goo blog サービス終了のお知らせ 

ミントグリーンの風に吹かれて

https://blog.goo.ne.jp/hisuinet2 (続編)もよろしくお願いします

強い日差しを楽しもう。モノクロ遊び・・・

2019年09月12日 | 大仙公園

昨日の続きです。

暑くても撮影は楽しい。

強い日差しの時にはモノクロ(光と影)を楽しもう。

って偉そうに素人が言うとります。

まず夏を代表する花、ヒマワリです。

今日はモノクロのヒマワリですがいかがでしょう?

ヒマワリ三姉妹?

カラーでもモノクロでもいけますね。

やっぱり緑色が恋しくなります。

 

あのお茶室がある竹林もモノクロで撮りました。

椿と一緒に撮りましたが・・・

 

うぎゃ~!毛虫が並んでる!苦手な人ごめんなさい。私も苦手です~

チャドクガ(茶毒蛾)の幼虫です。

気持ち悪かったけどあんまりきれいに並んでいたので撮ってしまいました(*_*;

 

お口(目)直しに蝶の写真を2枚。

まず、ツマグロヒョウモンの雄

オレンジの花(キバナコスモス)にオレンジの蝶ですが

そしてモンキチョウのメス。↓

オスは黄色だけどメスはこのように白いらしいです。

真っ白ではなくうっすら色がついている感じ。

翅の縁がピンク色なんですよ。

 

またモノクロです。

ドバトのお食事タイム。

少々近づいても逃げもせず必死で食べてました。

 

仲良く並んだ木が印象的でした。


たかがタンポポ、されどタンポポ。

 

儚げな冠毛も、波打った花茎も、萎びた葉も、

すべて私の琴線に触れました。

命が終わる瞬間まで美しいのが植物の魅力だと思います。

興味は尽きません。

 

いつもご覧いただき有難うございます。


こんなに暑いのに~デジカメウォーキング!大仙公園・・・

2019年09月11日 | 大仙公園

今日も変わらず暑かった・・・最高気温34.5℃でした。

なのに、デジカメウォーキングしてきた私はバカ丸出し。

恥ずかしくて人に言えない~って、ここで話してるし~!

あんまり暑くて意識障害起こしているようです。

また少しの間、個人的な遊びの写真にお付き合いください。

この通り、人っ子一人いませ~ん。

と思ったら、

この××暑い日にお着物を召した方たちがいらっしゃいました。

よく我慢できるな・・・尊敬します。

日傘の色が着物とマッチしてなかなかお洒落でいい感じ。

もう少し行くと、

こちらにもお着物のお二人が。

え~今日っていったいどんな日なん?

またまたお洒落な日傘に目が行った。

左の方のはアジサイ柄でしたよ。

さて、このお隣に素敵な竹林のお庭があります。

 竹林を見上げるとどうしてこんなに気持ちがいいんだろう・・・

 奥の方に進むとお茶室がありました。

今度利用してみましょう。

できたら生菓子付きで450円ぐらいだったらいいんだけど・・・

 

さあ、公園の方へ行ってみました。

一本黄色くなっている木がありましたが、

桜だと思いますが、もう黄葉しているんでしょうか?

 

池にはカルガモがいっぱいいました。

あんなに胸を突き出しているのはどういう意味なのかしら?

 

また着物女子です。そして日傘がお洒落~

こっちからもまた来た~少し年配の3人組。

きっと何かのイベントだったんですね。

何かは不明ですが。

お花も少し撮りました。

晩夏に咲くひまわり。

まだこんなにきれいです。

ピンク色に目が行きました。カタバミかしら?

咲いていたのはこの3輪だけでした。

でも何だかほっこりしました。

野の花って心が和みますね。

 

残りの写真を明日に続けます。

いつもご覧いただき有難うございます。


雨が降った後にはキノコがいっぱい・・・

2019年07月28日 | 大仙公園

梅雨の間に大仙公園で見つけたキノコたちです。

オーソドックスな形のキノコ。名前は不明です。

緑で目を休めましょう。

 

ギョッとした色と大きさでした。名前は不明。

華奢なタイプ。名前は不明。

枝垂桜の足元にキノコがいっぱいでした。

 

この下には黒いキノコが・・・

初め焦げてるのかな?と思いましたが

帰宅後調べるとこんなキノコがあるそうです。

名前は不明です。

後こんなのも見つけました。

 

キノコの種類もかなりありそうですが

目を見張るような美しいキノコと出合ってみたいものです。


アオモンイトトンボの雄と雌に出会った・・・

2019年07月21日 | 大仙公園

スイレン池で見つけたアオモンイトトンボ

まずは雄から。

身体が光ってきれいでした。

こんな格好したり・・・

あんな格好したりして・・・

雌を呼んでいるのかしら?

こんなに華奢な身体でも肉直系なんですね。

虫なんかを獲って食べるそうです。

オレンジ色のも飛んできました。

雌らしいですが、よくわかりません。

まあ雌だと信じて(適当)

両方見ることができたのはラッキーでした。

もっと鮮明に撮れればいいのですが・・・

悲しいかな、私の腕とカメラではこれがせいいっぱいです。

 

今日は曇り空でしたが蒸し暑くて額の汗を何度もぬぐいました。

これからの散歩が思いやられます。

大仙公園、今日は日曜日だし古墳群の世界遺産登録が決定されてから

何かイベントでもやってるかなと思って出かけましたが

人出も少ないし普段と変わりなく静かなもんでした。

なんか拍子抜けした感じ。

きっと公園以外のところが賑わっているのかもしれませんね。

 

私の拙い写真にお付き合い下さいまして有難うございました。


ニシキギの葉の上で合体中のカメムシを見つけた・・・

2019年06月22日 | 大仙公園

若葉色の花後のニシキギを見ていましたら・・・

 

すぐ隣にこんな合体中の虫を見つけました。

 

これはホシハラビロヘリカメムシというそうです。

大きい方がメスのようです。

オスはこの後、カマキリみたいにメスに食べられてしまうんじゃないでしょうね。

果たして運命はいかに・・・

 

でもとにかく毛虫じゃなくて、あーあ良かった。

またカメラ落としそうになるとこやん

 

涼を呼ぶスイレン。しばしくつろぎました。水辺はいいな。

 

この不思議な水生植物は???

葉っぱの真ん中に花芽のようなものがあります。

ヒメクグというのに似てるようですが確信はないです。

しかし、けったいな植物ですね。不思議な形、仕組みに驚かされます。

 

この大仙公園は古墳であふれています。

古墳と言っても木が生い茂ってる小高い山だけなんで見落としそうです。

あちこちにこういうものがあります。

周りは足の踏み場がないぐらいヒメジョオンが生い茂っていました。

あちこちモンシロチョウが飛び回っていていい感じでした。

こちらにも古墳が。

古墳マニアならウキウキするんでしょうかね。

 

目の覚めるような青い紫陽花、

元気で明るい感じです。

私はどちらかというと古風な感じのするガクアジサイのほうが好みですが

これはこれで目を引きました。

さて、もうすぐ梅雨入りですね。