goo blog サービス終了のお知らせ 

食べてる時がシ・ア・ワ・セ♪

食べることが大好なしがない一般人の食に関するお話です

リッツのシュークリーム

2006年07月02日 12時00分00秒 | 食い倒れ
大阪に出たついでに友人がお土産を買ってきてくれた。
リッツカールトンで購入したとのことだが、リッツカールトンのどのお店で購入したのかは不明。
リッツカールトンといえば、宿泊もせずにフワフワのじゅうたんが敷かれた階段で夜中寝そうになり、ホテルの人に注意されたことと(何故そんな事になったかは秘密)、地下のお店のデザートバイキングに一度行ったことがあるくらいだ。ここのデザートバイキングはチョコがやたらと多かったのを覚えている。

そんな事はさておき、頂いたシュークリームを車の後部座席の足元において運転していき、到着してふと見ると箱ごと横になっているではないか。おぉ~こら形ぐちゃぐちゃになってるわ!と思って箱を空けてみると、あらビックリそんな事は全く感じず綺麗な状態で残っていた。

まん丸っこい形で、1個がかなりでかい。
中に入っているのはカスタードと生クリームを合わせたもののようだが、結構生クリーム比率が高い感じでなかなか好み。ボリュームも満点でええ感じ。もう1種類存在するらしいので今度大阪に出た時に探してみよう。


写真の右にあるのは一緒に頂いたスコーン。食べてみるとカシュカシュッとした食感、これはココナッツファインが入ってるようだ。ココナッツ好きには嬉しい味であった。

甘い友達

2006年06月11日 23時59分59秒 | 食い倒れ
JR甲子園口から2号線まで続いている商店街を南下し、2号線の手前の東側にあるお店。
ロールケーキとプチシューが人気。ふわふわロールケーキは前に買ったことがあったのだが、プチシューを買うのは今回が始めて。それと、ココナッツムースのケーキ(名前失念)とクラッシックショコラを購入した(写真取るの忘れて箱開けたらかぶりついてしまいました)。

プチシューは結構クリームもたっぷりな一口サイズ。ついでに買ってしまいそうな感じで確かに人気が出そう。クラッシックショコラは人が買ったのをちょっとだけ貰っただけだが甘さ控え目で濃厚なチョコ味、あまりこの手のケーキは食べないので比較し辛い。これをメインで食べたチョコケーキ好きの相手の批評ではなかなかの上クラスとのこと。
私がメインで購入したココナッツムースはほのかなココナッツムースの下に違うムースの層があって、底はスポンジ生地かと思いきや、甘いサクサクの意表を突かれた生地。その食感も味もグッドでこれはんまいと思ってしまった。また買いに行かねば。

甲子園口方面に起こしの際は是非ともどうぞ。

============================================================
 店  名 : アミ・シュクレ
 住  所 : 西宮市甲子園口2-25-39
 電話番号 : 0798-66-5649
 営業時間 : 11:00~19:00頃
 定 休 日 : 火曜日
============================================================

讃岐うろんツアー その2

2006年06月03日 23時59分59秒 | 食い倒れ
「はりや」が閉まっていた為に近くのお店に変更し「はまかいどう」へ。

頼んだのは、またもぶっかけ。かなりコシのある麺で食べ応えのある麺だった。連れはざるを頼んでおりコシがあり過ぎとのコメント。普通にツユ物を頼んだ方がいいかもしれない。客の入りも上々でもう1軒という時にはお薦めできる店だった。

 はまかいどう, 高松市西町1-20 アクトワン1F, 10:00~16:00, 日祝休


今からなら恐らく間に合うだろうと場所は遠く離れるが「三島」に向かう。
このお店は過去6回のうろんツアーで唯一毎回顔を出しているお店なのだ。看板も何も無い山奥の製麺所でお店のシチュエーションが素晴らしい。始めて来た時はなかなか衝撃的だった。
製麺所故店内で食べれはするが玉にうま味醤油を掛けて食べれるのみ。刻み葱と生卵も置いてあるので釜玉がしたければ熱いのを頼もう。但し、今回は訪れた時間が遅かっただけに既に茹で置きしたものしかなかった。ここのおばあさんとおじいさんの老夫婦がいつもいい味を出しているのだが、今回はおじいさんの姿は見られず。他のお店に比べて、うどん自身の塩分が濃い気がする。生麺を持ち帰っても汁に入れて食べた事はないかも。とにかく讃岐うろんツアーに行くのならば一度訪れて欲しい店である。

 三島製麺所, 仲多度郡琴南町川東276, 10:00~17:00, 1/1,1/2休

休憩がてら道の駅滝宮に移動している途中に思い立って、「山越」の奥(南)にある「池内」に若しかしたら未だ開いているかもと思い寄ってみた。しかし、既にその日の営業は終了、ここは何度も行こうと思いつつ未だにいっていないお店なのだ。次こそは・・・いけるかなぁ。

 池内, 綾歌郡綾上町牛川470, 7:00~昼頃, 第1・3月休


その後道の駅に移動して定番のうどんソフトを食らう。
しかし、今までのうどんソフト(ノーマル、こってり、超こってり)に加えて新たな新メニューとして生醤油うどんソフトが出ているではないか。
今までのは3種類とも食べたことがあるので、当然?のごとく生醤油うどんソフトを購入した、醤油よりも生姜フレーバーの方がややキツい感じ。いりこだし系のうどんソフトとはちょっと違う趣である。面白みはうどんソフトのこってりか超こってりの方があるかなぁ。


その後、皆の腹もまだこなれていないとのことで金比羅さんへ登って時間潰しをし、前回も行き損ねた「亀山」に向かった。
しかし、15時半頃に店に着いてみると駐車場に未だ車は若干残っていたものの既に終ったとの衝撃の報告があり合えなく撃沈。すぐさま「山下」に向かった。

 亀山, 丸亀市原田町2229-5, 8:30~18:00, 日休


ここ「山下」は元祖ぶっかけを名乗るだけありやはりぶっかけが美味い。
熱いぶっかけ出汁と冷たいぶっかけ出汁のどちらかから選ぶことができ、個人的な定番メニューは肉ぶっかけ。
うどんも肉もええ感じで、営業時間も遅めまでやっているの訪れ易く、いつも重宝している素晴らしいお店だ。

 山下, 善通寺市与北町宮の前1015, 10:00~19:00, 火休(祝の場合翌休)


この後「おか泉」か「根っこ」か迷ったのだが、行った事のない「根っこ」へ向かう。
店に着いたのは18時45分頃、滑り込みセーフといった感じで我々が頼んでいる時に次の客が来て暖簾をしまい始めた。
ここの有名メニューは温泉卵ぶっかけ。温泉卵好きには外せないお店。うどんのレベルもなかなかである。今度は多度津町の
「根ッ子」に行ってみたい(全然関係ない店だと思われる)。

 根っこ, 高松市木太町8区4062-5, 7:00~19:00, 無休


締めは大阪に向かいがてらの「源内」。
昼に「はりや」に行けなかっただけに名物天ざる系を堪能すべくの訪問。一般店故に値段も高いがボリュームは2.5玉分位はあるのではないだろうか。
かしわ天ざるが無かったので普通の天ざるを注文。揚げたての天麩羅は最高!うどんは1本1本が長くてちょっと喰い辛かったが美味しい麺でした。

 源内, さぬき市志度天野峠1597, 10:00~21:00, 月休


いやぁ、今回は10軒を堪能、まずまずの内容でした。
一時期変わり種やらを攻めたりしていたのですが、やっぱり有名店が有名になるだけあって美味いです。
次はいつ行くかなぁ(笑)

讃岐うろんツアー その1

2006年06月03日 13時00分00秒 | 食い倒れ
今日は昨年11月以来の讃岐うろんツアー、今回で個人的には7度目のツアーとなる。
朝5時半に集合し、いざ讃岐へ出発した。
讃岐うろんツアーは午前中が勝負なので朝早いのが厳しいところだ。


出発時間を考えても時間的にちと遅いかなと思っていたのだが、思ったより早く香川領に入れそうな感じ。時間によって1軒目を飯山町の「なかむら」にするか、まんのう町の「山内」にするか迷っていたのだがいけそうなのでそのまま奥地の「山内」に向かった。
「山内」到着は丁度9時前、開店が9時となっていたので空いてるかななどという心配をよそに既に食べている人が居た。この店は第1回の讃岐うどんツアーのときに訪れて以来なのでとても楽しみ。
前に来た時は生醤油を食べたのだが、今回はひやあつを注文。トッピングはゴボウの天麩羅。エッジの効いた麺に強いコシと反発力。出汁もなかなか。しかも、このゴボウ天のゴボウが甘くて美味い!
前には売っていなかったのだが、お持ち帰り用の半生麺の販売を始めており思わずお土産に買ってしまった。

 山内うどん, 仲多度郡まんのう町十郷大口1010, 9:00~16:00(平日~17:00), 木休


「山内」で食べ終わるとすぐさま飯山町の「なかむら」へ。
ここは過去6回のうどんツアーの中で2番目に沢山訪問しているお気に入りのお店。
殆ど人は並んでいなかったが、釜玉を頼むと暫く茹で時間が掛かるとのこと。その間にひやひやのうどんに竹輪をトッピングして食べながら麺が茹で上がるのを待った。
揚げたての麺に玉子を絡めて名物なかむらの釜玉を食す、トッピングは目についてしまった美味そうな海老のかき揚げ。
ここの麺はコシはそれほど強くはないが優しい感じの麺でふんわりとした伸びる麺という感触。なんか惹かれてしまうのである。お土産を買って自分で茹でれば好みの固さにできるのでもう少し固めのコシの強い麺も楽しめる。いずれにしてもうどんツアーに行くならお薦めの店である。

 なかむら, 丸亀市飯山町西坂元1373-3, 9:00~14:00, 火休


3軒目は「たむら」に。
ここは第5回、6回と訪れ今回で3回連続の訪問。前回ツアーで一番人気だったお店。
麺も美味いのは言うまでもないが、ここは出汁が美味い。ここの出汁はほんま最高ですわ。トッピングメニューがいまいちなのがだまに傷だが今回も1番のお店になりそうな予感。中村よりお薦めかも。

 たむら, 綾歌郡綾南町陶1090-3, 9:30~13:00, 日休


4軒めは仏生山方面に移動し「うどんの田」へ。
一般店風でやや値段は掛かるが(といっても500円あればお釣りがくる)、具のボリュームが迫力満点、お得感がかなり高い。勿論うどん自信も美味しい。始めて来た時は角煮が切れていたので肉ぶっかけ、2度目の時は角煮ぶっかけにしたが、3度目の訪問となる今回は肉うどんにした。肉の甘味が染みた出汁もええ感じ。お薦めは肉うどん(ぶっかけ)か角煮うどん(ぶっかけ)かな。肉はたんまり、角煮はどでかいのが乗っており大満足。朝早くからやっているのも嬉しい。

 うどんの田, 高松市寺井町38-1, 6:00~14:00, 日休


次は「はりや」に向かう間にある「池上」に。
香川のうどん屋さんの中で最も有名といわれるくらい有名な店だと思われるこのお店の名物は、何度もTVで取り上げられている留美子ばあさん。
いつのまにか「池上」も持ち帰り用のうどんが売られるようになっており、留美ばあさんが売り子をしながらなにやら書類を読んでいる。持ち帰りうどんを買おうと声を掛けたらどうやら次の週に東京の読売テレビに行くらしくその予習をしていたとのこと、う~ん、元気や。
勿論おばあさんが名物なだけではなくてうどんも美味しい、弾力性があり舌触りも滑らかなうどん、始めて来た時はそれ程の感銘を受けなかったが、前回といい今回といい、やっぱここのうどんは美味いわという結論に至ってしまった。香川一安い?1玉70円のうどんは出汁こそ無く出汁醤油のみなのだが、玉子はあるので好みで釜玉にはできる。穴子天に惹かれてトッピングしたが、この天麩羅はちょっといまいち。違うのにすれば良かった。

 池上, 高松市鶴市町1009, 10:00~12:30頃, 16:00~17:00頃, 無休


「池上」を出て北上し、海の近くの「はりや」へ。
このお店は「源内」で修行した(らしい)店主がやっており、天ざるかかしわ天ざるがお薦め。
しかし、人が並んでいないと思ったら臨時休業の貼り紙が貼ってあり残念ながら断念せざるをえなかった。

 はりや, 高松市郷東町587-174, 11:00~麺切れまで, 日祝休

その2へ続く

激辛ビビン冷麺

2006年05月28日 23時59分59秒 | 食い倒れ
何となく焼肉が食いたくなり、前から気になっていたお店に行くことにした。
店内は各テーブルが掘りごたつ式の個室形式になっていてプライベートな空間の中で食事が出来る。
メニューを見てみると、こらまたええ値段しますがな。
でも、肉の種類はなかなか他の店には置いていない肉なども扱っていてええ感じ。
肉だけで無く韓国料理の一品物も取り揃えている。

適当に焼肉を頼みんで質の良い肉に舌鼓を打ち、締めにビビン冷麺を注文。
なかなか来ないのでちょっといらいらしたが、何とかやって来た。

食べてみて、おぉっという感じ。
初めの口当たりも辛いが、更にじわじわと辛さが押し寄せて来て、かなり辛い。
個人的にはかなり好み。麺はめちゃめちゃ長いので鋏で切って食べるようになっている。
辛い物好きにはかなりイけがが、得意というレベルでないと1人前食べるのはキツいかも。
勿論、ただ辛いだけではなくてうま味を含んだ辛さなので大満足であった。
めちゃめちゃコシのあるツルッとした冷麺を辛さと共に堪能出来る一品。

上質の焼肉をリッチに、若しくは韓国料理を、締めに辛い冷麺を是非一度御賞味あれ。

============================================================
 店  名 : 高槻味楽園
 住  所 : 大阪府高槻市紺屋町7-21
 電話番号 : 072-683-8010
 営業時間 : 17:00~翌1:00(L.O.24:00)
 定 休 日 : 不定休
 H  P : http://t-miraku.com/
============================================================

高田馬場の行列ラーメン

2006年05月08日 13時00分00秒 | 食い倒れ
今日は昼過ぎから東京ですることがあった為に朝は時間があったので、高田馬場の有名店に行ってみることにした。
高田馬場にある「べんてん」。10時45分開店とのことだったのだが着いたのは10時53分頃。店に着くと何とも大勢の人が並んでいる、店はまだ開いていないようだ、11時開店にかわったんかな?



20人程並んでいたのでアホらしい気がして迷ったが、このチャンスを逃すと恐らく一生ここのラーメンを食べに来る事はないだろうとの思いと、間も無く開店したら店のキャパの分だけ客が入っていくので一気に並び人数は減るだろうとの目算から並ぶことにした。数人本を読みながら並んでいる、並び慣れているようだがそれ程美味いのであろうか。

結局公式開店時間は10時45分だったが開店したのは11時。開店して店内に入っていったのは10人程度、私の後に続く列も長くなっていく。
回転が悪くなかなか回ってこない。そして私が店内に入る伴がやって来た時には12時前になっていた。約一時間待ちの計算になる。

店のおっちゃんの雰囲気も、ラーメンの味自体も文句は無いが、あの行列にもう一度並ぶ気にはなれない。
但し皆が飽きて列が無くなったり、並びの殆どない時間があってその時間に行ければ別だが。1時間並んだら自給1300円として、ラーメンが700円なら2000円位の価値のあるラーメンでないとねぇ。2000円払ってまで食べようとは思わないということ。
味は個人的味覚の観点からも合格ラインだった事を念のためもう一度書いておきます。

============================================================
 店  名 : べんてん
 住  所 : 豊島区高田3-10-21
 電話番号 : 03-3208-3790
 営業時間 : 10:45~21:00(土曜・祝日~16:00)
 定 休 日 : 日曜日
============================================================

シナモンロールと謎の風月

2006年05月07日 23時59分59秒 | 食い倒れ
池袋のサンシャインで偶然発見した「シナボン」。
かつて大阪の十三にもあったのだがそのお店は潰れてしまい、関西にもう1店舗あったUSJの近くの店はまだあるのかは不明。
久々に見付けたシナボンだったのもあり、喜び勇んでシナボンとピーカンボン?を購入してしまった。



アメリカ生まれのシナモンロール専門店だけあって、甘さが尋常ではないので日本人には合い難いかもしれないが、この脳天が痺れるような甘さとたっぷりのシナモン風味がもう最高。
関西でももっと買いやすいところに店が合ったらいいのになぁ、いやそんなもんが合ったら必要以上に食べてしまうので無い方がいいのかも知れない。
ピーカンボンの方がナッツ系があって嬉しいが、甘さやシナモン風味は普通のシナボンの方がバッチリ決まっている。
皆さんも機会があれば一度御賞味あれ。ハマる人はハマるかも。

============================================================
 店  名 : シナボン
 住  所 : 豊島区東池袋3-1-1 サンシャインシティアルパB1
 電話番号 : 03-5911-2838
 営業時間 : 10:00~20:00
 定 休 日 : 無休
============================================================

ちなみに埼玉県某所で以下のようなものを発見。
関東風にアレンジしているのか関西の鶴橋風月とどんな風に違うのかは不明。
わっはっは風月情報をお持ちの方は教えて下さい(笑)

ご当地ソフト

2006年05月02日 23時59分59秒 | 食い倒れ
全部この日に食べた訳ではないが、ここ数日で食べたご当地ソフトを紹介します。

 

「チューリップソフト」(左)
バラアイスとかだとかなりバラ風味の独特な個性が感じられるが、これはチューリップの風味なのか?といった感じのものがほのかに感じられる程度の癖の無いソフト。食べ易いがそれ程個性が感じられずにちょっと残念。話の種にはいいのではないだろうか。
 フラワーランド砺波  砺波市宮沢町3-9
 0120-10-7387(0763-32-9911)  9:00~18:00  12/30~1/1休

「きな粉ソフト」(右)
ここはあま酒ソフトときな粉ソフトが売っている。
きな粉ソフトはきな粉フレーバーの効いたきな粉好きにはなかなかの一品。個人的にはなかなかのお気に入り。あま酒系の商品が何個か売っていて甘酒プリン等も取り扱っている。要冷蔵でなければ買って帰ったのに残念。
 六星生産組合  松任市橋爪町104番地
 0120-076-276  9:00~17:00  土不定休・日祝休




「くるみきなこソフト」「菊姫大吟醸ソフト」
くるみきなこソフトはきな粉味にナッツのコクを足した感じだがクルミの風味が勝ちすぎていてきな粉風味がやや押され過ぎの印象。でもコクがありなかなか美味い。
大吟醸ソフトは、あぁ確かにお酒の風味がするわといった感じでそれ程でも無くまぁこんなもんかという感想。
 汐井酒店 水戸町バイパス店  白山市鶴来水戸町3-14  0761-92-3863




「黒ごまきな粉ソフト」「青汁ソフト」
黒ごまきな粉も実はあまり印象に残っていないのだが、多分きな粉風味よりも黒胡麻風味の方が強かったんで無かったかなぁ。きな粉系の3つの中ではクルミきなこが一番好みの味だった。
青汁ソフトはあまり印象に残っていないが、確かに青臭さを感じるソフトだったように思う。
青汁といってもソフトは食べ難いものでは無い。
 きのこの里のむら農産  小松市中海町10-82  0761-47-4140



「酒粕ソフト」
大吟醸の酒粕を使っていますが酔っぱらいませんよと言われながら受け取ったのだが、口に含むと確かに口の中に日本酒風味が広がっていく。ただそれだけなのだが何となくええ感じ。菊姫大吟醸ソフトよりこっちの方が勝ちかなぁ。
 松浦酒造  加賀市山中温泉本町2丁目ソ15  0120-081-127




「東尋坊イカスミソフト」
コーンにソフトを乗せたあと、「あ、目玉」といって、烏賊の目玉をイメージ?しているのかソフトの中央に黒っぽい飴玉をめり込ませて渡してくれる。
しかし、渡された時に既にソフトはかなり柔らかくちょっとの衝撃で崩れだしてしまった(写真は食べる前に崩れてしまったもの)。もう少しソフトの温度を下げて固めにして欲しい。暑い時期でもないのにこれでは夏はどうなるのだろうか。
味の方はイカスミのコク?なのか確かにコクのあるソフト。まぁ観光の話の種に悪くは無いのではないだろうか。イカスミソフトは売っていないが周りにはソフトクリームを扱った店が多数存在した。
 ゆき  東尋坊商店街内(東尋坊に向かって左手)

固~い豆腐と岩魚料理にご満悦

2006年04月30日 23時59分59秒 | 食い倒れ
紐で縛って持ち上げても崩れないことで有名な五箇山豆腐。

水分の少ない固い豆腐で、思いっきり豆豆した味。
舌触りも風味もとってもいい感じで好みの豆腐であった。
そのまま買えるなら買って帰りたい一品である。

============================================================
 店  名 : 喜平商店
 住  所 : 南砺市上梨608
 電話番号 : 0763-66-2234
 営業時間 : 7:00~20:00
 定 休 日 : 不定休
============================================================


晩は岩魚満載の料理を堪能。



始めに岩魚のお造りと囲炉裏の炭火で焼いた塩焼き。骨まで食べられます。
その後、薄く味付けされた岩魚の卵、一匹丸ごとの唐揚げを丸ごと食べる。
なかなかここまで食えんでしょう、大満足でおます。
他にも色々出て来て後半は熊鍋。味噌仕立てで熊肉もとても柔らかかった。
利賀蕎麦の汁蕎麦とざるそばを両方食べてどちらも美味い。
汁蕎麦は煮干し仕立てのつゆで、ざるそばは鰹仕立てのツユでした。
あ~今日も食い過ぎの感あり。

福井名物?ソースカツ丼

2006年04月30日 13時00分00秒 | 食い倒れ
北陸地方で有名なソースカツ丼。
その元祖に当たる?お店が福井市のヨーロッパ軒とのこと。
その分店第一号のお店が敦賀ヨーロッパ軒として独立したような形になっている。
その元祖の味を求めて敦賀に寄った際に敦賀ヨーロッパ軒の本店を訪れた。


ヨーロッパ軒というだけあり外観も欧風、結構目立つ建物であった。



中に入り、ノーマルのソースカツ丼にするか、ミンチカツ・ロースカツ・海老カツのトリオ丼にするか迷ったがノーマルを注文。
思ったよりもあっさりしたソースでしつこさも無し。ご飯には結構掛かっていたが、
カツにはもうちょっとしっかりと染みていた方がええかなぁと思ってしまった。
でも、あまりタレに浸け過ぎると衣のサックリ感が無くなってまうかな。
ご飯が結構多いので、ライス控え目で注文してもいいかも。
次はトリオ丼やなぁ、やっぱし。

============================================================
 店  名 : 敦賀ヨーロッパ軒 本店
 住  所 : 敦賀市相生町2-7
 電話番号 : 0770-22-1468
 営業時間 : 11:00~20:00
 定 休 日 : 月曜日・第2・3火曜日(祝日の場合は営業)
============================================================


カツ丼の前に近くの敦賀の日本海さかな街に寄った。
ここにもかつて明石の魚棚にあった、たこぺっちゃんの相当品があると聞いていたのだが、残念ながらプレス系はイカ焼きしか見つからず。

代わりに数日は持つというおっちゃんの言葉に乗せられて天麩羅盛り合わせを購入した。白海老と銀鱈、烏賊、こごみの4種がたっぷり入って1000円はお得感あり。暖かいうちは特に美味かったが冷えても十分美味かった。

     たっぷりのボリュームで大満足

============================================================
 店  名 : 日本海さかな街
 住  所 : 敦賀市若葉町1-1531
 電話番号 : 0770-24-3800
 営業時間 : 10:00~18:00
 定 休 日 : 無休
============================================================