Luminance 遠い沖天

ぼくの日の出は、これも、まだまだです。

http://bit.ly/2TuMsRK

大化改新

2005年01月06日 21時35分00秒 | Diaries
馬子、蝦夷、入鹿と来た蘇我政権は、 聖徳太子以来の中国よりであって、朝鮮半島の三韓よりの政策に立つ中大兄皇子・中臣が、クーデターによって、 国際危機を回避したのだろうか。朝鮮協調、反唐に立ってしまった。 のち、天智は、白村江の戦いで、唐に敗退する。 いやあ、日本史は難しいけど、興味深いですなあ。 . . . Read more

脚本の台本

2005年01月03日 01時26分00秒 | Diaries
夜中のNHKTVのこととてよくも聞こえないのではあるが、坂東玉三郎という人が、義太夫の人に話を伺っている。 見台に載るものが台本のように思われた。 義太夫のせりふであり、人形劇の展開が一方で動いていく。 いわゆる、役者用の台本、とはここから来ているのだろうか。 . . . Read more

日本の話芸」

2005年01月02日 03時43分00秒 | Diaries
NHK教育TVで、「日本の話芸」があり、 次々と落語名人が一題話した。漫才と違い、落ち着いた雰囲気が良い。 内容は、人と人とのかかわり、人情である。薀蓄。歴史。 酔っ払いの生態も面白い。模写である。 すっかり、落語ファンになった。声だけではなく、視覚的な芸である。 浪曲のほうは、音楽的なので、声だけでよいのだろう。 講談のような落語もあり、本来、落語との区別はないのではなかったか。 噺家と講釈師は . . . Read more