マゾヒズムに花札を!

Female Domination & BDSM …とは殆ど関係ない花札に関する四方山話です。

たがやす月

2006年05月14日 20時23分45秒 | 菖蒲 - 5月
皐月花札菖蒲の月・5月の異称は皐月ですね。
これは有名ですよ、何せスバリ五月と書いて『サツキ』と読ませることもあるくらいですもの。ここで説明するまでもなく皆さん知ってるでしょう?

ところがね。
その語源は意外なところに。
「皐」とは「神に捧げる稲」という意味、それから転じた耕作を意味する古語「さ」から、稲作の月として名づけられたようなのです。
耕作ですか? タガヤスは「田、かえす」ですね。英語ではcultivate。

ふふん、少々英語の知識をひけらかしましょうね。
cultureってのは?
そうです。文化です。
で、cultivateとcultureは同じ語源なんですよ。文化というのは耕すということなのです。
(cultも同じ語源なんだが、それは書かぬが花)

先人が遺してくれた土地を耕作するがごとくに創り上げていくのが文化。
意外や意外、全くの外国語に和の心がありました。
そういえば、花札5月は在原業平が遺してくれた文化、和歌と歌物語のワールドでしたね。
英語経由で、菖蒲に八橋と5月がつながったと言ったところです。

さて、文化といえば年号にもありますよ。
ちょうど花札で、江戸の粋文化が花開いた時期と一致します。
お馴染み狂歌師・大田蜀山人の、今日は正統派の和歌を見ましょう。

   富士のねの 烟はたゝず なりぬれど あさまの山は とことはにもゆ

                文化十三年(1816)  丙子 秋九月

うーん、この時代はまだ宝永(ほうえい)四年(1707年)におきた富士大噴火の記憶が残ってたのですね。
地学的見地からすればこんな新しい時代に噴火した富士山が、最近まで休火山に分類されていたのが不思議でたまりません。

日本は火山帯の上に形成された大地。
極端な話、火山の噴火口の上に住まっているといっても言い過ぎではないでしょう。
天災は忘れた頃にやってくる、災害対策は万全ですか?

と、この言い回し、



浅間山は活火山、そして富士山も

を丸写ししました。

………
………

わああぁぁぁぁ!!! ミユ様! ごめんなさい! ごめんなさい!!
また、パクってしまいましたぁ!

いけない僕をイヂメて、イヂメて!
もっと、イヂメて~!!

    (;`Д´)/ヽアー/ヽアー!!