月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

221.家島と坊勢の屋台とその周辺の文化(月刊「祭」2019.11月6号)

2019-11-06 22:59:00 | 屋台・だんじり・神輿-衣装、周辺用具、模型-
●播磨灘に浮かぶ島々
 播州で、祭月といえば、多くの人が十月を祭月と考えることと思います。しかし11月始めの連休に、姫路市の灘や飾磨、網干の海の向こうに見える島で、祭が行われます。その文化の特色を探っていきます。
 
家島

真浦神社(アクセス、祭礼日11月2.3日)

宮浦神社(アクセス、祭礼日11月2.3日)
坊勢島
恵美酒神社(アクセス、祭礼日11月3.4日)
 
 
 
●花でかざられた神輿
 屋台と一緒に子ども神輿が巡行し、ここにたくさんの花(ご祝儀をくれた方の名前を書いた紙)が飾られます。子ども神輿は神輿屋根型屋台を模したものがほとんどで、祭神が乗っているのかどうかは管理人は確認していません。

↑真浦神社の子ども神輿

↑宮浦神社の子ども神輿

 

↑恵美酒神社の屋台にも
 子ども神輿にも同様についていました。
 
●衣装

↑家島真浦神社

↑家島宮浦神社

↑坊勢島恵美酒神社
 
 上の写真で練り子を見ると衣装に坊勢島と家島の共通点はないように見えます。しかし、細かいところは共通しているところが見られました。
 
タオル
 泉州ではタオル巻きがよくされており、昨今では若い人を中心に三木市でも好んで使う人が増えてきました。
 真浦神社では緑、宮浦神社では黄色、恵美酒神社では黄色や白のものを使う人が目につきました。
 
ジャージ
 真浦神社では同じジャージを履いている練り子が見られました。宮浦神社では婦人会、子ども会、青年団で揃いのジャージを着ていました。恵美酒神社では青年団がそろいのジャージを着ていました。屋台を担ぐ時と竹割の時は特別な衣装がありましたが、女性を含む屋台を担がない団員はそろいのジャージを着ていました。
 
 

↑真浦神社
 

↑家島真浦神社
 

↑家島宮浦神社

↑坊勢島恵美酒神社
 
 

↑坊勢島恵美酒神社
 
 

浦安舞と湯たてとお守りとしての植物
 真浦神社では滞在時間が短く確認できませんでしたが、宮浦神社と恵美酒神社ともに、共通点が見られました。
 まずは、浦安舞では生演奏で太鼓と舞手の鈴で舞う演目があるようでした。
 湯たて神事も行なっているようでした。
 何の葉かは分かりませんが神事後に、葉がお守りとして宮浦神社では配られていました。恵美酒神社では、取り合いになると聞きました。
 

↑宮浦神社の湯たて神事
 

↑宮浦神社での植物の配布
 
●若い人たちが元気な島の祭
 現在の島と言えば、過疎化をすぐにイメージしがちです。聞くところによると、やはりこの2つの島でも人口は減っているそうです。また、坊勢島の竹割やのぼりの地付きは、もっと太いものを力一杯していたということも聞きました。
 しかし、2つの島では若い人が非常に元気に祭りをしているように見えました。それは、姫路市と比較的短い時間で渡れることと、かつて住んでいた人が島で過ごした楽しい思い出が大きく関係しているのかもしれません。
 「魚釣り」と「祭り」2つの「つり」がおすすめの島です。
 
*坊勢島のラーメン屋が12月に「相席食堂」という芸人コンビ千鳥の番組で、紹介されるそうです。撮影したのは、11月2日の祭の1日前で、アンミカさんが来られたそうです。同じく岡山県の離島出身の大悟さんと坊勢島の「島コラボ」が見ものです。
 
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿