goo blog サービス終了のお知らせ 

iceroseのProom

リビングルーム「☆サファイアヴィラで抱きしめて☆」より独立したプライベートルームです

2020十五夜

2020-10-01 20:20:39 | 日記
午前中はでしたが
午後からはとなったので期待していました

午後6時少し前に東の山から昇って来ました



オレンジ色を帯びた大きなお月様
和菓子屋さんで買って来たとけんちん汁とをお供えしました。


子供の頃には母が生の秋刀魚もお供えしていましたが
生臭いのが苦手なiceはです

明日が満月だそうですが
しばらくは天気の崩れはないそうですので
明日もお月見が出来る様です


ススキが手に入るかどうか分からなかったので…
ice家らしくで撮っておきました

コメント (2)

上野国一宮 貫前神社

2020-09-30 16:56:31 | 日記
今日は朝から秋晴れの清々しい一日でした。
には虫の声で秋を感じます
つい先日まで「猛暑」「熱中症」を口にしていたのに
時間の流れが早いですね

昨日は本当~に久しぶりに出かけて来ました
メニエルを発症して以来
高速道路の運転に恐怖心があるので自分では一般道しか運転しません
なので少し遠くへは同行者に連れて行って貰わないと行けないのですが
昨日は息子が休日でしたので以前から行ってみたかった
群馬県の一之宮:貫前神社へ行って来ました。

群馬県人ならば老若男女を問わず誰でも知っている「上毛かるた」で
「ゆかりは降るし貫前神社」と詠まれている
上野国(こうずけのくに)一之宮:貫前神社(ぬきさきじんじゃ)は
総門を潜って石段を下った所に社殿がある「下り宮(くだりみや)」と呼ばれる配置になっています。













赤萩が終わりに近づいてましたが綺麗でした。












樹齢1200年といわれる大杉で本殿の裏にあります。
平将門討伐のために出征した藤原秀郷が戦勝祈願として年齢と同じ36本の杉を奉納したうちの1本と言われているそうです。



本殿前から総門を見上げると



想像していたよりも広くはない神社でしたが
平日なのに参拝する人は結構いました。
少し早い七五三のお参りに来ていた家族もいました


参拝が終わってを見るとまだ午前10時45分。
どこでも行きたい所へ行くというので群馬西部の富岡市から北部のみなかみ町へ
再び上信越道富岡インターから藤岡ジャンクションで関越道に乗り月夜野インターで下ります。
用の一輪挿しが欲しくて「月夜野びーどろパーク」へ行きました。
我々の年代ですと「月夜野びーどろパーク」と云うよりは
「上越クリスタル」と言った方が分かり易いのですが
帰宅後imasが覚えていたらしく「小学校の時に見学に行ったよな?」と言っていました。
当時は工場見学が目的だったと記憶してますが
今は綺麗なショールーム兼販売所があり
ガラス作りが体験できる工房も併設されています(こちらは行きませんでした

販売所の前にはガラスで出来た屋根のあるテラスがあります。


テーブルもガラス製。


椅子は流石に金属製でしたが背もたれにice好みの


すぐ前を流れる小川の両岸にはコスモスが咲いていました。


販売所の中では撮影を遠慮したので紹介できませんが
お手頃価格の日用品から、見るだけでとてもの出ない美術品まで
沢山のガラス製品を見る(買う)事が出来ます。

いくつかお使い物用に購入して
自分用に安価な一輪挿しを二つ買いました


昨日帰宅後に蕾のまましたのですが今日の昼には開いてました


コロナ禍の中、自粛生活が当たり前になって久しいこの頃
思い返せば2月20日のリダの横浜公演以来
持病の通院で前橋市内のへ三か月置きに行く以外は遠出はしてませんでした
特に我慢している訳ではないので「自粛生活」と呼んでも
自粛している自覚はなく普通の日常だったのですが
流石に爽やかな季節になると出かけたくなりますね

久しぶりに外出して疲れも感じました。
自分で思っている以上に体力が低下してますね
良い季節になったのでまた歩かなければ…
コメント (6)

別れ

2020-09-19 22:47:36 | 日記
毎日「ガッチャン」と声を掛けると必ずインコ語で「ガッチャン」と答えてくれた
コザクラインコのガッチャンが本日午後4時01分にの橋を渡って行きました。

2014年10月10日に父親のwooが
同じく2014年の12月27日に祖父のpaidyがの橋を渡って以来
我が家で最後の1羽となってから概ね6年間を一緒に過ごしました。

wooの子供として3羽兄弟の末っ子として生まれ
先に孵った2羽は早々と引き取られて行きましたが
小さな末っ子はそのままiceの手で育てました。
手乗りにする為に親元から早く離し
産毛も生えない目も明かないうちから手掛けた子でした。
父親のwooは家族なら誰でもベタベタの甘えっ子だったのですが
臆病者のガッチャンはiceにしか警戒心を解きませんでした。
ガブリをする事はありませんでしたが
ケージの中に腕を入れられるのはiceだけでしたので
家族は外に出た時しか触れませんでした。

17歳のコザクラインコは人間だと85歳だそうです。
平均寿命は7年~12年と書いてあるところもありますし
10年~15年と書いてあるところもありますね。
いずれにしても17年は長生きしてくれたという事です。

今頃はの橋で祖父母や両親と再会していることでしょう

ガッチャン
今までありがとう

2019年11月30日撮影







コメント (4)

台風が近づいて

2020-09-07 23:05:11 | 日記
「誰も経験の無い」
「誰も知らない」
「想像する事さえ困難な」
超大型台風が去って行きました。大きな爪痕を残して!

被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
まだ全容が分らなくて
今後その被害の度合いが分って来るでしょうが
一日も早く元の生活に戻れますようにと願っております。

関東は台風10号に関してはそれほど大きな影響はなかった様に思います。
それでも5日からは一日に何度も天気が急変しました。

5日 15時54分
南東方面


5日 17時15分
南東方面


南西方面



普段は西からやって来る雨雲が
反時計回りに回る台風の影響で東から西へ流れて行きました


今年のダチュラは長梅雨で成長が遅れた様ですが
株が小さい分一斉に開花しました

4日 15時08分


18時01分




開花後、一晩しか持たない花ですが
日照りにあったり雨に当たったりとちょっと残念でした。




錦桜橋より前橋方面を望む

2020-08-14 22:14:18 | 日記
昨日13日、お盆の入りの日。
午前中にご先祖様をお迎えに行って来て(菩提寺まで車で5分という近さ)
午後は義理の伯母の新盆の為に久しぶりに出かけました。
出かけると言っても車で15分の市内。
それでも普段は半径300m位しか動かないので久しぶりの外出でした。
そして夕食はこれまたかなり久しぶりに屋さんへ行くことに

午後6時半頃、渡良瀬川を渡る時に見た赤城山方面が余りに綺麗で
運転席側の窓を開けて貰い、身を乗り出して撮影しました




久しぶりに行った屋さんもコロナ対策の為にテーブルの数を減らし
隣のテーブルとの間もかなり空いていましたね。
群馬県もひと月前は感染者0が続いていたのに
ここのところは毎日恐ろしい数字が上がってます
もうコロナは日本全国どこにいてもおかしくない状態になってしまいました

そしてここ数日TVで桐生市の名前がよく出る様になりました。
11日に40.5℃という記録を作って以来、連日高温で名前が上がってます。

コロナに酷暑とくればもう家の中でエアコン効かせてかき氷を食べるしかないですね
命を守るために電気代をケチらず涼しく籠っていましょうね。

午後7時過ぎ…
先程とは全く違う景色になっていました。


酷暑でも負けずに花を咲かせています。
従妹から分けて貰った名前知らずの花ですが
小さな可愛い花に癒して貰ってます








こちらは今年も咲き始めたダチュラ


夜撮影を忘れてしまったら翌日には萎んでました。
次は開花の様子を撮れるかな?


コメント (5)

本日の読売新聞群馬版

2020-06-22 21:57:52 | 日記
今日の読売新聞群馬版に母校:桐女(きりじょ)が今年度いっぱいで無くなり
来年度より桐生高校と統合されるので
同窓会が桐女の制服を着たリカちゃん人形を制作したと云う記事が載りました。




5月後半に同窓会からお知らせが届いたので記念に購入予約をしました。
リカちゃんには冬服と夏服のセーラー服がそれぞれ1着ずつとスカートが1着
白と黒のソックスに靴とスタンドがセットされる様です。
我々の時代は黒のソックスはありませんでしたが今の子たちは履きますね。




同窓会長さんのご挨拶文によると
明治41年創立以来、今年で113年を迎えたそうです。
群馬県では2番目に歴史のある女子高でしたが
少子化の波に逆らうことはできませんでしたね
全日制・定時制・通信制を合わせて3万人の卒業生が送り出されたそうです。

今回の桐女リカちゃんは限定3,500体とあったのですぐに予約しましたが
新聞に載るということはまだ3,500体に達してないのでしょうか?
まぁ人形、フィギュリン、ぬいぐるみ好きばかりがいる訳ではありませんからね
iceの高校時代の特に親しい友人も購入したのは5人中3人でしたし
ice実姉も仲良し3人のうち2人だったと言ってましたから

すでに市内で統廃合されたときになくなってしまった中学に次いで
高校までなくなるのは寂しい事です
小学校も少子化の荒波を越えられそうになく
そう遠くない時期に統廃合されてしまうかもしれません
小学校だけは何とか残っていて欲しいものです

リカちゃんが我が家に届くのは2021年3月末だそうです。


コメント (4)

アマビエだるま

2020-06-14 00:17:34 | 日記
少し休んでいる間に真夏並みの暑さがやって来たかと思えば
平年より遅れて梅雨入りとなりました。

都内では漸く東京アラートが解除されて人の出が戻って来てますね。
6月だというのに異様な暑さで…外出時のマスクが熱中症を引き起こす原因になるそうな
非常事態宣言解除になっても相変わらず家に籠っている身では
マスクはほとんど使わなくて済んでいますが
買い物のほんの僅かな時間でもは鬱陶しいですね。

コロナと熱中症と、両方を気にしながらこれから来る猛暑の夏を乗り切りましょうね

今夜は本当に久しぶりに外で夕食を取りましたので
帰りに市民文化会館のブルーライトを見て来ました。
未だにアベノマスクも届かない田舎町ですが
医療従事者の皆さんへ感謝と敬意の想いを届けたいとライトアップされています



毎年春にはで賑わう所ですが今年はブルーライトに照らされた文化会館が綺麗でした。


こちらは今年ならではの「アマビエだるま」


姉が買って来てくれたものです。
日本全国でだるまを生産している地域は沢山あるでしょうが
群馬では「高崎だるま」が有名です。

どうか一日も早く新型コロナウィルスに効くワクチンと治療薬が出来ます様に


4種類あるうちの2種類のハイビスカスが開花しました。





明日は前橋フラワーパークへ行く予定です。(訂正:前橋フラワーパーク→ぐんまフラワーパーク)
コロナで行き場のなくなったが展示・販売されて
サントリーのblue rose「APPLAUSE」も来ているらしいです

まだ県堺を越えた外出はしていませんが県内ですしで30~40分ですから
行ってみようと思います。
が余り強くないと良いのですが
コメント (6)

夏用布マスク作り

2020-05-29 22:18:25 | 日記
ここ数日真夏日が続いてますが・・・マスク着用はかなりキツイですね
普段外出はほとんどしないのでの中ではマスクは付けません。
ですが今日は朝からマスクをしてました。

今朝は朝起きてすぐに窓を開けたのですが
途端にくしゃみと鼻水と顔の痒みが酷かったです
気温が高くなって来たので部屋の窓を開ける事が多くなりますが
ヒノキ花粉が終わったというのに…今度はイネ科の花粉が・・・

マスクと顔の間にフェイスガーゼを使ってましたが
顔が痒くなるとこのガーゼが更に刺激となって痒みが増します
なので先日3D構造のインナーマスクをネット注文しました。
それが今朝届いたので早速使ってみると
形が固定されているので鼻や口が直接インナーマスクに着かず
わずかに隙間が出来るので具合が良いです
メイクをしてもマスクに着くことが少なくて良い感じです。

マスクも3月中旬に初めて作った頃の物では暑くて着けているのがキツイです。
あの頃はガーゼの多重仕様だったり、厚めの綿だったりしましたが
流石にこれからは涼しそうな素材が良いですね。


上段+中断左側→綿と麻の混紡
中断右側→表布・綿レース、裏布・綿ブロード
下段左側→綿絞り
下段右側→綿フクレ織り

形や大きさは少しずつ変えてますがどれも涼しく着けられます。
これにインナーマスクを使えば外出用にも使えます。


↑こんな感じです。


花粉症なので毎年1月中旬から梅雨の頃まではマスクを使いますが
今年は夏場も着けなくてはならない様なので困りますね
冷感を謳っているウレタンマスクも購入しましたがこれも良いです
着けた瞬間はひやりと感じます。
時間が経っても吐く息が温かいせいか、その後に吸う息はひやりとする様な気がします

私の場合、一番良いのは今まで通りに外出を控えて家にいるってことでしょうかね


も終わりに近づいて来ました。
早くも次の新芽が出始めたものもありますが
最後のスイートチャリオットの香りに惹かれて虫もやって来ました。






クジャクサボテン




手入れもしないまま今年も沢山咲いてくれました

今夜はフラワームーン

2020-05-07 20:48:35 | 日記
本日5月7日は満月
5月の満月は「フラワームーン」と呼ぶそうです。

18時54分、南東の山から昇って来ました。


19時、全容


毎回思う、邪魔な電線
ただ今電柱地中化工事の真っ最中
どうせ工事するなら早く終わって電線が見えなくなって欲しいです。


こちらは「ブルームーン」

2番花が開きました
ウェッジウッドのペールブルージャスパーのベースに挿しました。
ブルームーンの青味とジャスパーの青が調和するので
この組み合わせは気に入ってます


”ブルームーン”とは・・・
ブルームーン(Blue Moon, blue moon)は、いくつかの定義があるが、月のある種の様相のことである。

(比較的)青く見える月。
ある種の満月。
1季節(二分二至で区切られた3ヶ月間)に満月が4回起こるとき、その3回目。
ひと月(暦月)に満月が2回巡ること。その2回目とは限定されない。
cr.Wikipedia

≪青く見える月≫・・・『ブルームーン』心地よい響きが好きです。
もちろん、ブルームーンも好きです


コメント (2)

み~の肉球

2020-04-29 13:45:48 | 日記

水が苦手なみ~
うっかり足を濡らしてしまいました。

お天気の良い日にはお気に入りの場所でまったり

ガラクタ置き場の植木鉢
おそらく18歳(迷い猫でしたのではっきりしません)…を捕まえる程まだまだ元気です

にコロナウィルスを理解出来るはずもないのですが
遠出をしないでの周りでまったりタイムが増えました。
朝9時に外遊びが始まりiceがランチを終えるとに入り鍵締め
その間出たり入ったりして退屈するとiceを呼びつけます
自粛生活が始まってからはみ~ちゃんに遊んで貰っているiceです



コメント (4)