goo blog サービス終了のお知らせ 

ミントグリーンの風に吹かれて

https://blog.goo.ne.jp/hisuinet2 (続編)もよろしくお願いします

トンボが飛び交う大仙公園・・・

2019年06月21日 | 大仙公園

昨日の続きです。

トンボをよく見た日でした。

まず、コシアキトンボ。↓

オオシオカラトンボ(雄)↓

オオシオカラトンボ(雌)↓

 

カンカン照り。日影を求めて木の下に。

でも、じっとしてるわけにもいかず再び歩きだす・・・

赤い実の木を見つけました。

ヤマモモです。

 

ツアーの団体さん?大きな声で説明されてました。

暑い日に辛いでしょうね。

熱中症対策を怠らないように

給水をこまめにするように呼びかけてました。

この木もヤマモモ

あちこちで熟しているようです。

 

スズメも水浴び。小さくてかわいい。

 

明日は夏至なんですね。

昼間の時間が一番長い日。

梅雨入りも近そうですが

お天気はどうなのかしら?


カルガモの親子、スッポン、赤い藻に蝶・・・

2019年06月20日 | 大仙公園

今日の大阪は30度越えの夏日でした!

こんな日に散歩に行くもの好きがいます。

私です

 

久しぶりの大仙公園。

今日は素敵な出会いがたくさんありました。

こちらのお濠が赤い藻で覆われていました。

よく見ると何か黒くヒラヒラ動くものが・・・

アオスジアゲハがとまっていました。

吸水中なのかしら?

この2羽以外にもたくさんの蝶が

行ったり来たりしてました。

 

この赤い藻の正体は中南米産のアゾラという水生シダの一種らしいです。

以前、とんぼ池公園でもこういう景色を見たことあります。

 

こちらの2羽のアゲハチョウはじゃれ合ってるようでした。

 

日影がないところに長居は禁物。

沢の方に行ってみましたら、突然現れました~!

カルガモの親子です

なんて癒される光景なんでしょう~!

数えてみましたら8羽もいましたよ。

 

食べ盛りですね、食欲旺盛です^^

この間、お母さんは上に上がって周りを警戒していました。

こちらの池までやってきて

親子のんびり日向ぼっこしていました。

産毛がかわいいですね。

こんな出会いがあるから散歩はやめられない。

 

そして、外のお濠で泳いでいたものが

スッポンです。

亀もいましたが、全く別物ですぐ判別できました。

以前、長居でも大泉緑地でも見たことあります。

探しても見つかるものではなく、

今回も偶然見つけました。

いつも思い立ったが吉日で行き先を決めますが

ここへ来たこと正解だった。

他の写真もありますので明日に続けます・・・

 


ラジコンヨット、梅、大仙公園にて・・・

2019年02月04日 | 大仙公園

夕方から雨予報の日曜日の午後、大仙公園まで出かけてきました。久しぶりの大仙公園。今日も何か新しい出会いがないかしらと思いを馳せながら歩くのは楽しい。どら池まで来た時、人の集まりと池に浮かぶ白いものが見えた。

まあ、ヨットじゃないですか。ミニチュアのヨットレースか何か?

ラジコンヨットのようです。こういうものに夢中になれるんですよね、男性って。ちょっとうらやましい気がします。

今日は太陽が出ません。写真の色が悪い。

お馴染みエノキの大木。私はこっちがいいな。 →エノキではなくアキニレでした。訂正してお詫びします。(2/4)

実(種子)が木の下を埋め尽くすように落ちていました。

今にも雨が降ってきそうな空模様。

かわいい蕾に思わず近寄って一枚。節分、如月、春まだ遠い。

節分の豆まきはベランダには投げないようお触れが出ていました。

福は内~、鬼は~???どこへ投げればよいのやら~?

梅を愛でる季節到来ですね。昔は花見と言えば梅だったそうですね。


X'mas の夜はラジオを聴いて・・・

2018年12月25日 | 大仙公園

X’masシーズンのデパートのショーウインドウを見るのが好き。阪急デパートなんか良い感じ。日常の悩み事から解放されしばしうっとりと夢の世界に浸ることができる。しかし、今年は私事で忙しく、ショーウインドウどころかチキンも食べずに過ぎてしまった。まあ、私にはさほど重要なことではない。深夜のラジオを聴きながらいつもと同じように夜は更けていく・・・

さて、先日歩いた雨上がりの大仙公園は気持ちが良かった。芝生が太陽にキラキラと輝いていたのでしゃがんでみると葉先に丸い水滴ががたくさんついていた。丸いものってどうしてこんなに愛しくなるのかしら?

タイワンフウノキの紅葉がきれいに残っていました。

ヒサカキの実を食べるメジロ。

今年もあと7日。ピンとこないな・・・


木の秋姿・・・

2018年11月09日 | 大仙公園

昨日の続きです。赤茶色に色づいたケヤキがきれいです。

でも、私はトウカエデの樹皮のほうが気になるのです。

この剥がれ方、まるで脱皮をしているようです。

プラタナス(スズカケノキ)

緑の三角マークは要観察?お願いだから切らないでね・・・

どっしりと地に足をつけた木を見ると心が揺さぶられるのはなぜだろう・・・台風に耐えたんだね、良かった。

木に魅せられて数年が経ちました。台風21号で多くの倒木や枝折れした木に心が痛み、

一時はもう木を見に行くことをやめようかとも思いました。

しかし、木はいっさい泣き言を言ったりすることもなくじっと静かに耐えていました。

木の生命力には目を見張るものがあります。そのたくましさに感動し勇気を与えられ私は元気になれました。

木に感謝と畏敬の念をもってこれからも接していきたいと思います。