goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ百名画

旅行も山もどうもご無沙汰なので、現実的な映画鑑賞をテーマにしてみました(いい加減)

朝から寒い(泣)

2015-03-11 09:56:29 | 日記
3/11

ぐっすり寝れて、起きたら6時。

まだ皆さんお休みですが、ロビーの電気を付けて朝ご飯。

自販機でビールを売ってます(朝酒)





静かな中で黙々とブログ打ち…





10時になりました。

そろそろ出掛けます(寒い)

赤垣屋

2015-03-11 09:24:12 | 日記
1日リュックを担いで余計疲れました。

時間がタイトだったんで宿に寄る暇がありませんでした。





おネーチャンが出てきて、「支配人が出掛けてまして、こちらで座って待ってて」とか言うので、いやいや出掛けますので、

とリュックだけ置かせてもらってまた地下鉄で出掛けます。

10分前に到着





暖簾が出てませんので外で待ちます。

オヤジ2人が、私なんか目に入らぬみたいな雰囲気で戸を開けて入っていって感じ悪かったですが(どうやら予約客で常連)

大人しく待ちます。

他の客も私の後ろに並びだしました。

17時に「お待たせしました!」と店員が顔を出して、入れてくれました。

カウンターの端っこに陣取ります。

ビールを頼むと、1杯目はやはり注いでくれます。

前回学んだお勧めのしめ鯖と万願寺(シシトウ)目の前におでん番の若旦那が気持ちよく注文を通してくれます。

あちこちに目を配ってて、空いた皿もサッと片付けてくれます。

気持ち良いですね。

唯一つ気になることは…メニューに一切金額が書いて無い事くらいですか(京都流なのか?)

魚系は奥でオヤジ(若旦那の父)が捌いてくれて、その手つきもサービスの一部です。

ここではやはり熱燗です。

おでん鍋の脇にそれ用の穴が開いてて、良い具合に燗を付けてくれます。

腹にじわっと染みわたります。

(これも1杯目は注いでくれる)

いつもどうも、みたいな呟きがあって、えッ?空耳か?

おでんも何が入ってるのか判らない(メニューが無い)ので、人が頼んでるのや上に突き出てる部分を手掛かりにして

厚揚げ、じゃがいも・ロールキャベツ。

1人で来ると詰まらないのが、そろそろ腹が一杯になってくること。

最後は鳥の唐揚と納豆。

納豆は卵入れましたよね?全卵?

どうも気になるなぁ、まさか私の事を覚えてるんでしょうか?

優秀なドアマンはお客さんの顔を決して忘れないと言いますが。

まだ今日で4回目(しかも前回は5ヶ月前)なんですがね。

準常連みたいで心地よいです。

さて、お勘定…う~ん、やっぱり5,000円超えですね、仕方ないか。

まだ外は明るいですね。春はもうすぐそこです。





地下鉄にポスターが貼ってあって、やっとビアンコさんが言ってた意味が判りました(笑)





こんな寒いのにオッサン1人で観に行く選択は無いですが。

スーパーで食材を買って宿へ戻ります。

私の前に女子2人が居て、やはりチェックインしてますが、どう見ても2,000円でお釣りを貰ってますが?

私は3泊で8,700円なんですけど?

ベッドは上の段しか空いてません。

外人も多いですが、何より女子率が高いです。

平日なんですが、人気の宿です





ただ、女子なんでロビーで飲んでる人は皆無。





目の前のフィリピンの女の子と日本人と思える女の子が見事な英語で喋ってます。

フィリピーナよりも綺麗な(綺麗過ぎる)英語を喋ってるので、これは第2外国語だな、やはり日本人だろう。

京都トレイルは今回パス(寒いし装備が重い)釜風呂も行きたいんですが時間が取れるかな?

博物館と新撰組は外せないな。

宿の並びの飲み屋も気になるな。

今夜も酔っ払いましたzzz


ワルプルギス

2015-03-11 07:10:17 | 日記
3/10

早く寝たので早く起きます(のぶさん理論)

ブログも無事追いつきました。

朝風呂でサッパリして出掛けます。

1階のロビーには外国人がたむろしてます。すっかりバックパッカーに占拠されてますね。

でも心配要りません。労働者の人用にはもっと日本的?な宿があります(1泊1,500円を見つけた)

動物園前から地下鉄を乗り継いで大阪港。

埋立地の直角な道を海に向かって進むと観覧車が見えます





遊園地もあるのか?

水族館も充実してるようです、今度来てみましょう。

ただ今日のお目当てはこちら!





ただ、ここに至る道すがら、看板やポスターみたいなの全くありません?

建物自体もコンクリートで愛想無いです(寂)





入り口を入ると、黒服の案内嬢が多数待ち構えてるのに、客の姿が1人も見えません?

嫌な雰囲気です。

荷物を預けてエスカレーターで4階へ。

中へ入ろうとすると、案内嬢に制止されます。

何々?

最初の部屋で案内ビデオがあるようで、途中では入れないようです。

他に待ってる客は居ないし、なんか馬鹿みたいですがイライラしながら3分程待ちます。

待った割には子供だましのような映像を見て、次の部屋へ進みます。

中に入れば何人かは客が居てホッとしましたが。

魔女とは何か?

悪魔と契約した人間。特に女性である必要はなさそうですが、やっぱ男じゃ様にならないか?

キュウベェと契約して魔法少女になり、戦いの末に魔女になる(なってしまう)というマドマギの世界です。

魔女だから強いと思うんですが、その時代ドイツでは推定25,000人が火炙りになってます(弱い)

魔女になる条件として、集会に参加するのですが、それが行われるのが「ワルプルギスの夜」という訳です。

なるほどなるほど。

マドマギでも最強の称号でした。

結局、宗教戦争・小氷期・貧困・ペストなどでの人々の不満や憎悪の標的となったもので、当時の権力者にとって

都合の良い逃げ道だったのでしょう。

中国や韓国が日本に対して行ってる事の様にね。

色んな意見を聞いて、変な方向に誘導されないように気をつけましょう(自戒)

魔女と疑われ、捕らえられ、処刑された女性の手紙が残ってます。

囚人が外に向けた手紙が検閲されない訳もないし、悪口が書いてあるのをそのままスルーしてしまうってのも

腑に落ちません。

異端審問のコーナーでは、4つの映像を渡り歩いて審問を受けるのですが、4種類の声がお互い重なり合ってしまって

聞き取れず、何が何やら?

結局魔女と言う証拠は無い訳で(濡れ衣だしね)本人の自白が唯一の証拠となったようで、それを得る為に何をするか?

「拷問」

痛いの嫌いです(歯医者)

すぐ嘘でもウンウンしちゃいそうです。

最後に日本人作家が描く「魔女」とかで漫画家がイラスト書いてます。

当然マドマギは…無いな?

全く締まらない展示です。

3/7に始まってこの入りでは推して知るべしでしょうが。

この建物自体も大き過ぎてこの展示とマッチしてません。

金返せくらいの勢いです。

外に出ると強い風が吹いてます!





白波バンバンです。

ふと手前の海を見ると…





何やってんの?

警察のようですが、犯人が投げ捨てたピストルでも探してるんでしょうか?





駅のポスターも大阪っぽいな





大阪駅の構内でうどんでも食べようと思ってたら、目に付いた海鮮丼380円!





海老がプリプリで美味しかったです。

JRで京都へ。

本を読んでて(トムクランシー最高!)ふと視線を外の向けると…





ええッ!





高槻は雪が一杯降ってます!

慌ててビアンコさんに尋ねると、薩摩の平地でも降ってるそうです。

う~ん、サンダルだし傘はないし(泣)

どうしたもんでしょう…と思ってたら…

山崎を越えて京都に入ったら、良い天気でした。

日頃の行いが良い証拠です(えっへん)

奈良線に乗り換えて1駅、東福寺駅から歩きます。

①勝林寺(東福寺 塔頭寺院)









普段は公開してない秘仏「毘沙門天」と、その背中に隠されてたミニ毘沙門天(16.7cm)も並んで展示してます。





無料ガイドのオッちゃんが付いてて、説明してくれるのがこのキャンペーンの売りであり、なるほど、と感心させられます。

知ってはりますか?と私の方を見て聞くので、フルフル首を振ると、何も知らんのやねぇ?とバッサリ切られるのが

ちょっと癇に障りますが(笑)

京都のお寺には順番が付いてて、1位が龍安寺、2位が相国寺、3位は忘れたけど4位がここ東福寺。そして、その上に

聳える文句なしトップが南禅寺だそうです(知らんがな)

この順位を付けたのが3代将軍義満。

1位は、お爺さんの尊氏が建てた寺。2位は自分が建てた寺と聞いたら、我田引水としか思えませんがな?(笑)

ま、権力者が作ったんやから金はかかっとるやろうけども。

右に居るのは吉祥天(奥さん)、左は善膩童子(息子、読めんがな)3人仲良く家庭和合のシンボルだそうです。

②龍吟庵(東福寺)

現存最古の方丈建築です。

京都がほぼ焼けたなんとかの大火でも生き残ったそうです。

川を渡る3本の橋が面白いですね?屋根が付いてます。

イーストウッドが出てた映画を思い出しますが、題名は思い出せません(老化)

















足利義満の揮毫も3つ残ってます。

庭も売り物ですが、これは昭和の作ですのでどうも。





龍が黒雲から飛び出るイメージだそうです。

ここもガイドさんがいて、説明してくれます。





赤い石は鞍馬で取れたとか。

この橋がいつ作られたか?のプレート?が屋根の裏側に。





駅に戻る途中に気になる寿司屋が





鯖寿司は有名ですが、3,200円は身の丈に合ってないなぁ(泣)

美味しいんだろうなぁ(鯖好き)

駅弁の安いので我慢するか。

京都駅から地下鉄で今出川へ、

京都の南から北へ効率が悪いんですが、2つの寺の公開が今日までとなってるので仕方ありません。

同志社大のバックアップでユルキャラ作ってます





339位ってなんなんでしょうね?

落第レベルでは?

しかしそんなにユルキャラあったんだ?

我らがぎぼちゃんは何位だろう?

③本法寺





周りに表千家・裏千家の建物があります。なんの関係があるか知りませんが、こんなに近くにあるという事は仲は良いのか?

いやいや、そうとは限らんか。

聖墳墓教会と岩のドームも背中合わせにあるけど、仲悪そうだもんね?









長谷川等伯の仏涅槃図(10m×6m)の馬鹿でかい絵があります。

なんか光ってるな?と良く見たら複製(泣)

本物(紙製)を4月に特別公開するとガイドさんが案内してますが、似たような絵はアジアで散々見てるのでまあ良いか。

絵の中に隠されたトリビアもいくつか教わりました。

今度、他の涅槃図で見比べてみましょう。

ああ、ここは本阿弥家の菩提寺なんですね。

庭は本阿弥光悦の作です









④妙顕寺

そろそろ時間切れです(16時最終受付)

本日ラストになります(もう疲れた)

京都初の日蓮宗寺院です。





日蓮の孫弟子が苦労して建てました。





本堂には色んな像(三宝諸尊と十界曼荼羅)が立体的に並んでて、こんなの中々無いで!とガイドが威張ってますが

(今日の4つは全部ガイド付きでした。めずらしいな?)この構図はどこかで見たことあります(思い出せないけど…)

天井には龍の絵(火避けのシンボル)が描かれてたそうですが、消えてしまったので今は家紋が並んでます。

多分、檀家から沢山寄付を募ったのでしょう(笑)

あとは庭ですね









庭だけは撮影可です。

満開の梅と、樹齢350年の赤松。マツタケ取れそうですね?









奥の黒松は200年。

長生きです。