と『Fallout4』の3作品のみ。
なので「にわかファン」ってことになるのかな?
ただし、プレイした総時間ならかなりのものですよ〜。
クリアまでの時間も相当かかる作品にかかわらず、それぞれ3回以上はクリア後に遊び直してますから。
1作品ごとに数百時間は遊んでると思うので、3作品分全てを合わせると・・・1000時間は余裕で超えてると思います。
そんな『Fallout』シリーズに今年、新作が登場するんですよね。
なんですが・・・オンライン仕様。
オフラインでも遊べるようなことが記事に書かれたりもしてましたが、基本がオンラインの作品をオフラインで遊んでも、楽しさがダウンしちゃうのは確実。
ってことで、悲しいけれど私はスルーさせていただきます。
今時「ぼっちでゲーム」なんて寂しいやっっちゃなぁ〜って思われそうだけど、私にとってのゲームって「息抜き」なんですよね。
なので、そのプレイスタイルを他人にとやかく言われたくないし、時間だって自由に使いたい。
好きな時にチョイと遊び、用事ができたらとっとと止める。
仲間うちで遊ぶとなると、そんな勝手が許されないじゃないですか。
とか思ってたら、急に『Fallout』の世界に浸りたくなっちゃいました。(^^;)
久しぶりに『Fallout4』でも遊ぼうかな〜♪
以前、3DS用のゲームソフト

『漢検トレーニング2』を毎日遊んでるって当ブログで書いたことがありました。
実は今も、毎日欠かさず10分ほどは当ソフトで遊んでます。
遊んでいると言うか勉強してると言うべきかな?
上画面に出る漢字の読み書き問題を、下画面に筆記で答えるというゲームソフトです。
遊んでいると、結構ど忘れしてる漢字があったり書き順を間違えて覚えてた!なんてことが結構ありまして・・・人前で恥かかずに済んだとホッとする瞬間も多々。(^^;)
ただ、本作には不満もあります。
文字の読み込み精度に関しては結構頑張ってるなという印象はあるものの、漢検一級までの問題を収録しているにも関わらず、辞書機能に関しては二級レベルまでしか載せていないんです。
この文字って何?この四字熟語の意味って?そこが知りたいものってむしろ一級レベルの漢字に多いじゃないですか。
なのに何の説明も出せないって・・・だったら一級の出題を載せてる意味あるの???って本当に不思議でしょうがないです。
このことに関しては、更に困った問題があります。
今朝の出題にこういったものがありました。

「ハガン」を漢字で書けって問題。
この程度なら楽勝楽勝〜♪と書いたところ、不正解となりました。
何故に?と思ってよく見たら・・・

私の書いた漢字の「顔」が、「顏」と読み込まれてしまったみたい。
コレ、他の漢字やひらがなでもたまにあることなんですが、多くの場合は読み込み時に「旧字体」と勘違いされるんですよね。
全く違う漢字に勘違いされたのなら、書いた字が汚かった、もしくは読み込まれた漢字が表示された時によく確認しなかったから仕方がないと諦めもつくけれど、旧字体に間違われた際に限っては「不正解」ってのは変じゃないですか?
だってこの漢字、意味合いとしては間違ってないじゃないですか。
そもそも、旧字体のデータを収録するのであれば、ちゃんとその漢字の意味をソフトに理解させておくべきだと思いません?
文字の形は違えども、意味は全く同じですよって。
とかブツブツ言いながらも今後も遊び続けますけどね。
ただ、他所のメーカーのものでもいいから、一級の漢字データも網羅した完璧な漢字辞書機能付きのソフトが出れば、すぐにでもそちらに浮気したいところです。

『漢検トレーニング2』を毎日遊んでるって当ブログで書いたことがありました。
実は今も、毎日欠かさず10分ほどは当ソフトで遊んでます。
遊んでいると言うか勉強してると言うべきかな?
上画面に出る漢字の読み書き問題を、下画面に筆記で答えるというゲームソフトです。
遊んでいると、結構ど忘れしてる漢字があったり書き順を間違えて覚えてた!なんてことが結構ありまして・・・人前で恥かかずに済んだとホッとする瞬間も多々。(^^;)
ただ、本作には不満もあります。
文字の読み込み精度に関しては結構頑張ってるなという印象はあるものの、漢検一級までの問題を収録しているにも関わらず、辞書機能に関しては二級レベルまでしか載せていないんです。
この文字って何?この四字熟語の意味って?そこが知りたいものってむしろ一級レベルの漢字に多いじゃないですか。
なのに何の説明も出せないって・・・だったら一級の出題を載せてる意味あるの???って本当に不思議でしょうがないです。
このことに関しては、更に困った問題があります。
今朝の出題にこういったものがありました。

「ハガン」を漢字で書けって問題。
この程度なら楽勝楽勝〜♪と書いたところ、不正解となりました。
何故に?と思ってよく見たら・・・

私の書いた漢字の「顔」が、「顏」と読み込まれてしまったみたい。
コレ、他の漢字やひらがなでもたまにあることなんですが、多くの場合は読み込み時に「旧字体」と勘違いされるんですよね。
全く違う漢字に勘違いされたのなら、書いた字が汚かった、もしくは読み込まれた漢字が表示された時によく確認しなかったから仕方がないと諦めもつくけれど、旧字体に間違われた際に限っては「不正解」ってのは変じゃないですか?
だってこの漢字、意味合いとしては間違ってないじゃないですか。
そもそも、旧字体のデータを収録するのであれば、ちゃんとその漢字の意味をソフトに理解させておくべきだと思いません?
文字の形は違えども、意味は全く同じですよって。
とかブツブツ言いながらも今後も遊び続けますけどね。
ただ、他所のメーカーのものでもいいから、一級の漢字データも網羅した完璧な漢字辞書機能付きのソフトが出れば、すぐにでもそちらに浮気したいところです。
プレイしておりましたゲーム、『リトルドラゴンズカフェ』は無事エンディングを迎えました。
和田さんと酒飲みながらの雑談に始まり、その後は紆余曲折して完成までに実に数年間かかった本作。
関係者の一人としては、実装できなかったアイデアがたくさんあることも知っているだけに、この音楽とビジュアルを使って再挑戦できないものか?とは思うものの、ゲームは小説や漫画作品とは違って、一本の作品を作るためには多くの人と費用が必要ですから、そう簡単にはいかないんでしょうねぇ〜。(^^;)
トップ画像は企画立ち上げ時に依頼を受けて描きました、本作の主人公たちのイメージ画です。
こういったイラスト付きの企画書持って、和田さんがパブリッシャーを説得し、ようやく制作実現へと結びついたというわけです。
この企画書のために描いた製品版とは全くデザインの違う、従業員たちやドラゴン、そしてお客さんたち。
結構気に入ってるデザインもあるので、少々リメイクして他で利用できないものかな?なんて密かに思ってたりして。
(もちろん、本作の続編で使用できるのがベストではありますが。)
何はともあれ関係者の皆様、お疲れ様でした!
そして、本作をご購入いただきました皆様、どうもありがとうございます!
和田さんと酒飲みながらの雑談に始まり、その後は紆余曲折して完成までに実に数年間かかった本作。
関係者の一人としては、実装できなかったアイデアがたくさんあることも知っているだけに、この音楽とビジュアルを使って再挑戦できないものか?とは思うものの、ゲームは小説や漫画作品とは違って、一本の作品を作るためには多くの人と費用が必要ですから、そう簡単にはいかないんでしょうねぇ〜。(^^;)
トップ画像は企画立ち上げ時に依頼を受けて描きました、本作の主人公たちのイメージ画です。
こういったイラスト付きの企画書持って、和田さんがパブリッシャーを説得し、ようやく制作実現へと結びついたというわけです。
この企画書のために描いた製品版とは全くデザインの違う、従業員たちやドラゴン、そしてお客さんたち。
結構気に入ってるデザインもあるので、少々リメイクして他で利用できないものかな?なんて密かに思ってたりして。
(もちろん、本作の続編で使用できるのがベストではありますが。)
何はともあれ関係者の皆様、お疲れ様でした!
そして、本作をご購入いただきました皆様、どうもありがとうございます!
初期に描いたカフェの外観です。
内装も間取りも全部イメージしながら作ったので、結構時間がかかりました。
この時の間取りに合わせたのが、以前ご紹介した初期のキッチンです。
その後、開発側でちゃんとした間取りを作り直してくださいましたが、このイメージをあちこち残していただけて嬉しかったです。(^^)
内装も間取りも全部イメージしながら作ったので、結構時間がかかりました。
この時の間取りに合わせたのが、以前ご紹介した初期のキッチンです。
その後、開発側でちゃんとした間取りを作り直してくださいましたが、このイメージをあちこち残していただけて嬉しかったです。(^^)
プレイ中の『リトルドラゴンズカフェ』には、半分・・・いや半分以上かな?自身を機械化しちゃった博士が登場。
この博士、結構デザイン画を描くのが大変だったんですよ〜。

こんな感じで、細かな説明も添えて作成しました。
ここまでしないことには、先方だって立体化するのに困ってしまいますからね。
ゲーム中では背中のピストンエンジンが駆動する様までしっかり再現していただきまして、本当に感謝しております。
さすがに電飾がピカピカ光るのまでは再現不可能だったようですが、そこまで贅沢は言いません。(^^;)
いよいよゲームはクライマックス間近!
エンディングには私の用意したとある絵が登場するんですよね。
ってことで、今日も頑張るぞ〜♪
この博士、結構デザイン画を描くのが大変だったんですよ〜。

こんな感じで、細かな説明も添えて作成しました。
ここまでしないことには、先方だって立体化するのに困ってしまいますからね。
ゲーム中では背中のピストンエンジンが駆動する様までしっかり再現していただきまして、本当に感謝しております。
さすがに電飾がピカピカ光るのまでは再現不可能だったようですが、そこまで贅沢は言いません。(^^;)
いよいよゲームはクライマックス間近!
エンディングには私の用意したとある絵が登場するんですよね。
ってことで、今日も頑張るぞ〜♪