縄文人のページ

何を書くかわからない

●ヨナ抜き音階

2017-12-31 16:03:18 | 文化

●「ヨナ抜き音階」
◆ヨナ抜き音階の童謡
http://etsu.hateblo.jp/entry/2015/07/03/025355
ヨナ抜き音階の童謡

もうすぐ七夕ですね〜!色んなところで笹の葉と短冊を見かけるようになった今日このごろです。

さて、七夕の音楽といえば「たなばたさま」。

 

ささのはさらさら のきばにゆれる

ソソドレミミミミ ミソソミドミレ

 

おほしさまきらきら きんぎんすなご

ミミミソミレドドラ ドラソドレミド

 

上段に歌詞、下段に移動ド(階名)を書いてみました。

「たなばたさま」のメロディには、ド・レ・ミ・ソ・ラの5つの階名しか出てきません。

ピアノだと、適宜移調すれば全て黒鍵で弾くことができます。

このような音階を「ヨナ抜き音階」といいます。

日本の昔からある童謡には、このヨナ抜き音階が使われているものが多く存在します。

今回は、そんなヨナ抜き音階の童謡を一覧にしてみました。

(以下順番は適当です)

◆ヨナ抜き音階 - Wikipedia
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiJ5tyq0bPYAhVIi7wKHR4nCpUQFgguMAE&url=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E3%2583%25A8%25E3%2583%258A%25E6%258A%259C%25E3%2581%258D%25E9%259F%25B3%25E9%259A%258E&usg=AOvVaw0dIGd6S1cqwRP731aJPoGm
ヨナ抜き音階(ヨナぬきおんかい)は日本固有の音階(五音音階)である。本項目では同様の音階であるニロ抜き音階(ニロぬきおんかい)についても記す。

ヨナ抜き音階とニロ抜き音階には以下のものがある。
音階名    音階    備考
ヨナ抜き長音階    C, D, E, G, A, C    呂音階、Cメジャーペンタトニックと同じ
ヨナ抜き短音階    A, B, C, E, F, A    陰音階の主音をAに変更
ニロ抜き短音階    A, C, D, E, G, A    陽音階、Aマイナーペンタトニックと同じ
ニロ抜き長音階    C, E, F, G, B, C    琉球音階と同じ
「四七抜き音階」とも表記し、ヨナ抜き長音階を西洋音楽の長音階に当てはめたときに主音(ド)から四つ目のファと、七つ目のシがない音階(ドレミソラ)のことである。雅楽の呂旋法がこれに当たり、西洋音楽関係者が日本音階の特徴として名付けた物である。なお、ピアノなどにおける黒鍵部分の5音にも相当する。
同じように、ニロ抜き音階は「二六抜き音階」とも表記し、ニロ抜き短音階を西洋音楽の短音階に当てはめたときに主音(ラ)から二つ目のシと、六つ目のファがない音階のことである。俗楽の陽旋法がこれに当たる。
尚、呂旋法以外の古典邦楽はヨナ抜きではない。例えば、主音をラに移すと四七抜き短音階になるため、陰旋法(ミファラシレミ、ミドシラファミ)は長音階、短音階のどちらに当てはめてもヨナ抜きにはならない。

民謡と童歌
Question book-4.svg    この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年11月)
明治以前から伝わる日本の童歌や民謡のうち、陽旋法の物はすべてヨナ抜き長音階と同じ音程を使う音階である。東北の童歌「どんじょこ・ふなっこ」(教科書に載っている「どじょっこ・ふなっこ」ではない)や、木曾節、稗搗き節、田原坂などが該当する。なお、民謡と古い童歌は、西洋音楽の影響がないのでドで終止するという考え方はなく、ラ(陽音階)かレ(律音階)で終わる曲が多い。

唱歌と童謡
Question book-4.svg    この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年11月)
現在叙情歌として親しまれている唱歌や童謡などが作曲され始めるのは明治の中頃からである。但し、ファやシが入っている洋音階のものもある。例えば「村祭り」や「ふるさと」などは、ヨナ抜きではない。文部省唱歌は、西洋音楽の理論で作られたため、長調の曲はすべてドで終わっている。

スコットランド民謡など
Question book-4.svg    この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年11月)
スコットランド民謡(英語版)で使われる五音音階はヨナ抜き音階と同じ音階の曲が多い。“Long long ago”のようなヨナ抜き音階でない曲も例外的にはある。
明治以降に作られた日本の唱歌には、外国の曲に詞をつけた物がかなりある。そのうち、「螢の光」や「故郷の空」は、スコットランドの民謡のヨナ抜き長音階(と同じもの)である。また、ラテンアメリカのフォルクローレでも同様の音階が一般的である。

演歌
Question book-4.svg    この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年11月)
演歌は現在でもヨナ抜き音階が主流である。「北国の春」、「夢追い酒」や、21世紀になってから登場した氷川きよしの「箱根八里の半次郎」、「星空の秋子」まで、ヨナ抜き長音階のものも多い。また、「リンゴ追分」、「りんとう峠」、「達者でナ」、「津軽平野」などの民謡調演歌には、ニロ抜き短音階のものがある。これらはコード進行で、VIm(ラドミ)や IIm(レファラ)などマイナーコードを多く使ってあるが、短調ではほとんど使われないソが多く使われている。

アイドル、J-POP、民謡
アイドル歌謡、フォーク、ニューミュージック、J-POPのなかにも曲の一部、あるいは全体がヨナ抜き長音階でできているものが少なくない。その中には歌詞の世界観も含め「日本風」であることを意識したものが散見される。
「知床旅情」 (加藤登紀子)
「上を向いて歩こう」(坂本九)
「ブルー・シャトゥ」(ジャッキー吉川とブルー・コメッツ)
「ヨイトマケの唄」  (美輪明宏)
「夏祭り」(JITTERIN'JINN)
「木綿のハンカチーフ」(太田裕美)
「昴」(谷村新司)
「にんじゃりばんばん」(きゃりーぱみゅぱみゅ)
「つけまつける」(きゃりーぱみゅぱみゅ)
「恋するフォーチュンクッキー」(AKB48)
「レーザービーム」(Perfume)
「笑顔」(いきものがかり)
「Beautiful」(TBS系ドラマ『マザー・ゲーム〜彼女たちの階級〜』主題歌(Superfly)
「恋」(星野源)
「純情Midnight伝説」(音楽ゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ』の収録曲)
「千本桜」(初音ミク)
「赤とんぼ」
「チューリップ」
しかしヨナ抜き短音階やニロ抜き短音階でできた楽曲で目立った作品はない。なお「島唄」(THE BOOM)は珍しくニロ抜き長音階(ベース)による楽曲である。
「シオカラ節」 (TPSゲーム『Splatoon』のゲーム内アイドルソング)

アニメソング
[icon]    この節の加筆が望まれています。
「修羅」(DOES。アニメ『銀魂』のエンディングソング)
「白金ディスコ」 (アニメ『偽物語』の主題歌)

ゲームソング
[icon]    この節の加筆が望まれています。
がんばれゴエモン
Live A Live 幕末編BGM
東方Project


◆ヨナ抜き音階による和風の調べ - YouTube
https://youtu.be/L31Vz8_kSgM
― ヨナ抜き音階による和風の調べ ―

作曲ソフトで作曲しました。
旋律が「ヨナ抜き」と呼ばれる音階で作られています。

【音源】作曲ソフトMuseScore
【使用楽器】木管、キーボード、琴、マンドリン、弦


「ヨナ抜き音階」とは…

「四七抜き音階」とも表記し、ヨナ抜き長音階を
西洋音楽の長音階に当てはめたときに主音(ド)から
四つ目のファと、七つ目のシがない音階(ドレミソラ)
のことである。雅楽の呂旋法がこれに当たり、西洋
音楽関係者が日本音階の特徴として名付けた物である。
なお、ピアノなどにおける黒鍵部分の5音にも相当する。
(Wikipediaより)


ご存知の方もいらっしゃると思いますが「ヨナ抜き音階」
とは、上記にも書かれているとおり、ドレミファソラシド
の4番目の音である「ファ」と、7番目の音の「シ」が使わ
れていない音階(ドレミソラ)のことで、4と7が抜けてい
るので「ヨナ抜き音階」と日本では呼ばれています。
このヨナ抜き音階を使った曲はスコットランド民謡など
に多くみられ、日本でも有名な「蛍の光」「故郷の空」
などは旋律がヨナ抜きの五音階で作られています。

西洋音楽が入ってきた明治以降、スコットランド民謡な
どの影響もあって、日本人の作曲家によって数多くの
ヨナ抜き音階による童謡・唱歌が誕生しました。
それらは西洋のヨナ抜き音階と、日本に古くから伝わ
る民謡の節回しとが融合したもので、西洋のヨナ抜き
音楽とは一味違った日本独自のものとなり、今日私た
ちが“日本的”だと感じる音楽となりました。
のどかな田園風の響きを持つヨナ抜き音階はその
曲調から「田舎節(いなかぶし)」とも呼ばれています。

ヨナ抜き音階で名曲をたくさん作曲した人として、まず
名前が挙げられるのが「ゴンドラの唄」「雨降りお月」
「背くらべ」など数多くの童謡・唱歌の名曲を世に送り
出した作曲家の中山晋平(明治20年-昭和27年)です。
世に知られた名曲の多さからいって、この人が日本の
ヨナ抜き音楽のパイオニアと言って差し支えないかと
思います。

中山晋平の後を継ぐ様に登場したヨナ抜き音楽の名手が
主に戦前の日本で「古賀メロディー」と呼ばれる数多くの
流行歌を作曲した古賀政男(明治37年-昭和53年)です。
あのキムタクもCMで歌っていた「丘を越えて」などは
民謡のような節回しと西洋のヨナ抜き音階が融合した
お手本みたいな曲です。
また、戦後に作られた美空ひばりの代表曲で、レコード
大賞も受賞した「柔(やわら)」も“完全”ヨナ抜き音階で
作られています。

昭和30年代に登場した戦後のヨナ抜き音楽の大家
といえば遠藤実(昭和7年-平成20年)です。
「星影のワルツ」「北国の春」等々、数多くのヨナ抜き
音階による名曲を世に送り出しました。
私の世代ではありませんが、舟木一夫さんが歌った
「学園広場」もとても良い曲ですよね。

また、あまり有名ではないかも知れませんが、藍美代子
さんという歌手が歌った「ミカンが実る頃」という曲も、
“完全”ヨナ抜き音階による名曲の一つとして挙げさせて
ください。

【蛇足】
Wikipediaを見て「おっ?」と思ったのですが、今をときめく
AKB48の大ヒット曲である「恋するフォーチュンクッキー」も
ヨナ抜き音階で作られた曲だそうです。ほんまかいな!?


♪♪♪


ほんまや(゚д゚) (“準”ヨナ抜き音階ってところですな)


浅学が長々と能書きを垂れて大変失礼いたしました。

2015/09/20

いや、コメントもめちゃめちゃ勉強になりました。つい10分前にヨナ抜きを教えてもらい、なんのこっちゃと調べていたところでした。
先月GarageBandさわりはじめて、作曲のサの字もできませんが、色々あそんで、曲つ作りめちゃたのしい!ってなったところでした。
 ここまで作曲できるものなんですね。 いい曲です! 有難うございました。


おっしゃる通り、曲作りは楽しいものですのでぜひ頑張ってください!
ヨナ抜き音階は唱歌や演歌だけでなくポップスやロック音楽にも使われることがあり、日本のロックバンドTHE HIGH-LOWSの名曲『日曜よりの使者』のメロディもドレミソラのヨナ抜き音階で作られています。
三浦さんの作った曲もいつか聴かせて頂ければとても嬉しいです!
それと、私の長ったらしい説明も読んで頂いたということで大変恐縮しております。
嬉しいコメントを頂き有難うございました!


素敵な曲ですね!洞爺湖と書いてある画像、摩周湖ですよ(^^)


>洞爺湖と書いてある画像、摩周湖ですよ(^^)
これはご指摘を頂くまでまったく気付きませんでしたΣ(´∀`;)
洞爺湖ではなく霧の摩周湖だったんですね!
実は他の曲でも「アイルランドの城だと思っていた画像がドイツの城の画像だった」なんてことがあり、それは自分で気付いたのですが、これは本当にまったく気付きませんでした。教えて頂き有難うございます。
摩周湖って水面が青くて綺麗な湖ですね(´∀`)


◆卑弥呼の音階・謎のヨナ抜き音階in日本
https://youtu.be/uhXD0VfDNxo
日本の考古学の先生たちは、こう主張しています。
日本の古代の音楽は、アジア大陸の諸国からもたらされたものである、と。
アジア大陸の諸国からもたらされた、音楽や舞に、上代以前から伝わる音楽や舞が融合し日本化した芸術で、10世紀頃に大まかな形態が成立し、今日まで伝承されている、と。
その一例として、雅楽をあげています。元は、奈良時代にまでさかのぼる、と。

つまりこの日本には何もなかったという先入観が、その前提になっているようです。
が、本当にそうでしょうか?
何でもかんでも、「トライ」「トライ」「渡来文化」と。
こうした発想そのものが、私はおかしいと言っているのです。
現に今、この世界で、1900年前の音楽を、今に伝えているのは、この日本をおいて、ほかにないのです。
肝心の中国にも、アジアにも、ないのです。



今日の物語は、ピタゴラス音階についてです。
ピタゴラスというのは、紀元前570年に生まれた、ギリシアを代表する哲学者、かつ数学者ということになります。
そのピタゴラスが、ピタゴラス音階を発見しました。
1オクターブの発見が、ピタゴラス音階の発見へとつながったと言われています。

が、それから約2000年後、そのピタゴラスを、ラファエロが絵画にして描き残しています。
スタンザの壁画として描かれた、「アテネの学堂」という絵画の中で、です。
その左下のほうに描かれているのが、ピタゴラスです。
その横には一枚のボードがあり、ピタゴラスは、ピタゴラス音階についての説明をしていると考えられています。

で、私はそのボードに書かれた、謎の説明についての謎解きに挑戦してみました。
謎解きには、かなりの時間がかかりました。
が、これはその少し後になってわかったことですが、すでにその謎を解いていた人が別にいることを知りました。
論文として、すでに発表されていたのです。
つまり私は余儀なく、「世界初」という言葉を、取り下げざるを得ませんでした。
その謎を解くのに、かなり苦労しただけに、残念でした。


ドレミソラはペンタトニックスケールと言われて黒人音楽のブルースでも基礎になっています。
私もギターのアドリブ演奏によく取り入れる音階です。メロディーが非常に構成しやすいんですよね。


懐かしいです。私は10歳から14歳まで大阪で舞楽を舞っておりました。美しい衣装を着た楽団の演奏に合わせ歳若い寺の息子たちが舞っていました。楽団も全員僧侶たちでした。でもこの頃は女の子が舞っていますね。文化は女性が守るとはこのことです。{現代女性には叱られますが、本来は女人禁制の世界です}。はやし様が着眼された今回のテーマは私にとっても興味深いものです。私なりに研究させていただきます。

ある笙奏者のお話で、笙の起源を遡ると女媧が造ったとラジオで聞きました。女媧のビデオを見せて頂いた直後だったので、興味深く印象に残りました。笙の音は天から降り注ぐ光を表すとも話されていました。光の波形音となると神々が使っていた楽器に、ますます興味が広がります。


◆女媧(ジョカ)
中国古代神話上の女神。人首蛇体。伏羲(ふっき)と夫婦、また、兄妹ともされ、人類の創造主とする伝承もある。一説に、三皇の一人。泥をこねて人間をつくり、天が崩れそうになったとき、5色の石を練って天を補修したという。


◆何故あの曲は心に残るのか?それは「無敵のヨナ抜き音階」にあった ...
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=5&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiJ5tyq0bPYAhVIi7wKHR4nCpUQFghOMAQ&url=https%3A%2F%2Fswinginthinkin.com%2Fmusic%2Fyonanuki_onkai_kameda-seiji%2F&usg=AOvVaw2PEpsZGkuudL826HhWye45
2013/10/15 - 童謡から、きゃりーぱみゅぱみゅまで. 明治時代以降、多くの童謡で取り入れられ、今もなおJ-POPで使われている日本固有の音階。この独特の音階が日本人にはとっては、とても耳ざわりがよく、心に残る名曲になる秘訣となっているようです。 それがヨナ抜き音階。 ヨナ抜き音階とは、「ド・レ・ミ・ソ・ラ」の事。『ドレミファソラシド』の、4番目の「ファ」と7番目の「シ」を抜き、『4・7抜き』で構成されてるので、そう呼ばれています。 まずは、曲を聴いてみてください。



コメントを投稿