goo blog サービス終了のお知らせ 

イトゥーの気ままに寄り道まわり道

400X(シロ号)とスーパーカブ110STD(カブ号)での珍道中と、役に立たないカスタムの記録庫です。

大汗かきながら・・・高柴ダムカード

2013-11-24 21:00:00 | ツーリング
こまちダムカードの続きデスw


無事に新規配布のこまちダムカードをゲットしまして・・・


お次は、限定のカードしか持っていなかった高柴ダムカードをゲットしに向かいます




高柴ダムへの道のりは知っていましたが、
距離と時間把握のためにナビをセットして・・・
R349をいわき市方面に進みます



去年購入したウインターグローブ


スポーツグリップヒーターとの相性もバッチリで大満足デスw



ここから小野町とお別れして・・・


いわき市に突入します



R349からK20へ・・・


ここで懐かしいバスを発見!


小さい頃良く乗っていた、モノコックボディのバス・・・


ドアが開いていたので、ちょっと覗き見・・・
(決して廃墟マニアではありませんw)


現役引退後は何に使われていたのか・・・


小さい頃はバスの運転手にも憧れていましたね~


この運転手の後ろの席に座って、運転席を見るのが好きでした




さて~、先に進みましょう


この写真を撮る前、放し飼いの犬に追いかけられたりしながら(汗)


この看板を目にして、思い出しました


花滝だそうです


なかなかイイ写真が撮れました(*^^)v



こうして、川沿いを流すの大好きデス



いわき市田人町に入りまして・・・
ナビはこの交差点を左折しろと案内・・・!?

もっと真っ直ぐ行った所に高柴ダムの案内看板がありますが、
裏道もあるのかな?と、左折してみることに・・・

のどかで好い集落が見えてきました


さらにナビは、ここを右折しろと・・・


この道ですか!?


住んでいるかどうかも分からない家・・・


程なく・・・これってダートですか(汗)


んまぁ、軽いダートでしたら400Xでも何とかなるかなと・・・
一抹の不安はありますが進むことに


うーん、大丈夫なのかと・・・かなりドキドキしてます


田んぼがあるから、大丈夫かなと思った矢先・・・



ソフトボール大の石、ぬかるんで足を取られる泥、大きな穴・・・
転倒しないで通過するのに必死で写真を撮る余裕がありませんでした


でもナビは・・・この道で合ってるとさらに案内



いまさらUターンして来た道を戻るのも気が滅入ってたので、
と言うか、Uターンも苦労しそうってのもあったのですが・・・


そのうち・・・落石


ここで通過不能になりました

かなり動揺していて、カメラの設定が変なことなってます


バイクを降りて先の状況を確認に行くも・・・
どうやら同じような状況が続きそう・・・


結局この状況でUターンせざるを得なくなり、
Uターンしようとするも、ぬかるんだ地面、大きな石が邪魔して思うように回せません
まだ1回もこかしたことがなかったので必死だったと思います。


どうにかUターンして、広い所で心を落ち着かせるために一服・・・

冬ジャケの下は、汗でビショビショでした


ガワはオフ車風な400Xも、所詮オンロードのバイク。
嫌な予感がした時に、すぐUターンしておけば良かったなと・・・大後悔


何とか転倒せずに来た道を戻ることができ、
高柴ダム入口へ


カメラの設定がおかしなことになっていたので、
爆走しているような写真に(^_^;)


高柴ダムに着く頃には16時を回っていました



どうやら、この通行止にしている道に繋がっていたようです







何はともあれ、無事に高柴ダムの通常のカードをゲットしました




これから忘年会が待っていますので、急ぎ自宅に・・・


184kmのショートツーリングでしたが、さすがに色々と疲れました










そして・・・いわき駅前の居酒屋で、職場の忘年会へと・・・


所々記憶が飛びつつ、二次会のカラオケで声を潰し(笑)

例によって深~~い時間まで・・・我ながら元気だなとw



よろしかったら、ポチっと応援頂ければ幸いデス
にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

紅葉を愛でながら・・・こまちダムカード

2013-11-23 19:46:14 | ツーリング
今週末は・・・


金・土・日が非番・祝休・週休と三連休デスw


せっかくの昼間の予定の無い平日非番でしたので、
もう終わりに近い、今シーズンの紅葉を楽しみながら・・・
福島県で新規配布開始になった、いわき市の隣町・小野町の『こまちダム』の
ダムカードをゲットしに出撃しました


ちょっとした用事をサクッと終わらせ、
10:44に出発しました

今回からフォルツァに付けていた、温度・湿度計を付けてみました。
意外とサイズがピッタリで満足デスw


紅葉のR49を西に進みますが・・・


前日に考えていた予定と逆方向に進んでいるのに気付き(笑)
急遽山登りをすることになりました




標高735m、水石山へ




水石山の山頂デス

いわき市の街並みから太平洋まで一望できます

私の自宅も、この中に見えてるはずです(笑)


コチラは小名浜・勿来方面


紅葉はもう終わりですが、たまにこんな色付きの木も


この山登りルート、クネクネが楽しいのですが・・・

こうしてガレている所も多々あるので、あまり飛ばせません


人里まで下りてきて・・・


次に向かったのは・・・


お馴染み・小玉ダムで秋の撮影会(笑)




ちょっと離れた所に展望台がありまして




上から小玉ダムをお楽しみいただけます(笑)






さて、ここからは・・・


400X納車の日にも走った、紅葉の名所
夏井川渓谷を走って小野町を目指します


いきなり真っ赤な紅葉が




篭場の滝





落ちたら寒そうw

大分終わりに近付いてましたが、過ぎゆく秋を楽しめました



12:51、小野町に突入デス


美女伝説・・・!?

詳細は後程w



やっぱり10℃を切ってましたね


本日のイデタチですw

もう4年使った冬ジャケ・・・
透湿・防水の新しいジャケットが欲しい・・・なぁ
ジャケットの裏側がビッショリになってしまうんです・・・


そういや、お昼ごはんを食べてなかったので・・・


この日の夜は、職業柄ちょっと早い忘年会でしたので、質素に(笑)

ツーリング中に食べるカップラーメンも美味いもんです

とりあえず、ちゃんと動いているようですw



さて、こまちダムはもうすぐです


田んぼもすっかり冬の装いで



13:38、『こまちダム』に到着しました


管理所は裏側が入口かな!?


が・・・あれっ、車が無い・・・


し、閉まってる!?


インターホンを押しても無反応・・・
やっぱり今日は不在のようですね

小野町役場でも貰えるようですので安心しました


では、ダムの取材を


比較的新しいダムのようですね


ダム湖・こまち湖


堤高は37mと、なかなかコンパクトなダムですね



取材を終えて、小野町役場へ~


無事にこまちダムカード、ゲットです!

ダムのイメージキャラクター、こまっちィ

そういや、ダム管理所の案内にもいらっしゃいました(笑)



こまちダムの名称にもある「こまち」ですが、
実は小野町には、平安時代の女流歌人・小野小町が生誕したという伝説があります。
絶世の美女だったと云われる小野小町・・・
先程の「美女伝説」の看板も、ここからきていると思われますw

んまぁ・・・小野小町の生誕説は、他にも秋田県湯沢市小野や、神奈川県厚木市小野など・・・
全国にあるようですね。



さて、時刻は14時過ぎ。
忘年会の時間までまだありますので、どこに行こうかなと・・・

そういや、いわき市の高柴ダム・・・
通常版のカードはまだ貰って無かったことを思い出し・・・


ここからおよそ50kmでしたので向かうことに。



この後ですが・・・

400Xを買ってから・・・最大のピンチに



よろしかったら、ポチっと応援頂ければ幸いデス
にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へにほんブログ村


新潟・東北ツー6(石淵ダム・胆沢ダム~帰路編)

2013-11-11 19:51:10 | ツーリング
いよいよ福島県の会津地方でも雪が降り始めました・・・

南会津にある田島ダムのカードは、来シーズンに持ち越し・・・と



ではでは、本編デス
2013.10.12-14とお出かけした、2泊3日での新潟・東北ツー・・・最終話です。


川原毛地獄から急ぎ脱出しまして・・・
この旅の最終目的地へ向かいます




ちょっと進めば、のどかな山の風景が戻り・・・


自然の神秘にビックリの川原毛地獄でした



さて・・・
最終目的地・石淵ダムへは、今まで走って来た道を戻るのが近いのですが、




それではツマラナイ(笑)



まだ未踏破の、秋田県の道の駅スタンプを集めながら向かいましょう

秋田県を北上します


早速、道の駅『おがち』

ここで、道の駅スタンプ帳を自宅に忘れてきたことに気づく


そういや、お昼ごはんを食べてないなぁ・・・と
途中のコンビニにて

またから揚げ弁当か!?というツッコミはナシで(笑)


お腹も起きましたので、さらに北上~

一瞬、秋田道で帰っちゃおうかとも思いましたがw

道の駅『十文字』



時刻は14:40、ここから進路を東に


R342から・・・


目的地があるR397へ入りました



ぐんぐん登り、標高が高くなるにつれ
周りの木々も紅葉してきました



ここから、岩手県に突入デス




目的地はもうすぐ・・・


見えてきました



60年の歴史に幕を閉じ、2km下流に建設中の胆沢ダムに水没する、
日本最初のロックフィルダム・石淵ダムです


昨年胆沢ダムの試験湛水時の、石淵ダムの様子



(借用画像ですm(__)m)

水没した後も、胆沢ダムの貯砂ダムとしての
新たな役割を担うそうです。

もう貰うことの出来ない、石淵ダムカードの里帰りデス



一方、ほぼ工事が完了した2km下流の『胆沢ダム』

東北最大級のロックフィルダムになるそうです

山肌の色が違う所まで貯水出来るのでしょうか・・・


下流側から

逆光で分かり辛いですが、相当大きなダムです


実は、ここ胆沢ダムでもダムカードの配布があるのですが、
配布場所の胆沢ダム工事事務所は平日のみ・・・

ダメ元で行ってみて、閉まってたら初の「お手紙作戦」でいこうかなと
準備はして行ったのですが・・・

中で普通にお仕事されていて頂けましたヽ(^。^)ノ

(※たまたまだったと思いますので、休日に行かれる場合は自己責任でお願いしますm(__)m)

胆沢ダム工事事務所の所在地はコチラ



胆沢ダムが完成したら、また貰いに行かないとなぁ(笑)



時刻は16:30、明日は仕事ですので帰りましょうw

今から帰れば、晩酌も十分に出来る時間に帰れるでしょうw


東北道・平泉前沢ICを目指します

何故か絵画モードになってました(笑)


無事に東北道に乗り上げて・・・
最初のPAで防寒対策をしていると・・・古川ICで事故通行止と出口渋滞のアナウンスが

だったら1つ手前の築館インターで降りて、R4を南下する作戦に・・・


・・・ここで、ETCが痛恨のエラー(+_+)
本体は自主○用のETC。
取り外し可能なポーチに入れて、ハンドルにマウントしてましたので、
1日目の雨で不具合が起きたのか・・・

これで、ある決心が・・・

嫌気がさしながらR4へ降りると・・・大渋滞
すり抜けが出来ない道路幅の、田舎のR4・・・

1日目の雨以上に辛かったです(泣)


ヘロヘロ状態で古川市に入り、スマホで渋滞状況を確認してみると、
通行止めは解除されたみたい!?
給油を済ませて、古川ICから再び東北道へ

事故現場手前での渋滞・・・


事故現場を通過して、最初の鶴巣PAでお腹に何か入れようとするも、
スナックコーナーも大渋滞
仕方ないのでリポDと、ロッテのトッポを箱食いしてw

フォルツァでは出せなかった速度で、休憩無しで一気にいわき市へ・・・


22時過ぎにに無事帰宅、さすがに・・・疲れました

3日間の走行距離は1340kmでした



今回ご一緒出来ましたチャトラさん、シャムきちさん
本当にありがとうございました!

また次回、お会いできるのを楽しみにしています(^^ゞ



よろしかったら、ポチっと応援頂ければ幸いデス
にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へにほんブログ村

新潟・東北ツー5(鳴子ダム、そして・・・地獄へと)

2013-11-09 23:44:06 | ツーリング
2013.10.12-14とお出かけした、2泊3日での新潟・東北ツー・・・第5話です。


10月14日(月・祝)


山形県新庄市で迎えた3日目の朝でございます。

この日は宮城県で唯一ゲットしていない、宮城県の『鳴子ダム』のダムカードをゲットし、
フォルツァに乗り始めた頃から行ってみたかった場所に行き、
そして「とあるモノの里帰り」が目標デス



何はともあれ、まずは朝ごはん

もちのろん、山盛り白米はおかわりデス(笑)


ではでは出発~

2日目の走行距離は766.8-470.5=296.3kmでした

昨日の強風は収まり、絶好のツーリング日和デス


R47を順調に東へ・・・


以前泊ったことがある、瀬見温泉



いよいよ宮城県に突入します


鳴子ダムがある宮城県大崎市。
温泉で有名な鳴子は、こけしも有名デスw




R47から外れて、R108へ


程なく見えてきました、アーチ式のダムです


『鳴子ダム』です


管理所は、道路反対側の高台にあります


鳴子ダムカードゲット!

これで宮城県制覇なり

ダム湖・荒雄湖




ではでは、次の目的地へ・・・


こけしのオブジェを、バックショットでパチリと(笑)


ここで道の駅に寄ろうとしましたが、入口で渋滞してましたので、
すぐ近くのファミマの駐車場でズルを

道の駅『あ・ら・伊達な道の駅』、スタンプは以前ゲット済みデスw


ここからは、R457、R398で機首を北に向けて・・・


道の駅『路田里はなやま』、ここもスタンプは以前ゲット済みですので、
位置ゲーに登録のみ(笑)


途中宮城のマスツー軍団の皆さまとご一緒にw


木漏れ日が綺麗~


この時はちょっと色付いてきてましたネ



何と、北東北の秋田県に突入デス(笑)


たまに温泉への混雑に巻き込まれたりしながら・・・

コチラのライダーさんは関係者ではございません(笑)

R398から離れてK51へ、気持ちのよい高速コーナーへ


さっきのライダーさん、速いねw


ここからK310・・・3ケタ県道のよくある光景(笑)



さぁ、見えてきました!




『泥湯温泉』です

山間部の谷間に3軒の旅館があります。

一度宿泊してみたい、奥山旅館

NHKで以前放送した、気ままに寄り道バイク旅の東北編で登場しました。

高台から泥湯温泉を望みます



さらに登っていくと・・・


向こうに不気味な光景が・・・


バイクを駐車場に止めて、徒歩で向かいます・・・


のどかな山あいに、突如現れるこの光景・・・
『川原毛地獄』です







死後の世界で、本当に地獄があってこの光景だったとしたら・・・
今のままでは間違いなく地獄行きになるので、これからは世のため人のために生きなくてはと

鳴子ダムとの位置関係デス




駐車場ではコチラ

秋田名物の『ババヘラアイス』が

昔はお嬢さんだったであろうババが、ヘラを使って盛りつけるのが
名前の由来だそうですが・・・


お見事!

このほか、アネヘラやギャルヘラなどの隠れキャラもいるとか(笑)


時刻は13時。
地獄から抜け出して、この旅の最終目的地に向かいます



よろしかったら、ポチっと応援頂ければ幸いデス
にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へにほんブログ村

新潟・東北ツー4(男荒波日本海!編)

2013-11-07 20:41:57 | ツーリング
2013.10.12-14とお出かけした2泊3日ツー・・・その4です。


新潟のブロ友さん・シャムきちさんに村上市の見どころをご案内して頂きまして、
次に向かった先は・・・イトゥーのリクエストの場所・・・

さぁ、見えてきました、日本海!!


笹川流れです

太平洋側に住んでいる私、やっぱり日本海は特別なのです


程なくシャムきちさんが右にウインカーを、
お目当てのお店に・・・



『かもめ弁当』さんです

以前ここのから揚げ弁当が美味い!と、クレズさんのコメントを拝見した記憶があり、
から揚げ好きとしては、一度は食べてみたいと思っていたお弁当です

本当に営業してる!?と思わせる(失礼!)外観でしたが、
恐る恐る入口を開けると・・・

昔懐かしいお弁当屋さんな感じで、ホッとします

コチラがメニュー

もちろん、から揚げ弁当(大盛)で決まり!!

待つこと、しばし・・・
コレですw


アップでどーーーーん!!

蓋・・・どうやって閉めるんだろww

味付けも私の好みで、大変美味しゅうございました


ここで、シャムきちさんのFAZEくんが2萬キロ突破ということで・・・

記念写真を撮っていましたの図w


さぁ、お腹も一杯になりましたので、さらに笹川流れを北上~


強風で白波が立っちゃって


普段は穏やかな海とのことで・・・
そういや昔撮った写真があったなと・・・探したらありました

デジカメを初めて買った2004年9月、
前愛車・アコードワゴンと車中泊で訪れていましたw

・・・あの頃は全くバイクやキャンプに興味無かったっけ


たまにトンネルが滑りやすくなっている時があるとのことで(汗)



次に訪れたのは、道の駅『笹川流れ』


もちろん、道の駅位置ゲーに登録(笑)


中をブラブラすると、気になるソフトクリームが・・・

日本海ソフトクリーム・・・とな!?

買いました(笑)

真っ青なオブジェが

・・・まぁ、このオブジェの色よりはマシかw


日本海をバックに(笑)

お味は・・・ソーダ?・・・塩?
どうやら塩ソフトのようでしたw




さて、次に訪れたのは・・・

眼鏡岩です

もろ逆光でスミマセン

もともとは眼鏡のように2つ穴が開いていたそうですが、
昭和39年の新潟地震の際に、片方の穴が崩れ落ちてしまったそうです


おい、波が道路まで来そうだってw



いよいよ山形県に突入~


シャムきちさんに、寄っていきます?とご案内していただいたのは
鼠ヶ関です


ここは海沿いにぐるっと一周出来るとのことで・・・

駄弁りながらのんびりと・・・



と・・・シャムきちさん、これはダメだと!?

波で通路が水没してます


そして、最後の目的地・道の駅『あつみ』


道の駅スタンプと、位置ゲーに登録


絵画モードで(笑)





という訳で、時刻は16時過ぎ・・・
楽しいツーリングは、あっという間に時間が過ぎてしまいますね

シャムきちさん、ここまでご案内いただきましてありがとうございました
次回の新潟は・・・佐渡島でキャンプなんていかがでしょう
(ダムカードもあるしw)



シャムきちさんとお別れして、単騎今宵の宿泊地へ


今日という日を、どうもありがとう



この後真っ暗になり、たっぷりと潮を浴びたシールドのギラツキに悩まされながら・・・
(メガネクリーナーで拭き拭きしたんですけどね、余程強力にこびり付いてたんでしょう)
19時過ぎに今宵の宿泊地・山形県の新庄市に到着しました




コチラのホテル・・・
ビジホには良くある、殿方のお楽しみビデオ
一般的なのはテレビカードですが・・・

現金投入式に、時代を感じます(笑)


さぁて、飲みに行きますか!!
・・・とお店を巡ると、どこも満席で

もうこの際だから食べて飲んで酔っ払えればいいやということで、チェーン店の居酒屋さんへ


ビール2つやっつけてw
カキフライ


何ちゃら餃子と、鶏肉のなんちゃら(笑)


ホッピーがあったので

普通、氷って入ってなかったっけ!?

そして、山形のお酒「くどき上手」

イヤン

新庄は馬刺しが名物(目の前の壁に貼ってありましたw)とのことですので



イイ感じに酔っ払って、見つけてしまった・・・


〆のラーメン(笑)



このあとホテルに戻って、殿方のお楽しみビデオを視ることもなく・・・
すぐに撃沈と相成りましたとさw



よろしかったら、ポチっと応援頂ければ幸いデス
にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へにほんブログ村

宇都宮餃子祭りツー(後編)

2013-11-05 18:00:00 | ツーリング
2013.11.3にお出かけした、宇都宮餃子祭りツーリングの後編です
今夜は週2回の吹奏楽団の練習日ですので、予約投稿でお送りさせていただいております
前記事のと合わせまして、いただいたコメントへのお返事は帰宅後になりますことをご容赦くださいm(__)m



「宇都宮 来らっせ」で、5店舗の餃子を堪能した私たち・・・
いよいよ餃子祭りが開催されている会場に向かいます


同時開催の『Miya JAZZ INN』

宇都宮はジャズの街、にも力を入れているそうです♪


祭り会場の、宇都宮城址公園デス


トイレも混雑(^_^;)


会場、ドーン!

やっぱり凄い人出ですね~

この時点で完売のブースもあります(^_^;)



ここで作戦会議・・・
どのブースも50分~待ちのようですので、2ブース位並ぼうか?ということに。
事前に来らっせで5店舗分食べておいたのは、このためでしたw


会場内のステージでも、様々なイベントが



デジカメ最大ズームでの撮影です(笑)

結局待ち時間は30分強だったでしょうか(^^)


一人前3個で100えん
お一人様二人前まででしたので、やっぱり皆さん二人前6個お買い上げでしたね



お次は、コチラで




一生懸命焼いてくださってます(^^)



無事にゲットして、どこで食べようかと会場内をウロウロ・・・


飲食のブースもあったんですね!



通算6店舗目の【アトム】と、7店舗目の【新三】

コチラはこれで一人分ですw


7店舗食べ比べできましたが、個人的に一番美味しかったのは
【幸楽】さんですかね~

モチモチの皮と、中の餡の味付けが好みでした



相変わらずの行列


スタッフさんお疲れさまデス


一服しながら、特保のコーラを

これで餃子を食べ過ぎても、脂肪の吸収は・・・!?(笑)



時刻は15時半過ぎ、これで会場を後にしましょう


駐輪場への帰り道、気仙沼の出店もありました(^^)



ではでは、ちょっと寄りたいトコロへ・・・


お好み焼きのお店なのに・・・うどんや・・・!?


寄りたかったトコロは


北関東道・宇都宮上三川ICそばのショッピングモール内にある
バイクセブン

いわき市にはバイク用品店はありませんので・・・

気になってたコチラを購入



ではでは、高速でいわきに帰りましょう~



順調に常磐道へ・・・と思ったのですが・・・

通常ではありえない渋滞が


ちょっと寒くなりましたので、コーヒーブレイク


ここでKくんの装備・・・



ゴールドウインのレッグウォーマーだそうです
裾からの風をシャットダウンして、かなりイイ感じだそうで・・・

・・・欲しくなっちゃうじゃないかw
オーバーパンツまでは・・・の寒さの時に良さそうですね♪


二輪駐車スペースに屋根が無い、残念なPAで最後の休憩&駄弁りんぐタイム


中身が一緒な【恋人】シリーズ

あなたの街のPAの売店にも、きっとあるかも!?


という訳で、大満足の餃子三昧ツーリングでした

ゲップが出ると・・・以下自粛


これでしばらくツーリングの予定は無し・・・
溜まった記事書きに精が出せそうです!?(笑)



よろしかったら、ポチっと応援頂ければ幸いデス
にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

宇都宮餃子祭りツー(前編)

2013-11-04 19:06:20 | ツーリング
やったね!東北楽天ゴールデンイーグルス


↓おそらく東北限定の番組です




東北に感動をありがとう!!



そんな昨日、11月3日・・・
全国的には雨だったんですね

おかげさまでこちらいわき~関東は、雨の心配は無さそうでしたので、
予定通り宇都宮餃子祭りに出撃して参りました



御同行頂くのは、同じ吹奏楽団所属のKくんデス

3年間の限定で県内に出向中のKくん、
結局今シーズンは一緒にキャンプツーできませんでしたね


ではでは、インカムをペアリングして出発~

夜のうちに雨が降ったようです

綺麗な紅葉を愛でながら


楽しいクネクネ道ですが、たまに濡れてるので注意



茨城県に入りました


道の駅『奥久慈 だいご』で休憩

貴重な残り少ないバイクシーズン、沢山のバイクがいましたが、
結構年齢層は高かったですね~

どんどんバイクが走って来ます



今年何回来たか分からない、栃木県に突入ですw


おやおや、キャンプしてますネ


ここ栃木県茂木町といえば・・・

Hondaの「ツインリンクもてぎ」ですよね

これじゃないですw


北ゲート・・・警備員が立って交通誘導をしています!?


反対車線は、クルマがずら~っと


これ、5km以上続いていました

後から調べてみたら、Super GTの最終戦が開催されていたようです


栃木県の県庁所在地・宇都宮市に入り、
若干渋滞に巻き込まれましたが・・・


12時過ぎに、会場近くの市営駐輪場へ到着!


自動二輪は、はみ出ちゃうのでナナメでw

コチラの駐輪場、一時利用は4時間まで無料です


アーケードも賑わってます



餃子祭りの会場は、おそらく激込みですので・・・
まず向かったのは

ドンキの地下にある・・・

宇都宮餃子会の『来らっせ』デス


コチラは、宇都宮餃子会加盟店舗の餃子を頂くことができ・・・

5店の常設店舗と、日替わり店舗の2ブースに分かれています

私たちは、常設店舗のほうが回転が早いとのことで
(Kくんは元・宇都宮在住)

2人だとカウンター席に早くご案内されました(^^♪


各店舗のカウンターでも、5店舗全ての餃子が味わえます




まずは【幸楽】


ちょっと焼き過ぎたか?【ぎょうざの龍門】


【めんめん】


【宇都宮みんみん】


最後は【さつき】

スミマセン、写真撮る前に2個食べちゃいましたw

各店舗6個ずつですので、半分ずつシェアして美味しく完食

キリンフリーでは、やっぱり物足りないデスネ(笑)


相変わらずの行列です(^_^;)


各県庁所在地等の、餃子1世帯当たり年間支出額だそうですが・・・


何気に京都、凄くないですか?w



お土産のブースも
宇都宮のお土産といえば、やっぱり(笑)


餃子のメッセンジャーバッグと


ポーチ(笑)

どちらも売り切れ間近でした



ではでは、お腹も落ち着きましたので会場に向かいましょう


・・・1話完結のはずが、やっぱり長くなってしまいましたので後編に続きますm(__)m



よろしかったら、ポチっと応援頂ければ幸いデス
にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

新潟・東北ツー3(下越をぶらり旅編)

2013-11-02 20:25:16 | ツーリング
2013.10.12-14とお出かけした2泊3日ツー・・・その3です。


10月13日(日)


さてさて、新潟県長岡市で迎えた2日目の朝でございます。
この日は新発田市のブロ友さん・FAZEにお乗りのシャムきちさんとのツーリング!
シャムきちさんには行ってみたい所をあらかじめお伝えして、その他ルートなどは・・・おまかせ

と、何とも人任せなツーリングですみません


でもまぁ・・・2ヶ月ツーリングはご無沙汰のシャムきちさんを連れ出す目的もありましたので(笑)


何はともあれ、まずは朝ごはんw

バイキングって、あれもこれも食べたくなる貧乏性(^^;
どうですか、このセンスの欠片も無い盛り方(これでも血液型はA型なんですよね~)w
結局・・・胃袋に入っちまっては同じですから(爆)
この後、山盛りごはんをおかわりして・・・


満腹過ぎるお腹を抱えながら、長岡駅前~



バイクは、少し離れた有料駐車場に止めて升w



ここ長岡駅前から、集合場所の新潟市・道の駅『豊栄』まで、およそ80km・・・


10時「位」に集合ということで(時間と道路状況が読めないので)
8時過ぎに出発です!

1日目はほぼ雨の中の470kmでした、メーターの汚さが激闘を物語っています(笑)


朝の長岡を快走~


で、まず訪れたのは・・・
前日にチャトラさんとお会いした『大河津分水』


頂いたカードと一緒に写真を撮っていなかったのでw



分水出発後、一瞬雨がパラっときて焦りましたが、
青空が戻ってきました



ここからは、お楽しみの自動車専用道


追越車線の、イイペースに任せて・・・


【おんないけ】IC・・・ってステキな名前

と思ったら、【めいけ】だったでござる


順調に9:54、道の駅『豊栄』へ~


どうも、お久しぶりですw

オイラがここに着く前、色々あったようですが
詳しくはシャムきちさんのブログにて(笑)

それにしても、こうしてFAZEくんと並べてみると・・・
400Xってスリムなんですね、オーナー同士とは正反対なのが何とも

まずは作戦会議・・・
色々と地図にマークを付けてプランニングして頂いてました、感謝!



ではでは10:21、シャムきちさんプレゼンツ・下越満喫~に出発デス 


2ヶ月振りとは思えない、アグレッシブな走りで・・・


まず向かったのは・・・新発田市菅谷方面


到着!


『菅谷不動尊』です





先日の眼の手術の後、シャムきちさんが送って下さったお守り
眼にご利益がある、こちらのお寺さんのものでした(^^)
時期はちょっと未定ですがもう一度手術が控えてますので、直接お参り出来て良かったデス


ではでは、次に向かいます~

久々のアメリカ式追走写真(笑)

この日は青空が広がっていましたが・・・とても風が強く


二人して横風に煽られまくりでした



と・・・何とかたどり着いたのは村上市

なかなか好い風情の街並みですネ

やってきたのは『喜っ川』さん(「喜」は七が3つの)デス


コチラのお店は・・・

吊るされてるのは『鮭』、こうして塩引きの鮭を作っています

何か見たことがあるな・・・と思ったら、

JAFメイトの表紙を飾っていたんですね~(^^)

あれ、表紙の御主人ですね~

こうして、製造方法などを生でご説明いただけます(^^♪

JRの大人の休日倶楽部のCMでは、吉永小百合さんも~


さらには、鶴瓶師匠の家族に乾杯まで




そして、お店の中にはご立派な屏風が

ちょうど屏風祭りの最中だったそうです(^^)

ここで両親におみやげを

大好評でしたよ~


もう一軒、『田村酒店』さん


美味しそうな地酒がたくさんあったのですが・・・

次の日も走りますので・・・割れたら困るなと、何となく自重

年代物もスクーターもありましたよ






ホントに好い街並みですネ、次回はゆっくりと大人な旅でw



さてさて、お次は・・・


女性ライダーも混ざって3台で!?


いよいよ、見えてきました!!




よろしかったら、ポチっと応援頂ければ幸いデス(^^ゞ
にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へにほんブログ村

Miyaさん迎撃♪(木戸ダムカード)

2013-10-28 18:23:32 | ツーリング
いつも私のブログにコメントを下さっている、石川県金沢市のMiyaさん・・・


本日2013.10.28は、平日のお休みを取られて、
いわき市からほど近い、新規配布開始された楢葉町の『木戸ダム』に来られるとのこと・・・

毎度【日帰り】でダム巡りをされてるMiyaさん、私には絶対無理デス


計画では、朝一番に木戸ダムに来られるとのことで・・・
私の自宅からは、およそ50km。
おそらく配布開始時間は8:30からですので・・・
6:30に自宅を出発しました


まずは、先日のスカイパークのイベント以来腹ペコの
400Xくんにガソリン満タン♪

朝日が眩しいのだ~


今日は絶好のツーリング日和(^^♪

キリリと冷えた朝の空気に、秋を実感・・・
本日は冬ジャケと冬グローブのイデタチです(笑)

若干通勤渋滞にもハマりましたが


原発事故以来、ほとんど走りに来ていない・・・
K35(通称:山麓線)に入ります


程良い高速カーブが続く山麓線、昔はよく走りに来ていました



木戸ダムがある、福島県双葉郡楢葉町に突入です


こちらの楢葉町・・・

原発事故の【避難指示解除準備区域】に指定されています。
出入りは自由に出来るようにはなりましたが、住むことはできない区域なのです・・・

さらに車通りが減って、気持ちよくアレな速度で走っていると・・・

若干間合いをとって追走してくるシルバーのクルマが

ここを曲がれば木戸ダムです

と・・・バックミラーを見ると、先程のクルマも曲がってくる・・・


あれ!?
T2さんのブログで見たことのある、シルバーのラクティスだ!
確信しました、Miyaさんですネ(^^♪


思いがけないランデブーで、無事に7:57に木戸ダム到着デス



初めまして!

・・・初めましてなのに、そんな感じがしないのがブログの好いトコロw

着いて早々・・・

先日取りこぼしてしまった、新潟の二居ダムカード始め、沢山頂いてしまいましたm(__)m

今回はMiyaさんのお父様(御年8?歳)もご一緒です(^^♪

夜中12時出発、ここまで550kmだったそうです
途中の高速道路ではお父様も運転されたそうで・・・
早速ダムの撮影をされてました、お元気でなによりです!


木戸ダム







お恥ずかしながら、ダムカードが配布されるまで知りませんでした


時刻は8:20・・・
一向に職員さんが来る気配が・・・

Miyaさん、果敢に電話問い合わせをしております
8:30「までには」来るとのことで(笑)


来なかったら、別の事務所にすぐ向かうことにしてると、程なくご到着w

無事に木戸ダムカードを頂きました(^^♪



さて、ここからは・・・
私の地元・いわき市の小玉ダムまでご一緒します 

よーく見ると、Miyaさんに帰り撃ちされてます(笑)


のっけから道を間違えるハプニングもありましたが



先程のK35を快走~




ようこそ、いわき市へ!w


K35からK41と続き・・・


K41からR399へ、いよいよ小玉ダムです


いつものクネクネを掛け上がって・・・





9:33、小玉ダムに到着しました(^^♪


中に案内されると、

福島県のダムカード配布一覧が
何でもここの所長さん・・・東北のダムカードは全て持っているそうで
それにしても、福島も増えましたよねヽ(^。^)ノ


先日のtomzuさんの記事にも登場した看板

せめて、休日も配布してくれれば・・・色々事情があるようですね


小玉ダム




Miyaさんが、あの向こうに見えるのは太平洋!?と・・・


デジカメを最大ズームで撮ってみると・・・

確かに海に見える・・・


時刻は9:55
名残惜しいですが、さらに西に向かわれますので・・・
ここでお別れとなりました

お父様にもご満足して頂けたようで良かったデス
またご一緒できますことを!


最寄りのICまでご案内して・・・


お気をつけて!



ここから小野町の「こまちダム」
新規配布・田島町の「田島ダム」などを回られて・・・
六十里越で新潟入りし、金沢まで帰られるそうです。

朝から楽しかった122kmでした、Miyaさんの10分の1位の距離?(^_^;)






帰宅して、Miyaさんから頂いた封筒を開けると・・・

何だか・・・沢山ありそうなんですケド・・・


先日撃ち漏らした、新潟県の「二居ダム」始め・・・



群馬県



神奈川県



石川県



福井県







富山県



長野県



静岡県



岐阜県





三重県



滋賀県



大阪府



京都府



奈良県



頂いたからには・・・是非現地に・・・!?


いつの日か(笑)



Miyaさん、お父様、今日は本当にありがとうございました!
無事のご帰還をお祈りしております!



よろしかったら、ポチっと応援頂ければ幸いデス(^^♪
にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へにほんブログ村

新潟・東北ツー2(城川ダム・鯖石川ダム~大河津分水編)

2013-10-26 17:44:54 | ツーリング
昨日は来年2月に開催される、楽団の演奏会の実行委員会で、帰宅が午前様・・・


帰宅してホッと一息ついていると、真夜中2時10分の地震(+_+)
何とも不気味で長い地震だなと思っていたら・・・

福島県に津波注意報が発表(後に岩手・宮城・茨城・千葉九十九里外房にも追加発表)
2011年の大津波警報や津波警報では無い、津波注意報だとは分かっていたのですが・・・
緊張で眠れなくなってしまいました(+_+)

結局、何事も無くて良かったです




さてさて、本編です~
2013.10.12-14とお出かけした2泊3日ツー・・・その2です。


朝6時45分に出発して、13時でやっと1枚目・三国川ダムカードをゲット(^_^;)
一服だけして次のダムに急ぎます


今日のノルマ?
残りは・・・3箇所!

Cの城川ダム
Dの鯖石川ダム
Eの大河津分水


相変わらず小雨の中を・・・


でも、目的地方面の空は明るいことに期待をしつつ


やがて、路面が乾いてきて・・・しばし爆走モード(嘘w)


が・・・ダンプが

爆走したら、スリップ事故起すぞと・・・神様のお告げでしょうか(^_^;)


脇道に入り、ダムの案内に従って・・・



ブレブレですみません(+_+)

14:16、2箇所目『城川ダム』(新潟県十日町市)


可愛く放水中~

ここで持参した2個目のおにぎりを

何だか最近、ツーリング時のお昼ごはん・・・かなり質素な気がw
走りっぱなしなんですよね~(^_^;)


ダム訪問の証拠写真を撮って、ダムカードの配布場所に向かいます

んんっ!?青空???

城川ダムのカード、休日は・・・

十日町市役所 松代支所にて・・・

コチラの休日・夜間出入り口のインターホンを押して・・・

2階に通されて、ダム訪問の証拠写真と簡単な事情聴取を(笑)

無事にゲットです~ヽ(^。^)ノ

Miyaさん、情報ありがとうございました(^^)



時刻は14:41、さらに先を急ぎます

柏崎方面へ~

ほら、青空が出てきましたよぉ~ヽ(^。^)ノ


テンションMaxは言うまでもありません(笑)


行け行けどんどん


程なく柏崎市に入り(っていっても端っこw)
ダムが見えて来ました~



14:49、3箇所目『鯖石川ダム』(新潟県柏崎市)

と・・・着いた瞬間に、また雨が







そそくさに撮影を終えて、テンションガタ落ちで先を・・・


何だか・・・今日一番の雨脚が強い気が・・・



時刻は15:33・・・
この時点で、大河津分水の到着予想時刻が16時半・・・
時間短縮のために乗り上げた北陸道・・・雨と横風が(T_T)





16:10、下道に入り、雨が止みました

向こうに見えるのが分水なのかな?

16:20、いよいよデス







資料館の駐車場に入ると、T2さんのブログで見たことのある・・・
ルーフにテント装備のスパイクくん・・・
いつもダムの情報を教えてくださるチャトラさんでした!

散々お待たせしてしまい、申し訳ございませんでしたm(__)m

このスパイクくんで、日本中のダムと温泉を旅されてるチャトラさん・・・
車内も車中泊のアイデアが一杯でした(^^)

そして、JR東日本管理のダムカード・・・

貴重なカードを頂いてしまいました!ありがとうございました!!

今度は是非キャンプや福島でご一緒しましょうとお話しし・・・

大分暗くなりましたので・・・
今宵の宿泊場所へ向かいます



今宵の宿・・・
2日目は新発田市のシャムきちさんとご一緒する予定ですので、
新潟市か、三条市か、新発田市周辺のビジネスホテル・・・

が、事前に楽天トラベルやらじゃらんやらヤフーで調べてみても、どこも満室(+_+)
唯一空きがあった、逆方向ですが長岡市に宿泊することに。


長岡ターミナルホテル(翌朝撮影です)


今夜の飲みは、歩いて店を探す気力が無くなってましたので・・・
(さすがに・・・疲れましたw)
ホテルの地下の居酒屋さんへと


ビールと戻り鰹と、鳥皮餃子?を注文して~の

基本、雑食ですので何でもw

実は前日、酒好きの楽団の先輩に「ぜひ、緑川を飲んでみて~」と教えて頂いたので・・・

メニューにもあったので注文すると、仕入れが間に合っていないとのこと(T_T)

誠に残念ですが、せっかくですので長岡市のお酒「越野白雁」を・・・

のっぺい汁と、栃尾のあぶらげとともに(^^)
あぶらげ・・・やっぱり栃尾の道の駅のが食べたいですw


本日の戦利品




よしかったら、ポチっと応援頂ければ幸いです(^^ゞ
にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村