海上自衛隊・九州東岸の防人「げんかい」が
昨日、体験航海in松山港へ入港しました。
「護衛艦が射撃や魚雷の発射訓練を行う際に支援するのが主な任務の多用途支援艦。
自走不能になった艦艇のえい航や、消火、救難、物質輸送などに当たることもある。
2008年に配備され、佐伯基地(大分県)を母港としている。
<SPEC>基準排水量:980t 全幅:12m 全長:65m 速力:約28km/h 乗員:約45人」Web引用
今回は20名の若者を体験航海に招待しました。
朝一番の航海を岸壁から撮影してきましたのでご笑覧下さいませ。
①
②
③
④
松山空港へ降りる飛行機
⑤
⑥
体験航海の為、動き出しました。
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
赤灯台を廻る「げんかい」背景の興居島と重なって見えにくいですね。
本日もありがとうございます。
有事の際に活動される船ですね。
失礼ですが、活動されないことが一番望ましいのですが・・・
しかし、「備えあれば患いなし」の例えのように必要な船でもありますね。
わが地も港はありますが、豪華客船、自衛艦の入港はほとんどないので見る機会がありません。
実際に見ると大きいのでしょうねぇ~
軍艦が寄港すると、色々問題があるようですが
そんな事はなかったのでしょうか
そうですね!けっこう大きいですねぇ~
本当にこのような武器?、使われないように願うばかりですね。
でも、某国との境界線などでは活躍しているのではないかと思います。
ありがとうございます。
ちなみに来週も違う、イージス艦が寄港します。
ありがとうございます。
体験乗船も出来たようですネ~
用途が、用途だけに・・・静かな感じがする
「艦艇」の姿ですネ~~!!
艶なしのグレーカラー
自衛隊独特のカラ~なんですね
フェンスの中で撮れて良かったですね!
乗船してるひとが羨ましー!
朝から暑い中、お疲れ様でした。😉
は~い!こちら愛媛は保守系で人も穏やかな人が
多く何も起こりません。
反対に歓迎してカメラマンがたくさんきますよ。
どこかの町で自衛隊員が通勤の途中、制服を着たままバイクなどで見るそうでそれを反対されているとニュースで聞いたことがあります。
こちらは我が家の町内に駐屯地がありますが
制服で自転車、バイクで通勤されていますが
まったく問題ないですよ。
災害の時はどこでもお世話になっています。
戦争は絶対に反対ですけどね。
ありがとうございます。
は~い! げんかい、寄港したのですが
中学生~30歳までしか乗船できませんでしたよ。
もう、婆、爺には用事はないらしいですよ(笑)
来週の土日も今度はイージス艦が寄港します。
又、メッセージでお知らせしますねぇ~
ありがとうございます。
は~い!自衛隊の色ですねぇ~
あまり映えませんが災害の時はお世話になりますよね。
戦争には活動したくないですね。
そんな世の中になると怖くて蛍は生きていられませんよ!
穏やかな日本でありたいですね。
ありがとうございます。
お忙しいのにご訪問感謝でございます。
気にしないでくださいね。
朝一は満潮だったのですねぇ~
今まで干潮の時のって見たことがないので
ビックリしましたよ。
婆、爺は乗せてくれないらしいですよ!(笑)
来週はイージス艦ですからもっとすごいでしょう。
お時間があればどうぞ!
ありがとうございます。