月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

378.屋台展示あれこれ(月刊「祭御宅」2021.11月2号)

2021-11-07 22:35:30 | 屋台・だんじり・神輿-研究史・名著-
近年、各地の自治体博物館や有志による屋台やだんじりなどの展示が行われていることがふえてきました。実は博物館学芸員資格を持つ管理人が、その傾向や気を付けなければいけないことなどを思い付くままに書いてみたいと思ます。


●歴史に重き? 美術に重き?
 各地の展示を見ていくと大きく二つの傾向に分けられると思います。一つが市町村の博物館などで行われている、それぞれの地域での歴史や民俗に重きをおいた展示です。なので、屋台が担がれる前の時代の資料や、屋台とともに行われる神事、屋台かもしれない文献資料など、屋台本体だけにとどまらない展示となります。歴史に重きをおいた展示といえ、近々行われるものとしては、明石市立文化博物館のものがそれにあたるでしょう。

もう一つは、播州だと屋台保存連絡会や姫路市の商工会議所、青年会議所などが中心になって行われる、屋台職人に関係した展示です。ここでは、屋台の製作技術を掘り下げた展示が行われます。こちらは美術的価値に重きをおいた展示といえ、近々おこなわれるものとしては、屋台職人展がそれにあたるでしょう。

淡路や岸和田でおこなわれたひねもす博覧会では、彫刻に重点をおきながらも、だんじりの歴史的な背景にもふみこんだ展示が行われました。

●気を付けなければいけないこと
上の二種類の展示のうち、どちらが上か下かはないし、どちらかに重きをおくからといって、もう片方を無視していいわけではありません。そして、どちらにも共通していえるのは、展示品を提供してくださる祭関係者がいるということです。展示してくださる人たちは、それを地域の誇りとして展示することになります。
しかし、その展示は多くの目の肥えた人の前に公開することになります。場合によっては、その展示したものや、しなかったものに対して批判をされることも考えられます。そのときに、展示する側はなぜそれを展示するのか、展示するものにどのような価値があるのかを、明確に説明する言葉を持つ必要があります。
では、そのような根拠のある展示のために何が必要なのでしょうか? それは、有識者による研究と議論です。逆にいえば、二つの傾向が生まれるのも、それぞれに携わる人たちの得意分野を存分にいかしたものだからといえるでしょう。

●残念な話 -圧力-
しかし、祭に関係のない展示で何年も前の話ですが、残念な話も聞きました。それは、圧力。。。
一つは、●●を展示するなという圧力です。もう一つは、●●を展示しろという圧力です。 これらの圧力がはいることによって、根拠のある議論や研究ができなくなります。その結果、根拠なく展示すべきでないものを展示したり、逆に展示すべきものをしなかったりして、批判を食らうことになります。
これが祭に関係した展示であった場合、出品してくださった関係者、出品できなかった関係者をひどく落胆させることになります。しかし、その責任や批判の矛先は、圧力をかけた本人ではなく、その展示を担当したり、展示用の説明を書いたりした人にむけられることになります。
このような展示を実現するのには、やはり政治力めいたものは必要かもしれません。しかし、学術的な議論に割って入るようなことがあると、その展示そのものの価値が失墜し継続できなくなってしまいます。

●いい話 -若い力、熱い思い-
 いい話を最後にしたいと思います。今回、祭の展示には大きく二方向があることを指摘しましたが、美術的価値に重きをおいた展示においては、在野の人の活躍なくしては不可能であるのが現状です。
今、播州においては、粕谷氏の研究を次ぐこともできようかというくらいの若い力が確実に育ってきています。装飾品の作風から分布まで、その見識の深さに驚くばかりでした。
この若い力をどういかすかが、我々おっさんの課題です。管理人としては、文章の書き方や、他の人も見やすい情報のまとめ方くらいは教えられるかもしれません。
とはいえ、教えることよりも、教えてもらうことのほうが多い今日この頃。。。

最新の画像もっと見る