goo blog サービス終了のお知らせ
「ちゃわんや15世 豊斎のblog」
茶陶、朝日焼の十五世、松林豊斎。
陶芸、お茶、日本の伝統的な美意識のほか、趣味のPCや携帯、そして祇園の遊び方。
CATEGORY
徒然なるままに
(36)
ブログコンセプト
(8)
宇治と京
(49)
日本の美
(29)
土と炎
(21)
言の葉
(6)
朝日焼
(28)
PCと携帯
(9)
遊び心
(5)
山歩き
(8)
RECENT ENTRY
「茶陶朝日焼」が日本遺産「日本茶800年の歴史散歩」のストーリー構成文化財として選ばれる。
朝日焼豊斎作「阪神タイガース日本一記念半額セール」
桜満開の宇治川
平等院鳳凰堂の大修理
厳冬期の上高地
ソメイヨシノ
お茶にする文化 1
稚鮎の放流
昨日我が窯の玄窯に火が入りました。
預かりものを次に伝えること
CALENDAR
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2015年05月
2014年10月
2014年04月
2014年03月
2014年01月
2013年04月
2012年07月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年08月
2011年05月
2011年04月
2011年01月
2010年12月
2010年10月
2010年07月
2009年05月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年01月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
RECENT COMMENT
nene777ne@yahoo.co.jp/
昨日我が窯の玄窯に火が入りました。
UJI kuro/
上越と上越新幹線
豊斎/
上越と上越新幹線
UJI kuro/
上越と上越新幹線
さゅ♪/
お正月のお節、三代の嫁
プニャパット/
梅雨明け?
宇治茶と抹茶/
宇治発電所界隈
夢庵/
自生の藤
愛/
自生の藤
木幡の散歩人/
宇治川のレンジャクとノハラツグミ
RECENT TRACKBACK
BOOKMARK
茶陶 第5話 「技に見せない技」
日経BPのコラム「技のココロ」に紹介された朝日焼と豊斎。
茶陶 第6話 「年に2度、勝率2割の賭け」
第5話のつづき。主に登窯焼成について
朝日焼のHP
宇治の茶陶「朝日焼」の公式HPです。
豊斎の陶歴と作品紹介
asahiyaki.comより
メルマガ登録
朝日焼メールマガジン『菟芸泥赴(つぎねふ)』
blog 漱石サロン ランデエヴウ
それは先生の書斎というより我々の楽しいランデエヴウというような気持ちのする事が屡々あります。
陶芸家 - The Load of Tougei ya! -
京都で陶芸家を目指しています。陶芸を学ぶ過程や、お気に入りのアイテムなどを紹介しています。
MY PROFILE
goo ID
hosai15
性別
都道府県
自己紹介
家業のやきものの世界に浸かって三十年。
やきものが本職で、PCが趣味。
なんだか、趣味と仕事が逆転しているような私。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
豊斎のおすすめサイト
クリスマスイヴイヴの日のデパート
日本の美
/
2005-12-24 02:45:17
今の若者たちは、本当に!プランドものが好きなんだ。 いや、若い女の子たちと言い換えたほうがいいかも。 いや、若いは必要ないか、 「女性は」と言い換えたほうがいいかな。 「ちょっと異常だね」なんて、 考えながら、高島屋を出た。 . . .
本文を読む
コメント (
1
)
|
Trackback ( 0 )
お歳暮の季節
日本の美
/
2005-12-15 18:53:34
毎年の贈り物が、今年は変わって違うものになった場合、 これが意外と、がっかりすることがある。 無意識のうちに当てにしていたのだろうか。 悩みぬいて、商品券というような手もあることにはあるが、 これは少数派だろう。 やはり、たとえ外れるかもしれないが、 相手の喜ばれるものを考えて贈る。 その気持が大切だ。 . . .
本文を読む
コメント (
3
)
|
Trackback ( 0 )
今の心斎橋に思う
日本の美
/
2005-12-08 02:07:56
大丸、そごうあたりまで来て気がついた。 「心斎橋が新京極になっている!」 新京極とは、もともと修学旅行生が京土産を買う街。 まさに若者というより、子供の町である。 しかし、心斎橋は違う。 老舗の高級店が並び、レベルの高い街だったはずだ。 小大丸の中のテナントは空きが目立ち、 呉服屋も今風の変な着物を売るところばかり。 心斎橋をこんな風な街にしてもいいの?って感じた。 . . .
本文を読む
コメント (
6
)
|
Trackback ( 0 )
紀宮さまのご婚儀の印象
日本の美
/
2005-11-17 07:18:10
一昨日、紀宮さまと黒田さんのご婚儀が執り行われた。 本当におめでたいことで、 国民の一人として心よりお祝いを申し上げたい。 天皇皇后両陛下が、ご披露宴にご出席になるなど、 思い切った前例にない形であったということもあり、 印象深いご婚儀であった。 私は、今回二つのことに強く印象に残ったことがあった。 一つは「もてなす心」である。 お母君である皇后陛下のお着物を召された。 振袖 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
女系天皇容認問題は、現代の価値観を超えた視点が必要
日本の美
/
2005-10-28 14:39:45
このブログでは、政治的なテーマは書かないつもりですが、 この問題だけは、そのテーマにもなっていないようなので、 少し書いてみます。 女系天皇容認の方向性が固まろうとしている昨今、 たった一年足らずの有識者会議で決まるのかと いささかその性急さに疑問を感じています。 まるで政府のほうでは、すでに結論は出ていて、 有識者会議はその結論を公認するための、 儀式に過ぎないような感じがする . . .
本文を読む
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
似て非なるもの
日本の美
/
2005-10-25 12:38:28
世の中、似て非なるものがどんどん増えてゆく。 たとえば、石積み風のコンクリート。 昔は、打ちっ放しというものがはやった時代があったが、 昨今、石積み風型枠をよく目にすることが多くなった。 石積みの予算がなければ、コンクリートのままでいいのに。 たとえば、プラスティック製竹垣。 これも、最近よく目にする。 本物の竹を並べて竹垣にするには、 フシをあわせるのに手間がかかり、 思いの外 . . .
本文を読む
コメント (
1
)
|
Trackback ( 0 )
皇位継承問題の世間の認識
日本の美
/
2005-10-14 03:21:22
先だって10月10日付けの毎日新聞、「闘論」欄に、 皇位継承問題として二人の考え方を紹介されていた。 まずリードで、 小泉純一郎首相の私的諮問機関「皇 室典範に関する有識者会議」が最終報 告に向けた作業に入った。会議は中間 報告をまとめた夏以降、皇位継承をめ ぐり、男系男子維持のための旧宮家復 帰と、女系や女性天皇容認の2庵につ いて議論を重ねてきた。それぞれの立 場から会 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
お寺の庭は自然なるもの?
日本の美
/
2005-09-26 09:07:45
京都のお庭の中でも、大徳寺の塔頭のお庭はすばらしい。 大徳寺はお茶にゆかりのお寺だということもあって、 本山の中にあるいくつかの塔頭にはよく行く機会がある。 先週も所用があって、大徳寺の塔頭数軒訪れた。 公開されているところ、あるいは非公開の寺院など、 中に入らなくても、門の外側から見えるお庭の一部だけで、 「ああ、どんなお庭なんだろう」と 想像を膨らませるような、お寺ばかりである . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
夏だけにしか使わない「終わり」
日本の美
/
2005-09-02 11:34:38
今朝新聞を読んでいたら、「夏の終わり」 という言葉に目が止まった。 えっ、終わりという言葉は夏だけにしか使わないの? 春の終わりはもう初夏。 晩秋とは言っても、秋の終わりとはあまり言わない。 冬の終わりは、新春?終わりでもないのに春を使う。 なぜか夏だけが、未練たらしい。 ひとって、夏には特別何かを期待していたのだろうか。 夏休み。 バケーション。 蝉の声。 夏祭り。 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
朝令暮改 日本の祝日
日本の美
/
2005-08-23 12:09:33
来月9月19日が敬老の日。 どうも、9月15日というイメージが染みついていて、 毎年、日が変わるのはいかがなものか。 成人の日もそうであったし、 先月の海の日も20日でなく、18日だった。 祝日というものが、何月の第何月曜日と決まっているのも覚えにくい。 第一、祝日の意味よりも、休むことだけに主眼をおいている祝日ってカンジで、 週休二日が一般的になった昨今、 そんなにまだ休みが必要なのだろうか。 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
夏の季節感。 蝉の声。
日本の美
/
2005-08-05 10:19:16
毎年のことだが、梅雨が明けると、 まるで気象庁の梅雨明け宣言を知っているかのように、 蝉が鳴き出す。不思議なものだ。 この、蝉の喧しいような合唱が、 私にとっての「夏」実感の大きな要素である。 今はまだアブラゼミ。 そろそろミンミンゼミも鳴き出すだろうか。 そしてお盆がすぎると、ツクツクボーシ。 夏の強かった日差しが、少し秋を含んできた時に、 ツクツクボーシの鳴き声は似合う。 . . .
本文を読む
コメント (
3
)
|
Trackback ( 0 )
江戸千家宗家蓮華庵 公式ページが開設
日本の美
/
2005-07-23 16:09:46
私が長年お世話になっている、 江戸千家宗家の川上紹雪若宗匠より 公式ページが開設したとの連絡をうけました。 えっ、まだなかったの?ってカンジで正直ビックリしました。 URLは、以前から取得なさっていたようですが、 いよいよ満を持しての登場です。 http://www.edosenke.or.jp/index.html 内容、アクセスともにご発展されることと、お慶び申し上げます。 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
井戸の水音
日本の美
/
2005-07-20 17:35:24
庭の打水が心地よい季節となった。 特に、水の音が心地よい。 それは涼しさを誘うということもあるのだが、 夏でなくとも、私は柄杓とバケツの水音がすきだ。 打水も、柄杓で撒く水が、ちょうどいい感じに撒けていい。 ホースで水道水を撒く水は、 どうもいやな水たまりができてよくない。 水音も、連続的なホースの音より、 柄杓の水音が心地よい。 ロクロ仕事で使う水は、通常は井戸水をバケツで . . .
本文を読む
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
侘びとさび
日本の美
/
2005-06-07 01:36:19
「わびとさび」、この言葉は二つ並べると、その個々の内容は考えもしないで、 ワンセットで一人歩きしてしまう。 「どうせ、ガイジンには、わびとさびなんか理解できないんだから…」 「私は、わびさびの世界を楽しむのが好きだから…」 なんて「日本の伝統美」の代名詞として使われる。 この場合、論理的にはわびとさびの意味を理解していないことは、 ありえないのに。 よく使われるわりには、どういうわけか「わび」 . . .
本文を読む
コメント (
1
)
|
Trackback ( 0 )
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
豊斎のおすすめ
豊斎おすすめの100冊
楽天トラベル
日本hpのオンラインストア「hp directplus」