縄文人のページ

何を書くかわからない

◆アレルギーってなあに?

2018-04-20 09:19:05 | 科学

◆アレルギーってなあに?|アレルギーとアナフィラキシー
https://allergy72.jp/anaphylaxis/allergy.html
アレルギーが短い時間で全身に激しくあらわれることをアナフィラキシー(急性アレルギー反応)といいます。
アナフィラキシーはアレルギーの中のひとつのタイプです。
まずは、アレルギーがどうして起こるのかを解説します。
 
◆アレルギー - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/アレルギー
アレルギー(独: Allergie)とは、免疫反応が特定の抗原に対して過剰に起こることをいう。
免疫反応は、外来の異物(抗原)を排除するために働く、生体にとって不可欠な生理機能である。
語源はギリシア語の allos(変わる)と ergon(力、反応)を組み合わせた造語で、
疫を免れるはずの免疫反応が有害な反応に変わるという意味である。
アレルギーが起こる原因は解明されていないが、
生活環境のほか、抗原に対する過剰な曝露、遺伝などが原因ではないかと考えられている。
なお、アレルギーを引き起こす環境由来抗原を特にアレルゲンと呼ぶ。
ハウスダスト、ダニ、花粉、米、小麦、酵母、ゼラチンなど、実に様々なものがアレルゲンとなる。
最近では先進国で患者が急増しており、
日本における診療科目・標榜科のひとつとしてアレルギーを専門とするアレルギー科がある。

喘息をはじめとするアレルギーの治療に関して、
欧米の医師と日本の医師との認識の違いの大きさを指摘し、改善可能な点が多々残されていると主張する医師もいる。
 
◆アレルギーって何?|アレルギー辞典|かめさきこども・アレルギー ...
http://www.kamesakikodomo.jp/jiten_01.html
1.アレルギーとは何か
アレルギーとは、あるものに対して過敏に反応する状態で、免疫反応が関係するものをいいます。
免疫とは、体を守るための防御システムで、
もともと生き物が持っている自然免疫と、何らかの刺激を受けてあらたにできる獲得免疫とがあります。
アレルギーについてよくわかっているのは、獲得免疫の中のIgEという抗体が関係する反応です。
IgEは、細菌やウイルスに対する抗体と違って、自然界のなんでもない物質、
たとえばダニや花粉や食物タンパクに対してできてしまうので、
それが体内に増えると、その物質(アレルゲン)に対して敏感に反応してしまうのです。アレルギー体質はこのIgEを作りやすい体質で、遺伝的にかなり決定されています。

もともとのアレルギー体質に、いろんな環境の悪化因子が作用して病気が発症する、あるいは病状が悪化するのです。
体質はなかなか変えられませんが、何が悪化因子かを知って、環境を整えることでアレルギーの病気は発症を予防できたり、
症状を軽くすることができるのです。

何がアレルゲンになるか、どういう反応がおこるかは、年齢によっても違うし、
個人個人でも違う、環境によっても左右されます。
また、どこにどんな反応がおこるかによっても病気が違ってきます。
たとえば、赤ちゃんの食物アレルギーは、
皮膚のバリア機能が悪い時期にアトピー性皮膚炎があると起きやすいことがわかっています。
食べるものの量や火の通り方や食べる方の体調などで、反応は、ちょっとしたぶつぶつから、
ショックまで幅広くさまざまで、すごく複雑です。
でも、腸の中で食物アレルゲンを処理して体が受け入れる(寛容といいます)ようになると、
成長とともにアレルギー反応をおこさなくなることがほとんどです。
また、現在増えている花粉症は、毎年飛んでくる花粉に毎年少しずつ体内のIgEが増えていき、
ある年鼻や目にアレルギー反応がおこります。
鼻水、くしゃみ、目や鼻のかゆみなどで、これが花粉症です。
昔は成人の発症でしたが最近は幼児での発症も増えてきました。 つぎにいろいろなアレルギーの病気について解説しましょう。

2.アレルギーで起こる病気は何がある?
アレルギーで起こる病気のおもなものは、
気管支喘息
・アトピー性皮膚炎
・アレルギー性鼻炎
・アレルギー性結膜炎
・花粉症
・じんましん
・食物アレルギー
・アナフィラキシーショック
などがありますが、その程度はさまざまです。
積極的に治療が必要な場合もあれば、生活上の注意だけで普通に過ごせることも少なくありません。

3.アレルギー疾患は増えている
子どものアレルギーの病気は増えています。
例えば、気管支喘息の有症率は2000年の調査で5~10%(信頼できる調査で6.5%)とされ、20年前の2~3倍になっています。
食物アレルギーは、小学生・中学生の調査で、平成16年は2.6%だったのが、平成25年は4.5%とほぼ倍になっています。
乳幼児はもっと多く、とくに1歳未満では約10%が食物アレルギーがあるとされ、保育所の対応が大変です。
アレルギー性鼻炎も、発症時期がはやまってきていて、小学生で約9.2%が診断されています。
もちろん症状は軽い方では、日常生活には困らず、どの病気も成長とともに軽くなっていくことがほとんどですが、
いっぽうで重症でなかなかよくならない喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーの患者さんも増えているのです。

アレルギーの病気は、もともとアレルギー体質があるひとに起こるのですが、
最近のアレルギー疾患の増加は、環境の変化が影響しているといわれています。
住宅環境によりダニやカビが増える、食品流通や食生活の変化で洋風の食事や食品添加物が増える、
皮膚に厳しい乾燥環境が増える、感染症の病気が減ってからだの免疫反応がアレルギーの起こりやすい方向に傾く、
などがあげられています。

患者さんのアレルギーの病気を正しく診断し、治療するとともに、アレルギーのしくみを説明し、
環境や生活について、正しく指導、助言するのが私たちアレルギー専門医の役目です。
アレルギーの病気は、アレルゲンが体にはいってきて反応を起こすので、長い間アレルゲンを排除することが指導の内容でした。
しかし最近は、アレルゲンを少しずつ体内にいれて、反応をおこさないようにしながら治していこうという
免疫療法が注目されています。
 
◆食物アレルギーって何? | アレルギー支援ネットワーク
alle-net.com/allergy/allergy-food/allergy-food01/
即時型アレルギー
「食物アレルギー」という言葉は、
多くの場合は食べてからすぐに症状がおきる「即時型アレルギー」の意味で使われます。
症状は、食べた直後から1時間後、遅くとも4時間以内に見られます。
じんましんや紅斑(皮膚が赤くなること)、浮腫(むくみ)が一番多い症状ですが、
咳・喘息発作、嘔吐・腹痛・下痢などが見られることもあります。
血圧が下がって意識が遠のいてしまうアナフィラキシーショックが、一番重い症状です。

即時型アレルギーとIgE
抗体即時型アレルギーは、るIgE抗体が働いて起こります。病院では、血液検査で疑わしい食品に対するIgE抗体があるかどうかを調べてアレルギーの診断をします。
ただし、IgE抗体があっても、実際に症状が出るとは限りません。希には、IgE抗体が陰性でも症状が出る場合があります。正しい診断のためには食物負荷試験などで実際に食べたときの症状を確認することが必要です。

アレルゲン
アレルギー症状を起こすものをアレルゲンと言います。
例えば、卵を食べてじんましんが起きる人にとっては、卵がアレルゲンです。もう少し詳しく見ると、
食品に含まれるタンパク質が、食物アレルギーを起こす主な成分であり、アレルゲンと呼ばれます。
卵白の場合、オボムコイド、オボアルブミン、リゾチーム、オボトランスフェリンといった何種類かのタンパク質が
アレルゲンになることが知られています。

遅延型アレルギー
ある食べ物を食べた翌日や二日後に、湿疹が悪くなるといった症状が見られる場合、
「遅延型アレルギー」の可能性を考えます。その食品に反応するリンパ球の働きで起きる症状で、
IgE抗体は関係しません。
リンパ球の反応を確認するためには、血液からリンパ球を取りだしてアレルゲンと混ぜ合わせ、
3日から7日間培養して反応を見る「リンパ球幼弱化試験」を行います。
実際にはこの検査は一部の大学病院などで研究として行われているだけで、一般の臨床検査ではできません。
食べたものと症状の因果関係を確認するのは、食物負荷試験を繰り返し行うしかありません。

食物不耐症
特定の食べ物が体に症状を起こす時に、
抗体やリンパ球など免疫力が関係しないものは、食物不耐症といって、アレルギーとは区別します。
食品中に、ヒスタミンやアセチルコリンといった痒みを引きおこす物質が含まれている「仮性アレルゲン」などは、
その一例です。
脂っこいものを沢山食べると下痢をしたり湿疹が悪化したりするのも、アレルギー反応ではなくて食物不耐症です。
大豆アレルギーなどと間違えないようにすることが大切です。
 
◆アレルギー性鼻炎 | ヘルスケア情報 | 薬と健康を見つめる製薬会社 佐藤製薬
www.sato-seiyaku.co.jp/healthcare/allergy.html
アレルギー性鼻炎とは?
「アレルギー」はからだの免疫システムが関係して起こる症状で、
ある特定の物質に対する防御反応が過敏に起こる体質の人に多くみられます。
しかし近年は、体質に加えてストレス、食生活、大気汚染、日常をとりまく化学物質の増加なども影響を与えている
のではないかと考えられており、
現代病の一つともいわれるようになりました。
「アレルギー性鼻炎」とは、
鼻の粘膜に入った異物を排除しようとする反応が過剰に起こり、
おもに鼻水、鼻づまり、くしゃみといった鼻炎症状が続く状態をいいます。
かぜの合併症としても同じような症状が見られますが、かぜの原因がウイルスであるのに対し、
「アレルギー性鼻炎」の原因は花粉やハウスダストなどが多いといわれています。
 
◆寄生虫 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/寄生虫
寄生虫(きせいちゅう)
寄生生物のうち動物に分類されるものを指す。寄生動物とも。 植物における寄生生物は寄生植物と呼ばれる。
寄生の部位によって、体表面に寄生するものを外部寄生虫、体内に寄生するものを内部寄生虫という。
寄生虫と言ったときは、おもに内部寄生虫のことを意味することが多いが、外部寄生虫のダニなどを含めることがある。
カ・ブユなど一時的に付着するだけの吸血性昆虫は寄生とは言わないのが普通だが、寄生虫学では寄生虫に含めることがある。
なお、社会寄生や労働寄生のものは語感的には含めないようである。
寄生虫に寄生される生物を宿主(または寄主)と呼ぶ。
また、寄生バチや寄生バエのような寄主を食い尽くす生物を捕食寄生者と呼ぶ。
 
◆人間と寄生虫
https://ja.wikipedia.org/wiki/寄生虫#人間と寄生虫
食生活の変化と寄生虫
近現代におけるヒトの食生活の著しい変化により、従来ヒトの生活に近かった寄生虫の感染例は減少傾向にある。例えば人糞の農作利用によって媒介されていたカイチュウの感染例は、化学肥料の普及によって大幅に減少した。しかし動植物の生食が増えることによって、従来はあまり見られなかった新たな寄生虫の症例も増加して来ているという。

正の効用
藤田紘一郎博士の研究によれば、サナダムシを始めとする寄生虫の一部はアレルギー反応を抑制する成分を分泌しており、
副作用の問題などから実用化には至っていないものの、ヒトのアレルギー症状を抑える特効薬として期待されている。
寄生虫は人間にとって正の効用を持つ可能性もあるが、一般には病原体であり、安易な使用は危険である。
また、上記サナダムシの効用のみを以って有害な寄生虫の付いた農産物に危険性が無いとか、
寄生虫やその虫卵の全般に危険性が無い、などと主張する論者も見られる。

虫下し
寄生虫を体外に排出するため、虫下しと呼ばれる薬を飲むことがある。昔からセンダンなどが虫下しとして利用されてきた。
 
◆藤田紘一郎は日経新聞のインタビューの中で「腸内細菌は免疫を作り、自然治癒力の源泉にもなっている大事なものです。
それなのに、日本人の体内では減っています。
それは大地で育つ野菜や果実の摂取量が減る一方で、
防腐剤や添加物入りの食べ物などをたくさん食べていることとも関係があると思います」(以上引用)と述べ、
2011年1月29日日経新聞夕刊に「きれい好きの落とし穴」という記事の中で掲載された。
それに対して2011年2月23日に食品安全情報ネットワークから、
1.日本人の腸内細菌が減っているという科学的根拠、
2.食品添加物入りの食べ物を食べていることと、腸内細菌が減少することとの間に関係があると思われる科学的根拠について問う公開質問状が出された。

また、「寄生虫が少々いるくらいの水のほうが実は健康にいい」とも発言している
 
◆第11回ゲスト:藤田紘一郎さん(前編)「サナダムシを自分のお腹で飼ってみたら、中性脂肪が落ちてメタボが解消され、健康体になりました」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45546
大人の遊びを知り尽くした伝説の編集者・島地勝彦が、ゲストとともに“男の遊び”について語り合う「遊戯三昧」。
第11回目となる今回は、「カイチュウ博士」として有名な藤田紘一郎さんをゲストにお迎えした。

寄生虫学の権威とシマジとの接点とは――。

目からウロコの「カイチュウ」談義
島地
おい、日野! お前はサナダムシを飲んだことはあるか?

日野
勘弁してくださいよ。
あれって、成長すると10mくらいになるんでしょう?そんなものがお腹のなかにいたらって、考えただけでゾッとします。

島地
いつもながら甘いな。
サナダムシは決して悪者ではない。
きちんとおつき合いすれば健康のためによかったりもする。
と、まあ、そういう話をうかがうために、今回は「カイチュウ博士」こと藤田紘一郎先生をお招きしました。
先生、お久しぶりです。

藤田
島地さんこそ、お元気そうでなによりです。

島地
先生は今もサナダムシをお腹のなかで飼育してるんですか?確か名前をつけてましたよね。

藤田
残念ながら今は飼っていませんが、これまでに一番長くおつき合いした子はキヨミちゃんですね。

島地
そう、そう、キヨミちゃんだ。思い出しました。

藤田
今までに計6匹のサナダムシをお腹でなかで飼っていましたが、やはり相性があるようで、
全部が全部うまく定着してくれるわけではないんですね。
最初に飲んだときは、サナダムシだけに、俳優の真田広之を連想して、
その奥さんが手塚理美で私好みの美人だったので、「サトミちゃん」と命名しました。

島地
それは長く続かなかった?

藤田
あの二人も結局は離婚してしまったので、相性がよくなかったんでしょう。
2代目は、当時人気絶頂だった郷ひろみからとって「ヒロミちゃん」としましたが、
これまた本人が離婚してしまったせいか、うまく居付いてくれなかった。
そして3代目が「キヨミちゃん」です。 1/5
 
◆『腸内革命』藤田紘一郎先生が実践する免疫力を上げる食事 | 週刊女性女性3月31日号2015/3/22
http://www.jprime.jp/articles/-/4465
2015/03/22
大ヒット著書『腸内革命』などで知られる感染免疫学の第一人者、藤田紘一郎先生によれば、
脳内で幸せ物質として働く神経伝達物質の材料や、免疫細胞の多くは腸内細菌がつくっており、
納豆(納豆菌)やみそ(麹菌)、漬物(乳酸菌)、ヨーグルト(ビフィズス菌)など生きた菌を体の中に入れると腸内細菌が活発になって免疫力がアップするのだそう。
では、そんな藤田先生が、ふだん実際にどんなものを食べているのか気になるところ。
早速、取材しました。
 
◆藤田紘一郎医師 腸を大事にするとうつ病は治る!50歳からは炭水化物をやめなさい!糖尿病の原因とは!?
http://true-health2.com/archives/245
2015/06/28
腸を大事にするとうつ病は治る 22:47
https://youtu.be/himDsWvUfyc
大竹:はい、ようこそいらっしゃいました。
室井:いらっしゃいませ。
大竹:こんにちは。
 
炭水化物を多く含む食品食材のジャンル別ランキング
https://microdiet.net/diet/000455.html
「炭水化物抜きダイエット」「糖質オフダイエット」など呼び方はいくつかありますが、基本的には同じものです。
炭水化物(=糖質)の摂取量を減らしてやせようというこのダイエット法は定番化していますよね。
炭水化物というとまず思い浮かぶのは、
主食であるお米やパン、麺類などですが、野菜など他の様々な食品にも炭水化物は含まれています。
炭水化物の体内での1番の働きは、エネルギー源になることです。
余剰分は中性脂肪に変えられて体内に貯蓄されますが、不足すると思考力や集中力の低下、
低血糖、疲れやすくなるなどの症状が現れます。また、脳の唯一のエネルギー源が炭水化物です。
体内でブドウ糖に分解され、脳のエネルギーとなります。そのため不足すると上記のような症状があります。

極端な炭水化物抜きダイエットはまったくおすすめできませんが、
どんな食べ物に炭水化物が多いかを知って、摂り過ぎないようにすることはダイエットに有効です。

<炭水化物を多く含む食品・食材のジャンル別ランキング>

◆炭水化物だけ抜く糖質制限ダイエットの大きな勘違い!ライザップで学んだ正しく痩せる方法
https://www.mm-lab.jp/report/infographic_you_know_the_reason_for_the_slim_through_to_the_rizap/
2016/10/12
ライザップってなにが凄いの?なんで痩せたの?が一目でわかる。
食事療法ってこんなに凄い!なぜ食べない人は痩せないの?
抵糖質ダイエットが効くのはどうして?
1つ1つ種明かしをします。
お勧め調味料・居酒屋で食べていいメニュー一覧も。
 
◆炭水化物は抜くより“選ぶ”が正解! - サライ
https://serai.jp › 健康
2017/11/22
全麦パンと食パンとでは、同じ炭水化物でもまったく別物!
文/中村康宏. 「炭水化物抜きダイエット」や「高タンパク質ダイエット」が体重コントロールに効果ありと言われています。
しかし、近年の医学研究により、体重増加を防いだり、生活習慣病関連疾患を予防するには、
炭水化物の量より「質」がより重要であると判明しています。
そこで今回は、気になる「炭水化物」と健康の関係について、最前線の研究をもとにご紹介しましょう。
 
◆「炭水化物が命を縮める」 衝撃論文の中身とは | 人類史からひもとく糖質 ...
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20180403/med/00m/010/013000c
2018/04/04
炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇」という内容の論文(注)が2017年、英医学誌ランセットに掲載されました。
一般の人には、衝撃的な内容だと思いますが、私たち糖質制限食推進派からすると、
「日ごろの主張がとうとう証明された」という感じです。
我が畏友(いゆう)、夏井睦(まこと)先生(なつい キズとやけどのクリニック院長)は4年ほど前の13年10月に、
「炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学」(光文社新書)を刊行しています。
度肝を抜くタイトルと内容で評判になったのですが、まさに正鵠(せいこく)を射ていたということです。

この記事は有料記事です。

残り2014文字(全文2280文字)

24時間100円から読める新プラン!詳しくは こちら
 
◆アナフィラキシー - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/アナフィラキシー
アナフィラキシー(英: anaphylaxis)
人や他の哺乳類で認められる、急性の全身性かつ重度なI型アレルギー反応の一つ。
ギリシャ語である「ανα ana(反抗して)」と「φύλαξις phylaxis(防御)」を語源とする。
ほんの僅かなアレルゲンが生死に関わるアナフィラキシー反応(アナフィラキシーショック)を引き起こすことがある。
アナフィラキシーは、アレルゲンの摂取、皮膚への接触、注射や時に吸入により惹起され得る

アナフィラキシーショック
https://ja.wikipedia.org/wiki/アナフィラキシー#アナフィラキシーショック
アナフィラキシーの症状としては全身性の蕁麻疹と以下のABCD(喉頭浮腫、喘鳴、ショック、下痢、腹痛)のうちどれかがある。
なお、アナフィラキシーショックは二峰性の経過をとるものがしばしばみられるので、
院内で経過観察(約8時間、重症例では24時間)をしなければならない。
アナフィラキシーはIgEを介して肥満細胞が脱顆粒して起こるが、
IgEを介さず肥満細胞が脱顆粒を起こすアナフィラキトイド(類アナフィラキシー反応)と呼ばれる反応もある。
類アナフィラキシー反応として造影剤アレルギーなどが有名である。
その他、ラテックスアレルギー・口腔アレルギー症候群・食物依存性運動誘発性アナフィラキシーなど、
特異的なアレルギーがあり、アナフィラキシーショックを起こす場合がある。

治療としてはアドレナリンの筋肉注射(商品名:エピペン[4])が有効である。
アドレナリン(ボスミン0.3mg)筋注(皮下注では血管が収縮するので作用が遅くなる)は
β2作用で肥満細胞の脱顆粒を抑制する働きがある。
アドレナリンは10分ほどで効果が出るはずなので、反応がなければ2回か3回繰り返すことが必要な場合もある。
また、高血圧でβブロッカー(まれにαブロッカーやACE阻害薬でも)を服用している患者では
アドレナリンが効かないことがあるので、この場合はグルカゴン1mgから5mgが効果があり、
使用される(交感神経を介さず、cAMPを増やすことで効果が出る)。
ステロイドや抗ヒスタミン薬は4時間くらい効果がでるのにかかるので救急では使えずに注意が必要であるが、
遷延性や二峰性の後半の反応を予防するためにステロイドを用いることはある。
また、鯖を食べた場合にアナフィラキシーのような症状を示す場合もあるが、
鯖の場合はヒスタミンを含んでおり肥満細胞を介するものではないので、抗ヒスタミン薬やステロイドで充分である。
 
◆うつ病、不眠症、パニック障害から不登校まで 【腸】を診て治し続ける長崎の医師
https://kenka2.com/articles/744
2018/03/09
「人の心は、腸にある」私は常々、診察室でこう話してきました。
うつ病や不眠症、パニック障害などの心の病気を、おなかを触って腸の状態を診断し、漢方薬を処方して治してきました。
精神科では治らなかった心の病気が、なぜ腸を診て治るのか。私が出した答えが「考根論」です。
【解説】田中保郎(西諌早病院 東洋医学研究センター長)
 
◆【うつ・アトピー】大本の原因は腸にあり!「柿」と「ラード」を避けよ | ケンカツ!
https://kenka2.com/articles/745
私は、長年、おなかを診て、うつやアルツハイマー、不眠など、さまざまな病気の治療をしてきました。
「おなかでうつを治す?」と不思議に思う人がいるかもしれませんので、
まずは、腸を整えることでうつを改善した患者さんの例をご紹介しましょう。
【解説】田中保郎(西諫早病院 東洋医学研究センター長)
その腸が悪くなれば、全身に病気が出てきます。
それを治すには、症状の出たところではなく、大本の腸に目を向けることが大事なのです。
うつや引きこもりは、心の病といわれています。その心が宿るのも腸です。それは、生物の進化を見れば明らかです。
 
◆サナダムシ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/サナダムシ
サナダムシ(真田虫、条虫、絛虫)はテニア科や裂頭条虫科の扁形動物の総称。
成体はすべて寄生虫である。名前の由来は真田紐に似ていることによる。
日本の古代には「寸白(すばく)」とよばれた。
長いと10m以上になるものも存在する。
特徴
共通する特徴は、消化管や口を完全に欠くこと。
体は扁平で上皮細胞がなく、体表はクチクラに覆われている。
栄養分は体表から吸収する。.....

生活史
ヒトを最終宿主とするものには、
有鉤条虫(ユウコウジョウチュウ、カギサナダ)、
無鉤条虫(ムコウジョウチュウ、カギナシサナダ)、
広節裂頭条虫(コウセツレットウジョウチュウ、ハバヒロミゾサナダ)などがある。

成虫は多くは脊椎動物の消化管に寄生する。多くは中間宿主を持ち、複数の宿主を乗り換えながら成長する。
幼生が中間宿主体内で出芽などによって無性生殖する種もある。