goo blog サービス終了のお知らせ 

法務問題集

法務問題集

刑法 > 罪 > 住居を侵す罪

2015-08-04 00:00:00 | 刑法
【問題】
01. 人の住居に正当な理由なく侵入した場合、住居侵入罪が成立する。

02. 人が看守する邸宅や建造物に正当な理由なく侵入した場合、住居侵入罪が成立する。

03. 住居侵入罪が成立した者は、3年以下の懲役や10万円以下の罰金に処される。

04. 要求されたにもかかわらず、人の住居から正当な理由なく退去しなかった場合、不退去罪が成立する。

05. 要求されたにもかかわらず、人が看守する邸宅や建造物から正当な理由なく退去しなかった場合、不退去罪が成立する。

06. 不退去罪が成立した者は、3年以下の懲役や10万円以下の罰金に処される。

【解答】
01. ○: 刑法130条(住居侵入等)

02. ○: 刑法130条(住居侵入等)

03. ○: 刑法130条(住居侵入等)

04. ○: 刑法130条(住居侵入等)

05. ○: 刑法130条(住居侵入等)

06. ○: 刑法130条(住居侵入等)

【参考】
住居侵入罪 - Wikipedia
不退去罪 - Wikipedia

企業会計原則 > 一般原則 > 真実性の原則

2015-08-04 00:00:00 | 商法 > 会社法 > 会社計算規則等
【問題】
01. 企業会計は、企業の財政状態や経営成績について正確な報告を提供するものでなければならない。

02. 企業会計は、企業の財務状態について健全であると合理的に認められる内容の報告を提供するものでなければならない。

03. 真実性の原則における「真実」とは、「絶対的真実」を意味する。

【解答】
01. ×: 一般原則1「真実性の原則」
企業の財政状態及び経営成績に関して、真実な報告を提供するものでなければならない。

02. ×: 一般原則1「真実性の原則」
企業の財政状態及び経営成績に関して、真実な報告を提供するものでなければならない。

03. ×: 相対的真実

【参考】
企業会計原則 (一般原則) - Wikibooks