goo blog サービス終了のお知らせ 

枕草子の枕

気になる出来事

春の食材

2015年04月04日 | 星・天体
菜の花、ふきのとう、タラの芽、春キャベツ、新玉ねぎ・・・

春のならではのちょっとホロ苦かったり、ふわっと柔らかかったり、そんな食材たちを見ると

春だぁ~!って感じる。  うれしいなぁ~


子供頃は大嫌いなものばかりだったけど・・


今日は鯛を買ってみたよ。

半身は昆布じめ、

先日かった羅臼昆布でね。


もう半身はカルパッチョにしようと思う。


    桜鯛昆布しめ

 これは春キャベツとアサリの蒸し煮だよん。


そして、お伴は、やっぱ日本酒でしょ。


たいの旬は2~4月。
5月に産卵し、その頃接岸する。産卵期直前の、桜の季節が旬。この時期のたいは、その色鮮やかさから「桜鯛」と呼ばれ、
珍重される。
近年は養殖ものが多く出回るようになった。
養殖は脂ののりがよいが、天然ものは身の締まりがよく、味の好みはわかれるところ。

菜の花と桜

2015年04月04日 | 日記
まずは、うちのベランダからの風景      黄色っ!


そんでもって、下に降りてみた。
 菜の花の匂い・・・強烈っ

         



  小さな神社の境内の桜と






桜はもう葉っぱが出てます。  桜ちゃん、今年もありがとう。


  

レモンジーナ

2015年04月04日 | 日記
    

先日、ニュースで発売一時中止!!っていうのを見たのに

うちの前の大型スーパーに、山積み陳列で売っていた「レモンジーナ」(炭酸飲料)

なんで?めっちゃあるじゃん!!


そして、ネットの記事でこんなのみっけ。







サントリー食品インターナショナルは果汁入り炭酸飲料「レモンジーナ」の販売を一時休止すると発表した。
同社によると、2015年12月末までの販売計画100万ケースを、3月31日の発売からわずか2日で125万ケース出荷と
年間目標を上回ってしまったとのことだ。予想をはるかに超える販売量となり、安定供給ができないため、
生産体制が整うまで、出荷を休止するというものだ。しかし発表とは異なり、4月2日の時点で私が
都内のコンビニを何店舗か視察した中では、レジ前の棚や飲料棚に大量のレモンジーナが
置かれている状況があった。


■コンビニにおけるシビアな陳列スペース獲得争い

■「品切れ」と消費者心理

■まとめ

最近、あえて「品切れ」や「品薄」にすることで、より大きなPR効果を狙おうとする企業も増えている。
しかし、仕込みのやり過ぎは大きな危険も伴う。なぜなら、品切れを演出し過ぎたマーケティングのやり方を
消費者がNOと感じれば、企業への不信・不満の火種はまたたく間に大きくなり、炎上に繋がりかねないからだ。
そうなれば、モノが売れないだけでなく、企業イメージ低下による企業業績全体の悪化にまで繋がることもある。

今回の真相は明らかにされないだろう。ただ自然発生的な品切れというよりもマーケティング戦略上の
「品切れ」演出と思われる部分があることは否定できない。



でもって、こうして買ってしまう私・・・まんまと戦略にはまる。