goo blog サービス終了のお知らせ 

彫刻家のつれづれ日記2

彫刻家・田中等のつれづれ日記をお送りします

オブジェ移動 1

2015-07-29 22:18:31 | まちづくり
☆昨日に引続き、まちづくりのボランティア作業です。

中町公民館のSさん宅玄関口に、私が南九州大学の造園科の実習で指導した学生の作品が設置してあります。

この作品は宮崎県美展で準特選を受賞しています。

今般、Sさん宅が町の補助金を得て町屋風な玄関口に改築することになりました。

それで、町屋風の格子がせり出し構造となり、オブジェを他所へ移設しなければならなくなりました。

☆今日の午後はその移設作業をしましたが、高鍋町は昨日に引続き、35度の酷暑。

暑くて暑くて死にそうでした。

結局は、軽トラに積み込む前作業として、1mほど手前に移動させるのが精一杯で、今日の作業は終了でした。











石あかり補修

2015-07-28 22:13:29 | まちづくり
☆午後に、アンジェラスの森に道具を取りに上がる前に、最近酔っ払いに壊された石あかりの様子を見ようと立寄りました。

破損の状態は、接着剤で直ぐに対応できそうだったので、持ち帰って補修することにしました。






☆点検してみると、この石あかりは高松市で開催されていた石あかりロードの作品で、石材店さんの作品なのですが、それにしてはあまりにも手抜きの作品でした。

普通ならジョイント部にはピンを入れますが、ピンも入っておらず、ジョイント部の隙間が大きすぎて接着剤も効いていない状態でした。












☆商店街には防犯カメラを設置してあります。

案の定、今回の破損事件は直ぐに犯人が分かったそうです。

こうした行為は、完全に犯罪です。

肝に命じましょう。



株式会社油津応援団

2015-04-25 18:52:36 | まちづくり
☆午後に、日南市油津商店街の株式会社油津応援団の皆さんによる、高鍋町商店街の視察がありました。

この株式会社油津応援団は、月90万円の事業費で日南市が商店街の「再生請負人」を全国公募し、333人の応募者の中から採用されたテナントミックスサポートマネージャー・木藤亮太氏を支える組織として昨年3月に設立されたもの。

今日は木藤さんも同行されての視察でした。

☆まず初めに、町屋本店2階で、私たちまちなか商業活性化協議会の取り組みをお話しました。

私はあかりプロジェクトについてお話させていただきました。




続いて、油津商店街の取り組みについて、木藤氏に説明を受けました。



☆その後、実際に商店街を歩いてお話をさせていただきました。

















日南市は、私の伊東マンショ像や泰平踊り石像があり、私の名前は知っておられる方も居られました。

そして、木藤氏には、高鍋商店街の独創的な取り組みに高い評価を与えてくださいました。

私たちも油津商店街の独自の取り組みに、学べることが多い視察でした。



高鍋東中学校 ふるさと講話

2015-04-24 21:50:21 | まちづくり
☆今日はお昼前に、高鍋町立東中学校の総合学習「ふるさと講話」へ、まちなか活性化協議会によるまちづくりの講話に出かけました。

私は昨年に引続き、2回目の参加です。

3年生に向かい合ってまちづくりの流れをお話しました。




☆私は、あかりプロジェクトについてお話させていただきました。









☆今日の作品制作です。








高鍋活性化協の5年

2014-12-07 09:25:49 | まちづくり
☆今朝の宮崎日日新聞・児湯版に、”よみがえれ商都ー高鍋活性化協の5年 上 ”という見出しで、まちなか活性化協議会のこれまでの歩みを特集していただきました。

”上”の今日の特集は”町並みづくり”で、のれんプロジェクトとあかりプロジェクトの歩みと展開の紹介でした。

掲載画像は、この夏の”あかりオブジェ公開制作”での杉尾幸さんの作品です。

先日の温水洋一氏のテレビ取材も、商店街に並ぶあかりモニュメントの作家の工房訪問という設定でした。