goo blog サービス終了のお知らせ 

Windsurfing Hokkaido

北海道でのウインドサーフィン活動や旅行記などの日記

東京駅丸の内口駅舎

2020-02-05 22:00:00 | 鉄道

2020年2月5日(水)

1泊で東京出張にやってきました

暖かいですね~

17時に丸の内のビルのお客様を訪問します

大雪を警戒して早い便に変更してやってきました

2時間くらい時間があります

まずは東京駅丸の内口駅舎をじっくり見学

東京駅丸の内口駅舎

とても建物のワイドがあって写真に納まりません

動画を撮りました

ご覧ください

 

東京駅丸の内口駅舎

 

YouTube

 

1889年(明治22年)に神戸まで全通した官設鉄道の新橋駅と

私鉄・日本鉄道の上野駅を結ぶ高架鉄道の建設が東京市区改正計画によって立案され

1896年(明治29年)の第9回帝国議会でこの新線の途中に中央停車場を建設することが可決された

施工は大林組が担当。日清戦争とその後の日露戦争が終わった1908年(明治41年)から建設工事が本格化し

1914年(大正3年)12月20日に開業した。中央停車場は皇居の正面に設定され、東京駅と名付けられた。

ドイツから招へいされて日本の鉄道建設を指導していた技術者フランツ・バルツァーにより駅の位置や規模

構内の配置が決められた。駅舎は繁華街のある東側(現在の八重洲側)ではなく

陸軍の練兵場跡地だった西側(現在の丸の内側)と決まった。

皇居の正面と対峙することになり、国家の象徴的な位置付けであった。

プラットフォームはレンガ積の高架式4面8線で、新橋駅まで複々線の高架橋が計画された。

東側には貨物ヤードが置かれることになった(後に車両基地に変更)。

バルツァーは日本風の駅舎を提案していたが日本側に反対意見が多く実現しなかった。

駅舎は辰野金吾と葛西萬司が設計し、埼玉県深谷市から鉄道輸送されたレンガと鉄筋造り

3階建て総建坪9,545m2・長さ330mの豪壮華麗な洋式建築である。

南北にそれぞれドーム状の屋根があり、当時は丸の内南口が乗車口

丸の内北口が降車口と分けて使用されていた。

中央の玄関は皇室専用とされ、規模は小さいものの、細かい装飾が各所に施されていた。

中央玄関と東西の一般出入り口との間に、各1つ別の出入り口があるが

これは荷物の搬入搬出口として設けられた。

開業年の1914年は第一次世界大戦の開戦の年でもあり

青島の戦いを指揮した陸軍司令官神尾光臣中将が凱旋し

皇居に参内するイベントに合わせて開業式を行った。

アムステルダム中央駅が当駅舎を設計する際のモデルになったという説があるが

1988年以降に藤森照信らをはじめとする西洋建築研究者により設計者の系譜や建築様式の両面から

否定的な意見も出ている。

辰野は英国留学の経験がありロンドンのターミナル駅を参考にした可能性もある。

以上、ウィキペディアより

辰野金吾は、日本銀行小樽支店も設計した

明治から大正時代の日本を代表する建築家です

皇居まで足を延ばしました

皇居から眺めた丸の内ビル群

 

二重橋

考えてみると

天皇が年下となりました(笑)

年下の天皇ってびっくりぽんや~

スカイバスがおりました

バスのオープンカーです

17時

お客様を訪問しプレゼン

成果が出ることを祈ります

飯田橋(いいだばし)のビジネスホテルに移動してチェックイン

19時から

神楽坂(かぐらざか)の小料理屋で

お世話になっている顧客の担当者を誘って夕食

盛り上がります~

神楽坂、裏小路に入ると昔の情緒が残ってました

三味線の響きが懐かしい

ビネスホテルのベットに潜り込み

おやすみ~

つづく

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形新幹線 つばさ

2019-08-22 21:08:23 | 鉄道

2019年8月22日(木)

5時起床

山形県山形市蔵王温泉

岩清水料理の宿 季の里で目が覚めました

24時間入浴可能な内風呂と

6時から入浴可能の離れの露天風呂に入浴

いい湯だ~

BSで「おしん」と「なつぞら」観て

朝食

まいう~

旅館の送迎バスで蔵王温泉バスターミナルまで移動

路線バスで山形駅まで移動

10時02分発

山形新幹線つばさ136号に乗ります

厳密にはミニ新幹線

新幹線規格のレール幅に在来線規格の車両

福島駅で新幹線やまびこに連結してそのまま東京まで

早期開業の為、在来線のレールを新幹線仕様の幅に広げて

在来線仕様の車両で開業

秋田新幹線も同様です

その為福島駅からホームと隙間が生じますが

乗り降りするドアの部分だけステップが出る仕組み

12時48分東京駅に到着

福島で、やまびこ136号に連結された部分をチェック

大井町に移動してランチ

顧客を訪問して商談成立

羽田空港に移動

北海道に帰ります

21時45分、新千歳空港に到着

涼しい~

明日は苫小牧で仕事です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日高本線 苫小牧~鵡川 乗車

2018-05-31 21:31:32 | 鉄道
2018年5月31日(木)

仕事で
苫小牧市(とまこまい)に行ってきました

まずは



マルトマ食堂でホッキカレー
1,000円
まいう~

マルトマ食堂の詳細は以下を参照願います

昼時は行列ができる人気店です

苫小牧市中央図書館で
資料の収集

予定していた待ち合わせの時刻が
先方の都合で急遽変更になり
2時間ほど時間が出来ました

と言うことで
向かったのは



JR苫小牧駅



路線図を確認



ローカル線の発車時刻表を確認すると
12時23分発の日高本線、様似行きがあります

しか~し



御存知のように
鵡川(むかわ)~様似(さまに)は
数年前の高波による線路被害の為
バス代行を行っています



表示は一応
様似行きとなっていますが・・・・

切符を買って1番ホームに・・・・





1番ホームに様似行きのキハが入線しました





キハ40 359
1両編成です



帰宅する学生さん達で
概ね50%の乗車率



定刻の12時23分に発車



苫小牧~鵡川
往復の切符を購入
往復で1,280円です



後部の運転席



最初の停車駅
「勇払」(ゆうふつ)



勇払湿原の景色が広がります



北海道電力
厚真火力発電所(あつま)



ふたつ目の停車駅
「浜厚真」(はまあつま)



三つ目の停車駅
「浜田浦」(はまたうら)



四つ目の停車駅
「鵡川」(むかわ)



この気動車の終着です



この先はバス代行



苫小牧から乗ってきた
学生さんのほとんどがこのバスに乗車しました

日高管内から苫小牧の高校や
大学に通学している学生さんなのでしょうか

次女が新ひだか町静内(しずない)で中学の教師をしているので
後日実態を聞いてみたいと思いました

鵡川の先の線路の実態は
以下を参照願います


2015年1月
爆弾低気圧の高波で線路や鉄橋が・・・・

JR北海道には
その線路を復旧する財源がありません

北海道新幹線への投資で
赤字ローカル線に投資など出来るはずもなく
ある意味グッドタイミングだったのかもしれません

天災をきっかけに廃線にする作戦です

根室線(ねむろ)
東鹿越(ひがししかごえ)~新得(しんとく)も同じですね

天災とは無関係でも
留萌線の留萌(るもい)~増毛(ましけ)はすでに廃線

夕張支線の大夕張(おおゆうばり)~夕張

札沼線(さっしょう)の北海道医療大学~新十津川(しんとつかわ)

は地元自治体も概ね廃線に同意しています
廃線は時間の問題ですね

この日高本線も今日初めて乗ってみましたが
思いのほか学生さんがたくさん乗っていたのには
正直驚きました

しか~し




鵡川発
13時00分の静内行き(静内で様似行きのバスに乗り換え)
バス代行を見送り

13時02分発
苫小牧行き
先ほどの気動車の折り返し便に乗ります



鵡川発
苫小牧行き
13時02分

乗客は3名

途中の駅での乗降は
唯一、勇払で2名が乗車

5名を乗せて終着
苫小牧駅に13時33分到着

念願の
一部ではありましたが
日高本線に乗車することが出来ました

下りは思いのほかの乗車率でしたが
上りの乗車率を見ると
廃線もやむを得ないと感じました

沿線住民の利便性が
損なわれないバス転換が出来ることを希望します

しかし
バス転換と言っても
道内のバス会社はバス運転手不足で四苦八苦

さあ~
皆さん
大型2種免許を取りましょ~う

終わり





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR銭函駅 バリアフリー

2017-10-08 10:45:54 | 鉄道
2017年10月8日(日)
3連休二日目

ゆっくりの朝
朝食後
クロスバイク(自転車)でエクササイズ

暖かい朝です





JR銭函駅



入口の横にはスロープ





エレベーターも設置されました

人口減の小樽で
高齢化に対応した工事
有難いです

総工費は1億9200万円
高くね~?


豊足(とよたり)神社で参拝

そして栗拾い



毎日1個2個と拾い
こんなになりました

秋の収穫に感謝!






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽駅舎

2017-09-23 05:24:10 | 鉄道
2017年9月12日(火)

4時起床

真っ暗です
日の出が遅くなりました

暗い状況での
ウォーキングも
サイクリングも
気が乗りません

昨日の帰宅通勤電車に
ICカードのキタカを落としました

降りた駅ですぐに気が付き
JRに電話で事情を話すと
電車の車掌さんに連絡してくれて
すぐに見つけてくれました
終着駅に保管しておくとの事

3ヶ月の定期と
1諭吉ほどのチャージを入れた状態の記名式キタカです
ほとんど諦めていましたが
奇跡的に見つかりホッとしたのと
日本人の正義感に感心しました

という訳で
今朝出勤前に
小樽駅にキタカを取りに行く事としました



JR北海道
函館本線
小樽駅舎
撮影時刻 5時14分

無事
キタカを受け取り
探してくれた車掌さんに
くれぐれもお礼を伝えてくださいと
伝言しました
「ほんとうにありがとう。感謝です」


以下、ウィキペディアより

1903年(明治36年) 6月28日
北海道鉄道蘭島駅 - 当駅間の開業に伴い
小樽中央駅(おたるちゅうおうえき)として開業

7月1日:稲穂駅(いなほえき)に改称

1904年(明治37年)10月15日
北海道鉄道の歌棄駅(現在の熱郛駅) - 小沢駅間が延伸開業し同線が全通
同時に、高島駅(たかしまえき)に改称

1905年(明治38年) 8月1日
北海道鉄道の当駅 - 小樽駅(現在の南小樽駅)間開通

12月15日
中央小樽駅(ちゅうおうおたるえき)に改称

1911年(明治44年)7月6日
2代目駅舎に改築

1920年(大正9年)7月15日
小樽駅(2代目)に改称
同時に、小樽駅(初代)は南小樽駅に改称
これは
旧小樽駅を市の中心地区と間違える客が後を絶たなかったため改称に至った

1934年(昭和9年)12月25日
3代目駅舎(現駅舎)に改築


昭和9年に建てられ
何度か改称した
今年で築83年を迎える
歴史ある駅舎でした

キタカを落とすハプニングのお陰で
小樽駅舎について学ぶ機会を頂けました
ありがとう




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする