goo blog サービス終了のお知らせ 

HIZAKURI

旧東海道踏破の覚書、ただし日本橋から箱根まで

HIZAKURI隊結成のこと

2013年09月08日 | 事の始まり

このブログは、旧東海道を日本橋から箱根を目指して歩いた旅行記です。

都内の、とある会社の同じ部署に所属する4人が、酒の席で、東海道を歩いてみるのも面白いよね~的な会話が盛り上がってスタートしたこの企画(確かそうだったと…すでにこのあたりの記憶も曖昧に…)。
あれはもう2年も前のことです。

本来なら日本橋から京都三条大橋まで制覇するのがベストなのでしょうが、箱根に辿り着ければ満足という欲の無い4人です。まぁ、現実問題として、会社や家庭を空けて京都まで行くというのも無理があるので、できる範囲で、となると箱根までが妥当だというのが本音だったりするのですが…。
その代り、箱根に着いた暁には温泉で盛大に…!を、ささやかな目標に掲げています。



さて、我々のメンバー紹介と企画の概略をまとめると、ざっと以下のような感じです。


【メンバー構成】
M隊長…
HIZAKURI隊最年長者。他の3人の元上司。普段は眼鏡の奥の眼光鋭く沈着冷静。飲むと豹変。飲んで吉と出るか凶と出るかはその時次第。

W隊員…
M隊長の飲み仲間で、コックの経験もあり。癒し系で優しきマイホームパパである彼も、仕事には厳しく臨む男。彼も飲みます。

U嬢…
HIZAKURI隊の紅一点。仕事バリバリのキャリアウーマン。ワインを語らせたら(飲ませたら)彼女の右に出る者なし。彼女も飲みます。 彼女はたしなむ程度です

H隊員…
へヴィメタと童謡と唱歌をこよなく愛する。普段の仕事ぶりもへヴィメタ並みに激しく乱高下している模様。酒は○△*@…。

※4人のプロフィールは、私ことH隊員が、普段から養っている観察眼をもとに紹介しましたが、本人からの申し出ににより予告なく180度変わることもあります。ご了承ください。


【結成趣旨】
旧東海道を日本橋から箱根まで歩いてみよう!そして道中の名所旧跡に触れ、江戸時代の、日本の古き良き日々に想いを馳せよう!

…ついでに美味なる酒や料理も堪能しよう…


【決行日】
1ヶ月に1回、または2ヶ月に1回くらい。みんな公私ともに多忙なため、そうそう 飲み歩き いや、食べ歩き じゃなくて、旅歩きしてばかりもいられないので…。
もちろん会社が休みの日。土曜日が多い。
仕事に情熱を傾ける4人なので、間違っても会社を休んで平日に…ということはない。
各回、隊員が持ちまわりで幹事を務め道中を差配。


【1回の歩行区間】
基本的には宿場から次の宿場。
しかし、体調不良とか、足が疲れたとか、雨が降ってきたとか、早く酒が飲みたいとか、諸事情により途中で断念することもあり。次回のスタートは前回歩き終えたその地点から。

尚、HIZAKURIとはもちろん「東海道中膝栗毛」からネーミング。M隊長の鶴の一声で決定。



こうして結成されたHIZAKURI隊が日本橋を出立したのは2011年の9月30日。江戸時代の旅人は3日程度で箱根に到着したようですが、我々はなんとあれから2年!それぞれいろんな事情があり(…結成当時同じ部署だった4人ですが、社内異動により今や別々の道を歩んでいます)、いまだ箱根に着かず。或る意味マイペース(?)。
会社が休みの日に、少しずつ歩いて行こうという企画なので、とくに急ぐわけでもなく、諸所に寄り道しながらの道中です。

そして、せっかくだから記念に残しておこう…と思い、作ったのがこのブログです。
通常この手のブログは、歩いた道順に沿ってUPされていくのが王道ですが、すでに歩き終わった区間もあり、現在進行形でもあるため、順不同にてご容赦ください。
なので、歩いた当時とすでに風景が変わってしまった場所があったりするかと思いますが、我々が歩いた時はこうだったのだ…ということでご理解のほどを。



以上、ブログ開始にあたり、いきさつやら何やらを簡単にまとめてみました。この先、興味をお持ちになられた方は、道中最後までお付き合いいただければ幸いです。
また、我々4人とも専門的な知識があるわけでもないので、ブログの内容の不備や誤り、道中の耳より情報などが御座いましたらご指摘・ご教授いただけると助かります。

-H-