goo blog サービス終了のお知らせ 

天愛元年

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
新元号『天愛』元年にスタート

大茶会

2019-05-15 11:59:48 | 日記
米NASAは女性宇宙飛行士を2024年に月面着陸させるのか。日本なら、かぐや姫は月からやってくるけれど、アメリカは逆に地球から月へ、か。このための追加予算16億ドル(1ドル=110円で1760億円)をトランプ大統領が認めたという。再選を目指し、チャレンジングやわ。2期目の最後の年に、月面に立った女性飛行士らに衛星通信で、コングラチュレーションズを贈りたいのやろね。
タイガー・ウッズが東京五輪に出たいと言っているそうな。チケット申し込みにゴルフも追加しないといけないな。
アメリカと言えば、NHKラジオ英会話講師の大西泰斗先生の昨日、今日のコメントに連日感じ入った。同国に行くといつも感心するのは「 Have a nice day 」という気持ちの良い言葉をよく聞けること、と仰っていた。実際、英語が全くダメなのに去年、米国に80日のドライブ旅行を孤独と戦いながら敢行した時、飲料とチューインガムくらいの買い物でも、帰り際に出口でこの言葉が聞けると、優しいトーンに心が和んだ。時に涙が出ることもあった。日本の「らっしゃいませ~」「…でよかったでしょうか?」より、よっぽど気分が良い。
もう一つ、「 I like *** 」というフレーズをどうしても覚えておいてほしい、と言っておられた。フロリダのパーキングで復員兵の募金活動の方から、カラフルなビーズでUSAと刺繍されたド派手な野球帽を買って歩いていると、すれ違う人からしょっちゅう、「 I like your hat. 」と声を掛けられた。最初は冷やかされているのかと戸惑ったけれど、どうも表情からは悪意はなくフレンドリーなので、「それ、イイね」というニュアンスだろうと判断することにした。慣れてくると、こちらからも「 Sparkling and great USA ! 」と大声で返すようになった。大方には受けたけれども、中にはトランプ嫌いも居て、「 great 」はちょっとねえ、という反応の人もいた。ところで最初、「 hat 」の発音が聞き取れなかった。中学の英語授業で、野球帽は「 cap 」、紳士用帽子は「 hat 」と叩き込まれたせいかと思う。いくらヒアリングが酷くても、声を掛けられるのが10回目以降になると、確かに誰もが「 hat 」と呼ぶのが聞き取れた。しかし、帰って辞書で調べると、中学英語と同じ説明だった。向こうには中学レベル以下の教養の人が多いのかもしれない。
井上尚弥の拳闘スーパーシリーズ準決勝が18日、英グラスゴーでゴングかあ。今の日本人で最強と言えば、大谷翔平かこの人やから、ホンマに楽しみや。ただ、距離も遠いし、値段も高いやろし、行く気はないけど、来月16日の大阪城大茶会には参加してみたいなあ。歴代日本最強の豊臣秀吉の北野大茶会を模すというのやから、覗く価値はあるはずや。
 
親しみの 溢るる国ぞ あめりかは
はぶあぐっでい あいらいくいと