goo blog サービス終了のお知らせ 

いば日記

不定期更新の日記

[おすすめ] ウィルス対策ソフト「AVG日本語版」

2007-09-07 16:41:27 | ソフトウェア
フリーで使えるウィルス対策ソフトAVGが日本語化されました。
僕もずーっと英語版を使い続けていたのですが、日本語化されたのでお薦めしやすくなりました。

このソフトの特徴は以下の通り
・軽い
・悪さをしない
・ウィルス検知能力が高い

次のような方にお薦めです。
・シマンテック製品(ノートン系)は重いし落ちるので嫌い
・ウィルスバスターは、無問題ソフトも遮断するので嫌い
・ウィルス対策にお金をかけたくない

本家で落とすとメールアドレス入力が必要なので、ベクターで落とすのが良いと思います。

■Vector「AVG7.5 Free Edition 日本語版」
 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se436796.html

[おすすめ] フリーソフト 「Recent Files Cleaner」

2007-09-06 10:58:13 | ソフトウェア
「最近使ったファイル」「ブラウザの履歴」・・・
これらは我が家にとって夫婦喧嘩の元でしかないわけですが(笑)。

僕も、以前プログラマーだった時に、自力で真剣に対策ソフトを途中まで作っていました。その名もMen'sClear。何のために作っていたのかバレバレな名前ですな(´∀`;)
最近使ったファイルをWindowsに元から入っている画像ファイルにすげ替えるところまではできていたのですが、他にも色々履歴や何やら扱う方法を調べるのが面倒で頓挫していました。

そんな僕の要望を満たす、画期的なフリーソフトが公開されました。
詳しくはリンク先をご覧下さい。

■「Recent Files Cleaner」紹介記事
 http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/09/05/recentfilescleaner.html

08/06/06追記
WindowsVISTAには標準でこの機能が搭載されていますので、このソフトは不要です。

[おすすめ] ソフト 圧縮解凍ソフト「explzh」

2007-08-27 20:00:21 | ソフトウェア
今まで、使いやすいんだけど、シェウェアだったのでお薦めできませんでしたが、このたびフリーソフトとなったので、喜んでお薦めします!

expzhという圧縮解凍ソフトです。

特徴は、
・多彩な形式の圧縮ファイルに対応
 (LZH,ZIP,CAB,TAR,RAR,BZA/GZA,GCA,YZ1,7z,ACE,RK,ISH)
・各種圧縮解凍DLLの最新版をボタン1つでダウンロードしてくれる
・シェル拡張による簡単操作(圧縮ファイルを右ドラッグして「ここに解凍」等)
・複数の圧縮ファイルを一括で解凍できる(フォルダ作成するかどうかも選択可)
・同一フォルダ名の階層が出来そうなとき、警告を出して回避してくれる
 (添付ファイル¥添付ファイル¥aaa.txt みたいなのを避けられる)
・1GBを超える大きなサイズのファイルも問題なく扱える
 (進捗メーターが更新されなくなるソフトは多い)

■explzh
 http://www.ponsoftware.com/archiver/download.shtml

[おすすめ] ソフト 最強のコーデック集

2007-06-12 12:25:19 | ソフトウェア
皆さんは動画再生してますか?
僕は最近オンラインの動画を見る機械が増えたので、ローカルPCの動画再生の機械はかなり減りましたが、たまーに再生することもあります。

最近は、H264、rm、divXなどなど、様々な動画コーデックが存在していて、それを再生するためのコーデックを探すのが面倒ですが、それらの決定版を紹介します。

もう、FFDSHOWも、K-LiteMegaCodecPackも、XPcodecPackも、必要ありません。

ほとんど全部詰まったコーデックは、CCCPです。

■CCCPダウンロード
 http://cowscorpion.com/Codec/CCCP.html

■紹介記事
 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061001_cccp/


----------<PR>----------

すべて無料!最新激ダウンロードサイト2009 (富士美ムック)

富士美出版

このアイテムの詳細を見る

[おすすめ] 特集記事 ここが変わったWindows Vista 100連発

2007-06-10 16:08:13 | ソフトウェア
WindowsVistaは結構地味なところがバージョンアップしています。
OSとしてはパワーアップしてないけどユーザーインターフェイス(エクスプローラ)まわりがパワーアップしてるというか。。XPでもサポートできそうなものが結構あります。

それらをまとめたお薦め記事を紹介します。

■ここが変わったWindows Vista 100連発
 http://ascii24.com/news/s/specials/2006/11/02/665579-000.html

[おすすめ] ソフト HDD温度計

2007-06-08 11:19:07 | ソフトウェア
ハードディスクの温度を計測するフリーソフトをご紹介します。

皆さんは、お使いのパソコンのハードディスクの温度なんて気にしたことありますか?
一般的に内臓ハードディスクは、周囲温度:5~55℃、表面温度:5~60℃が、動作環境とされています。

だけど、自作やノートPCとかで、ぎゅうぎゅうに詰め込まれた構成のパソコンだと、実に簡単にこの温度を突破してしまったりします。
HDDは熱と振動に弱いので、高温のまま使い続けていると、壊れる可能性がかなり高まります。(経験から)

・ノートPCで、やけに最近パソコンが遅いと感じている方
・自作PCで、3.5インチベイに隙間なくHDDを入れている方

一度、HDD温度計で測定してみてはいかがでしょうか。

■HDD温度計
 http://members.jcom.home.ne.jp/big.bird/

[日記] WindowsVISTAのAero表示を試してみた

2007-05-17 13:59:42 | ソフトウェア
WindowsAero、試してみました。

■設定方法

 1)デスクトップを右クリックし、出てきたメニューから「個人設定」を選ぶ
 2)デザインの配色で、WindowsAeroを選択する

■効果

 ・窓枠や画面下のタスクバーが半透明になる
 ・Windowsキー+TABで、現在表示されている窓を視覚的に選べるようになる
 ・窓がふわっと現れてふわっと消えるようになる
 ・ALT+TABを押したときの画面がサムネイル表示になる
 ・タスクバーのタスクにマウスを会わせるとサムネイルが表示されるようになる

■デメリット

 ・ふわっと表示は微妙に遅い(だいぶキビキビしてますが、一瞬の間がいやです)
 ・グラフィックボードを酷使する(消費電力UP)
  WindowsAeroにした途端、グラフィックボードのファンが勢いよく回り始め
  ました。
  Windowsを普通に使っているだけでグラフィックボードの性能を使用するので
  消費電力もPC内の温度もあがりますね。

  仕事で日常的に使うPCには向いていない気がします。

[日記] WindowsVISTA導入しました

2007-05-08 10:38:17 | ソフトウェア
WindowsVISTA導入しました。
今やっと、だいたい元のPCと同等の環境が構築できました。

やはり多少の慣れは必要ですが、いろいろと細かいところで便利になってますね。
エクスプローラの標準表示方法が詳細になっていたり、検索が使いやすくなっていたり。詳細は使い込んでからレポートします(遅いかな)。

※画像ではエクスプローラがタブ風味になっていますが、フリーソフトを使っているからです。標準ではタブ機能はありません。