goo blog サービス終了のお知らせ 

食べてる時がシ・ア・ワ・セ♪

食べることが大好なしがない一般人の食に関するお話です

老舗のふんわりドラ焼き

2007年09月28日 19時00分00秒 | 食い倒れ
ANAの機内誌で見付けて美味そうやなぁと思っていたら、実はかなりの有名店だとか。東京出張の際に寄ってお土産として持って帰ることにした。

お店での他の客の注文もやはり基本はどら焼き。
ちょっと買うだけで箱に詰めてくれるのがまた凄い。
どら焼き以外にもう一つチェックしていた物があったのだが、名前を忘れてしまったので、店名が付いているうさぎまんじゅうを一緒に購入した。

包んでもらうもの以外に「5個入り2つと、手に一つ」みたいに注文して、その場で自分が食べる分を注文している人も結構いた。すると、まだ暖かいほかほかの物を手渡してくれるのだ。

持ち帰って食べてみると、こらまた美味い。
高槻にある「長岡京」というお店のどら焼きもかなり美味いが、それを上まわったような印象。
ふわっとした生地の食感と共に甘めの餡が絡んでくる、一気にお気に入りの和菓子にランクインしてしまった。ちなみに、うさぎまんじゅうの方は特別な印象無し。買いたかったもう一つは後で調べたら「あんぱん」だった。いわゆるパン屋のあんパンで無くてそういう名前の和菓子なのである。


       どら焼きとうさぎまんじゅう

お店は6時までやっているが、どら焼きを4時以降に買いに行く場合は、予めお店への予約が必要とのこと。人気なのが良くわかるフワフワの一品であった。
また関東出張の際に買いに行こうっと。

============================================================
 店  名 : うさぎや
 場  所 : 東京都台東区上野1-10-10
 電話番号 : 03-3831-6195
 営業時間 : 9:00~18:00
 定 休 日 : 水曜日
============================================================


チーズ掛けケーキ

2007年09月02日 15時00分00秒 | 食い倒れ
南京町にはちょくちょく行くことはあったのだが、このお店にはず~っと前に一度行ったきりで久々の訪問。
言わずと知れた観音屋はデンマークチーズケーキで有名な店だ。

注文してから焼きを入れられるチーズケーキは、パンケーキのようなスポンジの上にデンマーク産のチーズがとろりと溶けている。スポンジの甘みにチーズの塩みとこってり感が交わってなかなか美味い。チーズケーキというよりチーズ乗せケーキで、初めて食べた時はう~んと思ったが、今回は人気があるだけあるかな、これはこれで美味いと思ってしまった。

焼く前のものをお持ち帰りでも売っている。
そういえば、以前知り合いが家で焼く時のコツを教えてくれたなぁ。


    チーズケーキとドリンクのセット

============================================================
 店  名 : 観音屋 元町本店
 場  所 : 神戸市中央区元町通3-9-8 中信ビルB1
 電話番号 : 078-391-1710
 営業時間 : 11:00~(L.O.21:30), 土日祝9:00~(L.O.21:30)
 定 休 日 : 無休
============================================================

ロンペールという名のメニュー

2007年09月01日 20時30分00秒 | 食い倒れ
記念すべき100投稿目はイかした逸品を紹介します(笑)

人に教えて貰った枚方の割烹「和魂」で会食をした後、お茶をしに枚方市駅横のさんぷら座内にある喫茶「ロン」に行くことになった。

店頭のディスプレイを見て、これはちょっと怪しいぞと思った「RONペール」という商品を注文してみることにした。ペールとは英語でバケツ、手桶という意味の言葉でパフェというメニューもあるだけに、ジャンボパフェと行ったカテゴリーに入るようだ。

作製に時間が掛かるのか他の面子が頼んだ物がきてもまだやって来ない。そして、後ればせながらついに「RONペール」なるブツが運ばれてきた。
こ、これは、やはり!
恐れていたことが現実のものとなってしまった。どでかいジャンボパフェの上に野菜の素揚げが乗っているではないか。サツマイモ、人参、インゲン豆、そして蓮根。
ホイップクリームと暖かい揚げ野菜のコラボレーション。
素揚げに甘く冷たい濃厚クリームが絡まって口の中に入っていく。
はた目からは奇食に見えるかも知れないが、食べてみれば意外と悪く無い。

野菜トッピング以外の部分でも、よくあるフレークでの嵩増しも無く、アイスクリームも最後までたっぷり入っていて重量感、満足感のある一杯であった。パフェ好きの人は枚方に寄った際は是非とも挑戦してみて欲しい一品だ。
パスタや食事メニューも多数取り揃えてあるので、普段使いにもどうぞ。朝から夜遅くまで空いているのも嬉しいところ。但し、ボリュームが結構あるので晩飯をたっぷり食った後のデザートといった感じで一人で頼むと完食するのに苦労するかも。


      これが噂?のRONペール

============================================================
 店  名 : 喫茶 ロン
 場  所 : 大阪府枚方市岡東町12-3 さんぷら座3号館3F
 電話番号 : 072-844-0709
 営業時間 : 9:00~23:00
 定 休 日 : 無休
============================================================

泥鰌(どじょう)はやっぱり泥臭い?

2007年08月13日 12時30分00秒 | 食い倒れ
今日は恒例の親戚一同での大山登山に参加すべく、大山の麓に前日移動したのだが、直接早い時間から行っても暇だし移動の前に島根に寄ることにした。
実は私が未だ地を踏んだことのない都道府県がいくつかあって、それは年始の時点で山形、宮城、群馬、栃木、島根、高知、佐賀、沖縄の8県。
先日7月に高知には訪れたので残りは7県、その中に島根があったこともあり今回のプランが決定したのだ。

数ある観光地の中で山手の方が涼しいかなぁと探した観光地が鬼の舌震だった。
行きしなに昼食を取る場所として模索していると、どじょうすくいの安来節で有名な安来市でどじょう料理が有名との事。
足立美術館の隣に安来節園芸会館があり併設の食事施設で様々などじょう料理が楽しめるようだ。

メニュー中の炭水化物物は「どじょうかき揚げ丼」「どじょうピラフ」「どじょうかき揚げそば(うどん)」「どじょう甘露煮そば(うどん)」「どじょう茶漬け」、
単品には「どじょう汁」「どじょう丸煮」「どじょう唐揚げ」「どじょう甘露煮」「どじょう串焼き(要予約)」と、どじょう料理が多数取り揃えてある。

私は「どじょうかき揚げ丼」と「どじょう汁」を、他の面子は「どじょう甘露煮そば」とどじょう以外の料理を注文。
まず始めに食べた「どじょうのかき揚げ丼」は味は悪くは無いが、今ひとつ他の食材及びかき揚げという調理方法に押されてあまりどじょうの存在感が無く、ふ~んという感じ。どじょうってこんなもんかといった印象。
しかし、どじょう汁の方はこれこそがどじょうの味というのが分かり、少々どじょう臭さというか臭みがある感じ。個人的にはあまりそそられるものではなく残念な結果に。好きな人には好きなのかもしれないが、意見が分かれる食材のような気がした。
甘露煮は甘く煮つけてあるだけあり、食べ易かったがあまりどじょうの意味合いが無いような気もした。

いずれにしても安来に行った際は広大な日本庭園の足立美術館(お店のすぐ横にある)とあわせて話の種に一度食してみてはどうだろうか。


           どじょう甘露煮蕎麦

           どじょうかき揚げ丼

              どじょう鍋

============================================================
 店  名 : どじょう亭
 場  所 : 島根県安来市古川町534(安来節園芸会館横)
 電話番号 : 0854-28-9500
 営業時間 : 9:00~17:00
 定 休 日 : 無休
============================================================

ニッキ風味の大福餅

2007年07月09日 12時30分00秒 | 食い倒れ
日本三大鍾乳洞、その内の一つに高知県の龍河洞がある。
(他の二つは山口県の秋芳洞と岩手県の竜泉洞)
朝に遊びにいったが鍾乳洞巡りはかなり楽しいものであった。

そしてその後向かったのは国道55号線沿い、手結山のトンネル手前のお茶屋餅で有名な澤餅茶屋。
ニッキ好きの私としてはニッキ風味の餅があると聞いて見逃す訳にいかない。といっても、味見程度でよかったのだが10個単位でしか売っていなかったので10個購入した。




羽二重風の食感の薄皮の餅の中にぎっしりとこしあんが入っている。
ニッキ風味はほのかにするだけで余り強く無く主張はかなり薄い。
お茶や餅と言うだけあって確かにお茶請けにはバッチリな感じ、というかお茶が欲しい。
個人的にはもう少し皮に甘味を持たせてニッキ風味をもう少し強くした方が好みかな。

すぐに食べなかった分は家に持ち帰ってトースターで暖めて食べたのだが、それはそれでなかなかいける感じだった。

============================================================
 店  名 : 澤餅茶屋
 場  所 : 高知県香美郡夜須町手結1468
 電話番号 : 0887-55-2948
 営業時間 : 8:00~17:00(当日作った在庫が無くなり次第終了)
 定 休 日 : 火曜日
============================================================


全てお皿にてんこ盛り

2007年07月08日 19時00分00秒 | 食い倒れ
2日目の晩飯はやはりこれを喰っとかんとと高知名物の皿鉢料理がある店を探すことにした。
といっても、普通の皿鉢料理はかなり高くリーズナブルなミニ皿鉢があるお店をチョイスしいざ暖簾を潜る。
皿鉢料理とは高知の郷土料理で前菜から甘味等のデザートまでが一つの皿に乗ったもので、見掛けのインパクトが強く豪勢なイメージの料理。
味の方はそこそこだった。刺し身やタタキ、鴨スライス、出し巻きと一口サイズで箸でつまみ易い魚介系のものが多い。
高知は四万十川の天然鰻で有名で鰻料理が結構あるのだが、白焼きを見付けたのでそれも思わず注文。まぁこの鰻は天然鰻では無いとは思うがわさび醤油を付けて食べる白焼きは美味かった。


            頼んでみたかった皿鉢料理


             鰻の白焼き

ミニで無い皿鉢料理は凄いんやろうなぁ。
後、高知で食べてみたいのは土佐ジローなのだが明日行くルートではちと厳しそうなので多分今回は無理だろう。

============================================================
 店  名 : 郷土料理 土佐藩 高知本店
 場  所 : 高知市帯屋町1-2-2
 電話番号 : 088-821-0002
 営業時間 : 11:30~22:00(L.O.21:30)
 定 休 日 : 無休
============================================================

高知のひろめ市場

2007年07月07日 14時30分00秒 | 食い倒れ
やってきました高知県。
今まで徳島は1度、愛媛は何度か、香川は何度も行ったことがあったが高知は四国で唯一未訪問だった都道府県。

朝は香川にある有名うどん屋のなかむら(飯山)、宮武、谷川米穀店によってから高知に抜け、まずやってきたのは高知市にある有名観光名所のひろめ市場。
食べ物だけで無く色んな60店舗を越える店が入り交じっている。乾物屋で見付けた鰺干しを思わず購入。うどん屋を3軒梯子したせいもあってあまり腹は減っていなかったので、さよりの刺し身とのれそれを軽く食べていると、斜め前に鈴木紗理奈がいるでは無いか。
仕事のついでかプライベートかはしらないがまさか摂津市出身芸能人を見れるとはビックリ。


              ひろめ市場外観


      さよりの刺し身とのれそれ         山のように積み上げられた芋けんぴ

商店街側に出ると、目の前にアイスクリンが売っていた。
高知の観光情報本を見ると大抵載っている昔懐かしい味の一品である。


                 昔懐かしの高知名物アイスクリン

特筆する味な訳ではないが、何となく買ってしまいたくなる感じ。
ひやしあめもなかなか。冬にはホットであめゆとして売ってると嬉しいかも。

============================================================
 店  名 : ひろめ市場
 場  所 : 高知市帯屋町2丁目3-1
 電話番号 : 088-822-5287
 営業時間 : 8:00~23:00 (日7:00~23:00)
 定 休 日 : 元旦, 1・5・9月の第2or3水曜日(計4回の水曜日)
============================================================

極上かき揚げ丼

2007年06月10日 12時00分00秒 | 食い倒れ
河原町通り、祇園にある天麩羅の店「天周」。
この店のかき揚げ丼は凄いと聞いて以前行こうとしたのだが、晩に行ったら天麩羅コースのみで丼はやっておらずランチのみだと判明。そして今回満を持して昼に出向くことにした。

ランチ天丼メニューは穴子天丼、ミックス天丼、かきあげ天丼、海老天丼の全4種。
どれにするか少々迷ったが、かき揚げ丼に決定。カウンターで待つ間、前の人のを揚げているのを見るだけでその凄さが伝わってくる。

他人のを揚げているうちから自分のが来るのが楽しみ。
慣れた手つきで大きな一塊を形良く仕上げ、最後に秘伝?のタレに浸けてタレをまぶしたご飯の上に乗せれば完成。次から次へと来る海老や穴子やかき揚げの注文に手際よく応えていく。

そしてやってきました我がかき揚げ丼。
サクサクの衣に具材の食感、ん~こらええわ。
関東風にゴマ油で揚げており風味もええ感じ。

隣のカップルは2人で天丼、かき揚げ丼、穴子丼を頼んで食べてました。
しかもかっぷくのいい男子の方は2種の丼を食べた後に女子の残した分も食べて・・・あんさんそれやからそのガタイに成るねんで。

ここは是非とももう一度来たい!と思わせるお店でした。
天麩羅丼の店といえば、高槻にも一軒お薦めがあります。
2度行ったことあるけどコスパも良いし、またあそこも行きたいなぁ。
また行く時があれば紹介します。


           ボリューム満点のサクサクかき揚げ丼


============================================================
 店  名 : 天周
 場  所 : 京都市東山区祗園町北側244
 電話番号 : 075-541-5277
 営業時間 : 11:00~14:00, 17:30~21:00(丼はランチのみ)
 定 休 日 : 水曜日
============================================================

いろはの牛丼

2007年04月08日 12時00分00秒 | 食い倒れ
京都の先斗町の南端付近にある老舗すき焼き屋さんの「いろは」。
ずっと以前に晩のすき焼きを食いに行ったことがあるのだが、肉2枚で5000円となかなかのお値段。
とはいえ、肉は今まで喰ったすき焼きの中で一番美味かった・・・

とある筋から、ランチメニュー限定で牛丼をやっており、かなりお得との情報を得て行ってみることにした。すき焼きで使う肉の端切れでも使っているのだろうか。
昼のミニすき焼きもあったがそこまでリッチでないので、1000円の牛丼を注文。



お吸物と漬け物が付いており、流石老舗すき焼き屋だけあって、肉はんまい!
漱石1枚でこれが頂けるとは、確かにお得やわ~とあっちゅう間に平らげてしまった。
美味しかったけど、個人的には伊勢のおかげ横丁の豚捨の牛丼の方が軍配は上かなぁ。
あの牛丼は是非ともまた食べに行きたい、じゅるるっ!

残念ながら、いつの間にやら昼のサービスメニューは休止中となっていた。
再開したらまた行ってもええかな。


============================================================
 店  名 : すきやき いろは
 場  所 : 先斗町四条角(四条大橋西詰)
 電話番号 : 075-221-3334
 営業時間 : 17:00~22:00(来店は21:00まで)
 定 休 日 : 火曜日
============================================================

フレンチの街?高槻

2006年07月02日 23時59分59秒 | 食い倒れ
高槻にはどういうわけかフレンチのお店が多い。
ずっと前に高槻フレンチの特集を「Hanako」でしていたとか。

アジア系の方が好きな私としては、フレンチなど滅多に食べに行かないのだが、訳あって食べに行くとになった。フレンチは昨年12月に行った福島の「大西亭」以来かな。

和を意識したお店で、器は全て手作りの和食器を使っており、フォークとナイフではなく箸を使って食べるようになっている。
5000円のコースを頼んだのだが、魚料理2品にメインには肉もあり大満足。
どの料理も美味しく、締めのご飯物はこのお店のこだわりの"鮭茶漬け"で、
どのコースでもランチでもこの鮭茶漬けは必ず付いているらしい。

デザートも2品あり、ボリュームも申し分ないし、味の面も量の面も「大西亭」より断然ええわと思ってしまった。
かなり満足出来る内容だったので、ランチもやっているならランチにも顔を出してみたいところ。他に存在する高槻のフレンチのお店はどんな具合か知らないが、他を責めずにまたこっちに来てしまいそう。

============================================================
 店  名 : レ・コパン
 住  所 : 高槻市芥川町1-9-15
 電話番号 : 072-684-2600
 営業時間 : 不明
 定 休 日 : 火曜日・第3水曜日
============================================================

高槻にできたのがいつかはしらないが武庫之荘のお店の支店らしい。

============================================================
 店  名 : レ・コパン
 住  所 : 尼崎市南武庫之荘1-14-23-201
 電話番号 : 06-6473-5888
============================================================