goo blog サービス終了のお知らせ 

いば日記

不定期更新の日記

[旅行記] 愛地球博 スーパー強行軍(無予約でどれだけ回れるか)レポート

2005-07-10 17:06:52 | 旅行記
7/7(木)と7/8(金)に愛地球博に行ってきました

子供の頃につくばEXPO'85に行って以来、20年ぶりの博覧会、超はりきりモードで楽しんできました!

一日目はお昼時に通り雨が少し降りましたが、後はくもりか晴れで快適でした(暑かったけど)。
ちなみに当日の入場者数は7日が97,356人、8日が119,250人でした。

会場についてまず驚いたのが、その広さ。ディズニーランド3つ分らしいですが、はるか遠くに観覧車やパビリオンが見える感じは圧巻でした。
正直会場に到着するまでは、子供の頃のわくわく感を今でも感じる事ができるのだろうか、思ったより楽しめないのではないかと変な不安感を持っていましたが、会場の広さを見た途端、子供の頃つくば博の会場内を走り回った感覚が蘇ってきて嬉しくなってしまいました。

会場内をぐるっと一周するグローバルループから、暑さ対策のためにプシューっと冷たい霧が出るのにも驚きましたし、アジア系のパビリオンでは入館すると「いらっしゃ~い」と言われてさらに中で露店商みたいな人に物を売られそうになるのにも驚きました。だいたいアフリカ館なんて露店集合体ともいえるパビリオンだし、インド館のアテンダント(売り子)なんて普段は都内でアクセサリーを売ってるって言ってたし(笑)。

だいたい人気があるパビリオンは、
A)最新技術を駆使した映像を見られる(日立館・三井東芝館など)
B)乗り物に乗って観覧する(ドイツ館など)
C)珍しい展示物がある(マンモスラボなど)
のいずれかなんですが、やはりA)パターンは王道ですね。年甲斐も無く楽しみまくりました。

特に良いパビリオンは別途ご紹介しますが、今回観覧したパビリオンの一覧と待ち時間、一言コメントをまとめてみましたので参考にしてください

○=まあまあお薦め
◎=だいぶお薦め

一日目:33個
 ワンダーサーカス電力館 0分待ち(乗り物系・内容は普通というか意味不明)
 JR東海超伝導リニア館 10分待ち(最新鋭リニアの3D映像。プレ映像の方が中身が濃い)
○三菱未来館@earth もしも月がなかったら 50分待ち(映像大きく綺麗)
 イタリア館 20分待ち(展示品面白い)
 リビア館 0分待ち
○クロアチア館 20分待ち(ちょっと変わった演出)
 ギリシャ館 10分待ち
 トルコ館 3分待ち
 スペイン館 10分待ち
 南アフリカ館 0分待ち
 アフリカ共同館 0分待ち
 エジプト館 10分待ち
○フランス館 30分待ち(テーマがはっきりしている。全方位スクリーンの映像)
○ロシア館 20分待ち(マンモス・宇宙船などあり。展示物が万博っぽい)
 リトアニア館 0分待ち
 アイルランド館 0分待ち
 オーストリア館 10分待ち
 スイス館 15分待ち
◎ベルギー館 0分待ち(180°への実写映像が綺麗。何故か待たずに入れるのも良い)
 北欧共同館 0分待ち
 オランダ館 10分待ち
 コーカサス共同館 0分待ち
 キッコロゴンドラ 0分待ち
 中国館 0分待ち
◎韓国館 0分待ち(立体メガネで映画鑑賞。綺麗な画像&切ないストーリーにちょっと感動)
 スリランカ館 0分待ち
 モンゴル館 0分待ち
 ブータン館 0分待ち
 パキスタン館 0分待ち
 バングラデシュ館 0分待ち
 カタール館 0分待ち
 イエメン館 0分待ち
 インド館 0分待ち

二日目:13個
 ドイツ館 120分待ち(乗り物系。ドイツを飛ぶ設定で地上の映像を見る。待ったわりに普通)
 ブルガリア館 0分待ち
 モロッコ館 0分待ち
 ヨルダン館 5分待ち
 チュニジア館 0分待ち
 ボスニア・ヘルツェゴビナ館 0分待ち
○長久手愛知県館 40分待ち(地球環境保護についての舞台演劇。結構笑えて面白かった)
 中部千年共生村 0分待ち
◎三井東芝館 0分待ち(+予約券取得に40分待ち)(自分の顔をスキャンして,自分が映画に登場した)
◎長久手日本館 70分待ち(360°の球形モニターの映像で,臨場感たっぷり。ふわふわ)
◎美濃和紙あかりアート 0分待ち(昼より夜がベター)
 マンモスラボ 10分待ち(冷凍マンモス見ました)
 モリゾーゴンドラ 0分待ち

我ながら、よくこれだけ見たもんだと思いますが、一日目(木)は9:00~21:30までぶっ通しで歩き続けだったこともあり、二日目(金)は18:00で切り上げたにもかかわらず、土日は疲れによる発熱で寝込んでしまいました。

つくば博の時はまだ小学生か中学生くらい。さすがにその時の興奮はないですが、大人でも十分楽しめる面白い万博でした。疲れた~~

[旅行記] 千葉旅行行ってきました!~二日目~

2005-05-06 10:09:50 | 旅行記
千葉旅行の二日目は館山観光です。前日の波瀾万丈ぶりとはうってかわって、この日は南房総の花を中心に穏やかな観光地巡りとなりました。

まずファミリーパークへ。
ここでは種々の花をたくさん栽培していたり、体験教室がで石けん作り・香水調合・押し花などを体験することができます。またパターゴルフも難易度別に3コース(それぞれ9ホールずつ)あって、その名の通り家族連れで楽しめる施設でした。

(写真をクリックすると拡大します)

まずは体験教室で石けんづくりに挑戦。なかなか良い作品ができました。
写真左から、ピカチュウ/ドラキー/ゴーレム/スライムベス/ひとで(?)です。

(写真をクリックすると拡大します)

僕らはパターゴルフの最高難易度チャンピオンコースに挑戦。スコアは伏せておきますが、起伏に富んだなかなかに面白いコースでした。

ファミリーパークは子供連れで半日(2~3時間)すごせる感じの小規模な物でしたが、綺麗な花と開放的な雰囲気のゴルフ、体験教室と、結構中身の濃い時間を過ごせる良い場所でした。

その後千葉県最南端の海岸沿いを東に向けてずーっとドライブし、太平洋側になって少し行ったところにあるローズマリー公園に行きました。
ここは小規模で一時間いるかいないかといった感じでしたが、入園料は無料で、オランダ風の建物とローズマリー、パンジーが綺麗だったので、行ってよかったと思いました。園内で売っているラベンダーソフトクリームも絶品でした。

(写真をクリックすると拡大します)

この後、鴨川の少し南にある海が見える貸し切り露天風呂に入ってきました。
天井はなく、竹で柵をして鳶(とんび)の侵入を防いであるだけ。空も鳶も見えて最高でした。もちろん海もばっちり見えましたよ~!!

(写真をクリックしても拡大しません)


[旅行記] 千葉旅行行ってきました!~一日目~

2005-05-06 08:41:25 | 旅行記
GWという事で、千葉にドライブしてきました!
本当は一周全て観たかったのですが、距離が長いのとGWで混んでいたので無理でした。
しかし頑張ってかなり色んな所を観て来れましたので写真付きで紹介します。

まずは千葉まで電車で行って、そこでレンタカーを借りてドライブスタート。
内房線沿いに国道14号線を下って木更津の東京湾観音へ。

この観音様は全高50mで、中に入ることができます。

(写真をクリックすると拡大します)

内部には七福神や聖徳太子、お釈迦様にマリア様とか、とにかく世界各国の神様や偉人?の像がまつってありました。一階部分でお線香をたいているので内部はかなりかなーりお線香くさいです。
ただし上の方まで登っていくと、観音様の胸の部分とかに出ることができてかなり怖面白かったですし、東京湾を一望することができてすごくキレイでした。

(写真をクリックすると拡大します)

東京湾観音を後にして、そのまま内房線沿いにさらに南下。このあたりは海岸線をずっとドライブしたので最高に気持ちよかったです。時折ある「売り地」の看板に思わず本気で購入を考えてしまいました(笑)。

(写真をクリックすると拡大します)

この後、鋸山を観光したのですが、そこはあまりに面白く、記事の内容も濃くなってしまったので、別途ご紹介しています。

鋸山から下ってきた時点でかなり日没が近づいていました。ロープウェーが17時で止まってしまったので別の下山口から降りてきたこともあり、自動車までしばらく(2km位)海岸沿いを歩くことに。今日はこれで車に戻って宿に向かっておしまいだとおもっていたのですが、この後思わぬ展開に!(電波少年風(笑))

道路はGWなのですごく混んでいて渋滞していました。歩いている僕らの方が車より早く進んでいる位でした。途中歩道がなくなったりして結構危ない箇所でしたが渋滞に救われました。
歩道を進んでいくと、道路を離れて海岸沿いに向かっていきます。人気も無く、少し「大丈夫かな」と思ったその直後、信じられない事に目の前にASOという海岸の喫茶店が!こんなところにお店があるなんて!まるでドラクエで町の裏にある秘密の武器屋を見つけたような気持ちになりました(笑)。その日は偶然にも4周年記念ライブをやっていたので、自動車をとってから再度訪れアルコールと美味しい料理、それにベッツィ&ジルというバンドの演奏を堪能しました


その後、すいている夜の内に二日目の目的地である館山(千葉県の最南端)まで移動。
とっても濃い一日だったので、宿に着くとすぐに気絶(就寝)しました。

[旅行記] 千葉旅行行ってきました!~鋸山編~

2005-05-06 07:24:53 | 旅行記
GWに行った千葉旅行の記事が大作になってしまったため、鋸山旅行記のみ抜粋してご紹介します。
鋸山は標高は約300m。山頂まで一気にロープウェーで登ることができます。
山頂付近で石が採れるらしく、江戸時代に石を採掘された結果、鋸のような外観になったという話を聞いた覚えがあります。ただし山頂にある資料館は見ていないので不確かな記憶に基づいた情報ですが。

(写真をクリックすると拡大します)

山頂駅にすっごく古いゲーム機が置いてあり、田舎の観光地の雰囲気を醸していましたが、なめてはいけません。この後ご紹介しますが鋸山は超危険観光スポットなんです。

(写真をクリックすると拡大します)

山頂では360度のすごく良い景色を見ることができます。これから行く方のために写真は載せませんが、海・金谷港・川崎に向かうフェリー・周囲の山々等を見ることができます。
普通の山であれば安心して写真取りにいそしんで子供でもいれば自由に遊ばしておくのですが、ここは鋸山。周囲は石を切り出しただけあって90度に切り立っています。たいした柵もなく(大人の腰くらいまでしかない)、わんぱくな子供がいたら絶対に目が離せないでしょう。
高所恐怖症でなくても血の気がひきます。超怖いです。

(危険さを表す写真。クリックすると拡大します)

どれくらい怖い場所かがよく分かる写真をご紹介します。
鋸山には日本寺というお寺がセットになっていて、地獄のぞきというとても怖い観光名所や日本一大きな大仏を見るためには600円の拝観料を支払う必要があります。
僕も600円払って入りました。なんといっても地獄のぞきがイチオシです。怖いです。

(地獄のぞき。足下が無いのを知っているから怖い。クリックすると拡大します)

しかし鋸山の懐の深さはここから。実は隠されたスポットがあるのです。
地獄のぞきの真下も歩いていって見ることができるのですが、その付近に整備されていない断崖絶壁がひっそりと存在しています。普通に歩いていけるのですがいきなり崖なんです(かるくロープは張ってありますが意味がない事は下の写真を見ればわかります)。その下はまさに地獄。信じられます?秘密の名所です。

(逆立ちにチャレンジ。草の向こうは断崖です。クリックすると拡大します)

その後大仏を見て帰りました。
大仏は山(石)を削りだして作ったらしく、日本一大きいとの事。たしかにすごい大きさでした。

(写真をクリックすると拡大します)

17時でロープウェーが止まってしまったので徒歩で下山することに。
道を間違えて自動車用の下山道を歩いて下ったのですが、これは車用なので無駄になだらかですごい距離がありました(2km強)。ただしここの景色は絶品で、下ってくる自動車もいないので貸し切り状態でかなり気持ちよかったです。


鋸山は子供時代にも行っていたし、大学時代にも学校をさぼって行ったりしていたのですが、何度来ても良いところです。東京では味わえない危険度と景観で楽しませてくれます。是非一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
横浜方面の方は川崎からフェリーで来ると一発で来られます。

[旅行記] 高尾山行ってきました!

2005-04-30 07:06:31 | 旅行記
今日は高尾山に登ってきました。新宿から中央線快速で高尾駅まで行き、京王線で一駅「高尾山口」まで。高尾駅で京王線を待っていた時に、奇妙な建造物を発見しました。情報求ム(笑)


高尾山口はとてもローカル色の強い駅で来たナーって感じになりました。さすがに東京都の山だけあって、ケーブルカーやリフトで中腹まで登るという選択肢もあったりして(今回は自分の足で制覇したいため乗りませんでした)かなり整備されている印象を受けました。

(写真をクリックすると拡大します)

中腹までの道はなんと石畳で舗装されていました。

(写真をクリックすると拡大します)

中腹まで行くと道路の舗装も無くなり、やっと登山の雰囲気が出てきました。
しかしさすが東京都の山、ひっきりなしに人とすれ違います。すれ違う人に「こんにちは~」と挨拶をしようと決めていたのですが、30秒で断念しました(笑)。
GWに行ったからかもしれませんが、常に人間の話し声(しかもかなり俗世間っぽい会話(笑))が聞こえ、登山の醍醐味である自然につつまれる感(静かに耳を澄ますと木々の間を風が通り過ぎる音とか鳥の声とかが聞こえたりして癒される感じ)には浸れませんでした。

(写真をクリックすると拡大します。ピンぼけしててすみません)

麓(ふもと)から2時間くらいかけてやっと山頂に到着。標高が600m位だからか、景観はいまいちでしたし、山頂にも売店がいっぱいあってそば屋まで完備なので、山頂感に乏しい感じでしたが、結構達成感はありました。大見晴亭というそば屋で冷やしとろろうどんを頂きました。高尾山はそばが名物らしくそこかしこにそば屋があるのですが、名物だけあっておいしかったです。

(写真をクリックすると拡大します)

そば屋の店内は風通しがよく、なかなか洒落たつくりになっていました。
風もそよいでとても気持ちがよく、そばがとてもおいしかった事もあり、来て良かったとここで思いました。下は店内の様子です。僕がくつろいでいます

(写真をクリックしても拡大しません)

帰りは足に負担をかけたくないのと、面白そうだったのでリフトに乗って帰りました。
普通スキー場とかのリフトには安全バーをおろして乗るのですが、そういうのが一切無くいつでも飛び降りれる感じになっていて、とてもアツい乗り物でした。
途中で写真を撮っているおじさんがいて、「撮るだけは無料なのでとりあえずこっち見て笑ってー」といっていたのでついスマイル。なんと下まで降りた段階で写真ができているではないですか!1枚600円。もちろん買うか買わないかは自由ですが思わず購入(笑)。恐るべし高尾山


(写真をクリックすると拡大します)

普通山登りは結構な装備と早朝出発がセットになって大変なイメージがありますが、高尾山は新宿から1時間ちょいでいけて、トイレも自販機も完備(笑)と、とても手軽に登山を楽しむ事ができました。
朝寝坊してしまって、午後から「あー山でものぼりて~な~」ととっさに思い立った人にお勧めです。
是非一度お試しあれ。

[旅行記] 2/26,27 赤倉スノボにいってきました

2005-03-01 02:15:11 | 旅行記
レンタカーを借りて赤倉にスノボをしに行ってきました。
スノボはこけると痛いので、雪がいっぱいあるところへ行く作戦で赤倉だったんですが、遠出しただけあって雪質は最高によかったです。
ただ、数時間車を駐めておいただけで屋根に70cm以上雪がつもる位の大雪で、朝の数時間をのぞいて後は吹雪いてました