ほしちゃんの「続・なるようにしか、ならん」。

安くてウマいもんと料理と旅行と音楽と競馬が好きなサラリーマンの暮らしを、ありのままに綴ります。

時刻表が大阪駅に売ってないって、どうよ?

2021-08-26 18:30:00 | 鉄分の多い話

私は、今年度の夏休みをまだ取得していない。
北海道は土日を使った弾丸、信州ドライブも五輪休みの弾丸で会社の夏休みを取得したわけではない。
幸い、来週の月火は休めそうなのでここは18きっぷの回数割れを金券ショップで買って鉄分補給とシャレ込むつもりなのだが、それにしても時刻表を買うのに難儀した。
大阪駅、京都駅の構内を巡っても売店という売店に時刻表は置いておらず、仕方なしに書店で買ったのだった。

置いていない理由は簡単で、世の大半の乗客は乗り換えをスマホで検索するため、紙の時刻表を必要とせず、置いても売れないのだ。
もう何年も前から、JR西日本の駅構内売店はセブンイレブンが独占した。
JRそのものが民営化されているので、売店もアウトソーシングしてしまい効率化を図るのは全く正しいのだが、反面全てがデータづくめになり面白みがなくなった。
おそらくセブンイレブンともなると、日本一のビッグデータが集積されているだろう。
コンビニというのは、売れるものしか置かない。
季節、時間帯、天候などにより品揃えを細かに変動させ、そこに食品メーカーとの力関係も絡む。
ビールやチューハイなどが並ぶ冷蔵庫などは、まさに各メーカーが勝ち取った段数で新商品・売れ筋商品をどうディスプレイするか、各社がしのぎを削っているのである。

しかし、いくらコンビニのビッグデータで時刻表は置いても売れない、から駅のコンビニには置かないというのは私に言わせれば話が違う。
当然コンビニとしては店舗ごとに1円でも稼ぎたいので、売れるものしか置きたくないのはよくわかる。
そこでJR西日本がコンビニ各社に入札をかける際、時刻表を置く事を条件にしなかったのだという想像も出来る。
もしそれが事実だとしたら、私に云わせればJR西日本はテメェの商売が何屋なのか、分かっていないように思える。

日々の移動においてはスマホの乗換案内で事足りるが、こと鉄道旅行となると私は紙の時刻表が必要だ。
時刻表がないと、その路線の趨勢が全くわからない。
すなわち、この路線はどんな駅で構成されていて1時間に何本走っているのか、
乗り遅れた場合次はいつ来るのか、各停と快速はどのくらい違うのか、何駅で何線と接続しているのか…
それらは決してスマホの乗換案内ではわからない世界であり、もしJRにテツタビを愛する心がまだあるのであれば、主要な駅の売店・コンビニにはもれなく時刻表を置いてほしいのである…


最新の画像もっと見る

コメントを投稿