goo blog サービス終了のお知らせ 

自然の中を散策!な日々

身近な美しい自然を ご紹介していきます

2、虫歯にならない乳酸菌 らくれん「8020ヨーグルト」

2016年09月10日 | 日記
らくれん(四国乳業)8020ヨーグルト」 ¥128

スーパーマルトで見かけ、どのようなヨーグルトかな?と思ったのがきっかけ。

実は大人気でどこも品薄状態だそうです。


8020ヨーグルト

80歳になっても自分の歯を20本以上保ってほしいという思いを込めて「8020」と商品名にしたそうです。


「L8020菌」(ラクトバチルス ラムノーザスL8020株)とは、

広島大学大学院医歯薬保健学研究院 二川浩樹教授によって発見された菌です。

むし歯菌・歯周病菌・カンジダ菌の発育を阻止する、殺菌効果のある乳酸菌の一種


ヨーグルトを用いた人試験で、人の口(口腔内)から、

むし歯菌と4種類の歯周病菌を効果的に減らすことが明らかになっています。



L8020はもともと虫歯や歯周病などになったことがない人から摂取された菌で、
(健康な子供の口の中から発見した乳酸菌)

虫歯菌に対し抑制力がある菌から更に歯周病菌に対して

抑制効果が認められた菌が選び抜かれたものなので、

虫歯や歯周病さらにカンジダ菌に対する抑制効果があります。




むし歯予防効果で有名なキシリトールは、むし歯の原因となる酸を作らせない効果はありますが、

むし歯菌を抑制する効果はありません。


L8020乳酸菌は、むし歯菌や歯周病菌そのものに攻撃して抑制します。



「ホンマでっかTV」で放送された虫歯にならない乳酸菌「L8020菌」のヨーグルト

2週間で虫歯菌が8割も減少したり、

歯周病菌も4~9割減少、口臭にも効果があるとの事ででした。


スゴイ人気商品になっているようで、スーパーでも

商品が品薄になっているようです。

オンラインショップでも次々と売り切れているようです。


たまたま近くのスーパーにあったのでこの商品を知りました、

味も美味しいし、歯にも良い、凄いヨーグルトです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1、寿命伸長効果がある メイトー「LKM512ヨーグルト」 

2016年09月09日 | 日記
メイトー(協同乳業)の「増加型ビフィズス菌LKM512ヨーグルト」  ¥128

協同乳業独自研究のビフィズス菌「LKM512」使用!

近所のスーパー「マルト」に置いてあったので買ってみましたが、他では全然見かけません。


どのようなヨーグルトか、ネットで調べてみると、
・便の臭いが減少する
・便秘の改善
・アトピーの改善(特にかゆみ)
・ガン予防
・寿命を延ばす
・大腸バリア機能の維持
・脳機能のアンチエイジング
・動脈硬化の予防の効果があるようです。



ビフィズス菌「LKM512」摂取による寿命伸長効果が発見されています。

LKM512は大腸まで達したあと、大腸でポリアミンを作ります。
ポリアミンとは細胞が新しく生まれ変わるのを助け、腸を元気にしてくれる物質。
このポリアミンを作る能力は年を取るにつれ、減少します。

腸内のポリアミンを増やすことで、お腹(腸)の老化を防ぐことが
最新の研究によって明らかになりました。


このように善玉物質を作ることが詳細に研究されているのはLKM512だけです。


こちらは、飲むタイプのヨーグルト



1997年に発酵乳から発見されたビフィズス菌の一種です。
数あるプロバイオティクスのなかでも、LKM512は胃酸でダメージを受けずに
腸まで到達する能力が高く、さらに大腸で増殖するという特徴があります。

国際的な科学雑誌にその研究成果が発表されているようです。

生研センターの研究推進事業(競争的研究資金の一つ)に採択されたようです。

理由としては、
将来、広く国民生活に貢献する可能性が高いものでなくてはなりません。
そのため、独自の利益を追求する企業発の研究テーマは採用されにくいのです。

これまで、採択される課題のほとんどは大学などの公の研究機関発のもので、
企業発(代表者が企業の研究者)の課題が採択されることは滅多にありませんでした。

今回は、健康寿命の伸長という、超高齢化社会を向える
我が国の社会状況とマッチした研究であったことが重要であったようです。


ほとんど同じ商品で
特定保健用食品(トクホ)の「おなかにおいしいヨーグルト」もあり
そちらは、
求める方のみ届けたいと言う事でスーパーやコンビニでは販売せず
ネット通販のみです。

なかなか良い商品ですが、店にはほとんど売ってません。


「増加型ビフィズス菌 LKM512」のほうは、
近くに置いてる店があって良かったです。
そのおかげで、このヨーグルトを知る事が出来ました。


とてもおいしいヨーグルトです、
あまり置いてる店はありませんが
見かけたら是非買っておきたいヨーグルトです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸のミラ ダイニング カフェ

2016年09月07日 | グルメ
プラザホテルの隣りにあるミラ ダイニング カフェ
以前, 夜すいていたので今回も行ってみました。





月曜と火曜は、隣りの結婚式場のシェフが「こだわりの肉フェア」を開催しています。








今回もすいていました。








氷温熟成アイスコーヒー ¥350


海老と大葉の明太子パスタ ¥1200












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸プラザホテルへ行ってみました。

2016年09月04日 | 日記
水戸プラザホテルは緑が多いホテルです。


プラザホテルへ行くのは今回が初めてです。


カフェ&バープラザリーフ





カフェ&バーの中まで植物が多いです。




ホテルのコンセプトがまだ決まっていなかった頃

一人の従業員から手紙が届き、子供のころの虫や緑についての思い出が書かれていて、

その手紙でひらめきコンセプトが決まったそうです。


国道からは、緑が目立ちホテルの全貌は見えない位です。

当初はそこも駐車場になる予定でしたが木が残され、

全国でも緑が多い珍しいホテルとして誕生したそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔、気になってた水戸市水道低区配水塔へ行ってみました。

2016年09月03日 | 日記
市役所に用事があり行ったついでに隣りの水戸市水道低区配水塔へ寄ってみました。

(市役所は東日本大震災で甚大な被害を受けたため震災後、三の丸臨時庁舎(旧県庁)で業務を行っています。)

水戸市水道低区配水塔ですが、隣りに小さな公園が出来ていました。


この小さな公園、今まで気が付きませんでした。


隣りには、水戸東武館がありました。


この水道低区配水塔はデザインが特徴的で昔、何の建物か気になっていました

かなり古い為、無くなってしまう前にと寄ってみる事にしました。

塔の周りは工事中の為入れませんでした。


水戸市水道低区配水塔は、下市地区へ良質な水道水を市民に供給するため、

昭和7年(1932)に造られました。設計者は後藤鶴松で、高さ21.6m、直径11.2mの円筒形のコンクリート製です。


水戸市の低地(現在の下市方面)への配水を目的として造られた低区配水塔は、

昭和7年に完成してから平成11年度まで現役で活躍しました。

その優美な姿は建設直後から評判が高く、昭和60年(1985年)5月には近代水道百選にも選ばれています。

平成8年(1996年)12月には国の登録有形文化財に登録された。


竜頭栓  
笠原水源にも同じ物があり、そちらは今も水が出ていて
大勢の人に利用されています。

こちらのは水が出てませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする