3/18・儀光寺(松山市古三津)の椿寒桜を見に行ってきました。
「元々は沖合ある由利島にあったそうですが、
鎌倉時代後期の宏安年間の地震による津波で壊滅的打撃を受け、
対岸のlocal・古三津に移り住んだ島民達の手によって再興されたそうです」Web引用
①
四国三十三番観音霊場 二十一番札所 真隆山儀光寺
②
③
花手水
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
本日もありがとうございます。
3/18・儀光寺(松山市古三津)の椿寒桜を見に行ってきました。
「元々は沖合ある由利島にあったそうですが、
鎌倉時代後期の宏安年間の地震による津波で壊滅的打撃を受け、
対岸のlocal・古三津に移り住んだ島民達の手によって再興されたそうです」Web引用
①
四国三十三番観音霊場 二十一番札所 真隆山儀光寺
②
③
花手水
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
本日もありがとうございます。
1月の蔵出しですがご笑覧くださいませ。
山田薬師(新四国曼荼羅霊場第53番札所 善福寺)は、出雲市の一畑薬師、
久留米市の永勝寺とともに「日本三大薬師」の一つに数えられています。
お釈迦様の誕生を祝う毎年4月8日の春の花祭りには屋根を花で飾った花御堂が作られています。
その中の誕生仏に甘茶を注ぎ、眼病諸病、家内安全、幸福を祈るために大勢の人たちで賑わいます。
①
西予市宇和町にある山田薬師です。
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
近くの岩城駅近くの藁ぐろもみてきました。
⑨
⑩
⑪
藁マンモス親子
⑫
本日もありがとうございます。
コメント欄を閉じさせていただきますね。
6/4の蔵出しです。
北条まで写真展に行く途中で玉葱の収穫風景に出会いました。
北条の新玉ねぎは甘くてとても美味しいのですよ!
①
②
③
④
⑤
⑥
帰りにモンチッチ海岸へ寄りました。
⑦
トンビがくるりと輪をかいた~♪♪♪
⑧
⑨
⑩
ちょうど干潮でお散歩されています。
③10
⑪
⑫
⑬
実はこの写真展の会場の外へ出た時につまづき骨折したのですよねぇ~( ノД`)シクシク…
本日もありがとうございます。
4/26・の蔵出しですが愛媛新聞に黒瀬ダム湖が渇水で水没した
「旧黒瀬村」の水田跡地にレンゲの花が咲いているとのこと
早速、出かけてみました。
「旧黒瀬村は1973年の黒瀬ダム完成に伴い水没。
ダムの建設工事は66年に始まり、60年代には112世帯約300人が生活していた」Web引用
①
②
③
④
⑤
ダム湖の底にレンゲの種が残っており渇水で光が当たり芽がでたのでしょうね!
なぜか郷愁をおぼえますね。
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
大きな魚が釣れましたねぇ~
本日もありがとうございます。
5/21の蔵出しですがもう、何をアップしたのか忘れてしまいました。
あまりにもため込んでいたので自分でもわけわからなくなりましたねぇ~
とにかく、早く在庫を整理しなくてはと思います。
でも、手が治るまで在庫があるかな?(笑)
今日は花と孔雀らしき写真です。
①
ヒメジョオン
②
苔の種類でしょうがわかりません。
③
④
コミスジと出ましたが?
⑤
⑥
今年は孔雀さん、羽を広げた姿を見せてくれませんでした。
⑦
⑧
⑨
アナカリス?
⑩
⑪
キンギョソウ?
本日もありがとうございます。