goo blog サービス終了のお知らせ 

ミントグリーンの風に吹かれて

https://blog.goo.ne.jp/hisuinet2 (続編)もよろしくお願いします

アオダモ開花・・・

2020年04月23日 | 大仙公園

なんか、もじゃもじゃした花です

アオダモ(青椨)

モクセイ科 トネリコ属

花言葉は「幸福な日々」「未来への憧れ」

花序の中に両性花と雄花が混在しているそうですが

こんなにもじゃもじゃしているもんで・・・よくわかりません

でも、赤い雄しべ(多分)がアクセントになっていてきれいでした

モクセイ科ヒトツバタゴ属のナンジャモンジャノキに似ていますが

こんな赤い雄しべはありません

粘りが強いこの木は衝撃に強いことから高品質のバット材になるそうです

毎年咲くとは限らない花だそうで今年見ることができたのはとてもラッキーでした

 

コロナの犠牲者がまた出ました

今日の衝撃的なニュースは岡江久美子さんの訃報でした

まだ63歳の若さだというのに・・・残酷です

昨年の末に乳がんの手術を受けてから放射線治療中だったということですが

やはり免疫力がかなり低下していたのでしょうね

何ともショックで言葉がありません

ご家族の大和田獏さん、娘さんの悲しみは計り知れません

お悔やみ申し上げます

岡江久美子さんの明るいキャラクターが大好きでした

心よりご冥福をお祈りいたします


ツツジ満開、ヤブキリの幼体も・・・

2020年04月21日 | 大仙公園

ツツジの花はそんなに興味があるわけでもないんですが

鮮やかな色は遠くからでも目立っていますね

密集して咲くので華やかです

きれいです

ミツバチが潜んでいました

 

二色のグラデーションがきれいですね

またヤブキリの幼体を見つけました

虫が出てくる季節です

メギにもいましたよ

 

新型コロナウイルスに感染し5日から入院していた

オムロンの元社長 立石義雄氏が21日にお亡くなりになりました

80歳のご高齢とは言え、まだまだお元気だったはず

コロナウイルスの犠牲になられてしまって本当に残念です

心からご冥福をお祈りいたします


ブラシノキ(カリステモン)の花芽・・・

2020年04月11日 | 大仙公園

ブラシノキ(カリステモン)

(撮影場所 鶴見緑地公園 2017-05-04)

赤い雄しべが長く突き出て咲きます

 

春の木を見て回るのは楽しい

若葉が萌えだす頃、同時に花芽も生まれる

昨日出かけた大仙公園でも素敵な新芽(花芽)を見つけました

 

ブラシノキ(金宝樹・カリステモン)

フトモモ科 カリステモン属

新芽は赤いものが多いですよね

生まれたての葉っぱは紫外線に弱く

光合成をするためののクロロフィール(葉緑素)のかわりに

アントシアニンという赤い色素が多く含まれていて

紫外線からのダメージを防いでいるそうです

人が海などで日焼けから肌を守るために日焼け止めを塗ったり

サングラスをかけたりするようなもんらしいです

なるほど・・・

あのブラシのような赤い花の後はこんな果実になるのです

ちょっと気持ち悪い・・・

「果実は萼筒に包まれた蒴果で5年以上の長い間枝についたままになって

ずっと発芽能力も持ち続ける。 乾燥地が原産地のため極端な乾燥や山火事のときに

実が割れて中の細かい種子が風によって散布される。」

(植物写真鑑より抜粋)

果実のついた枝がもっともっと太くなるとかなりグロテスク

しかし不思議な植物です

古い果実が付いた枝の先に花芽ができます

そして、こういう風に開いていくようです

よく見ると産毛が生えていますね

触ってみたいな・・・

そして、花芽が形成されます

赤い花(雄しべ)が少し見えていますね

花が咲く時の雄しべの様子がとても素敵なんです

それにしてもこんなに産毛が生えてたんですね

あのブラシ状の花からは想像もつきませんでした

花が見れるのは4月下旬から5月上旬にかけてでしょうか

その頃にはコロナウイルスはどうなっているでしょうか

少しは終息に近づいていることを祈ります

 

本日もご覧いただき有難うございました


明るい空、ヤブキリの幼虫も・・・

2020年04月10日 | 大仙公園

久しぶりの大仙公園(堺市)

枝垂桜はもうかなり散っていました

いつもなら花見客であふれるどら池周辺も閑散としていました

青空と白い雲はお気に入りの風景

 

こんなかわいいバッタの赤ちゃんを見つけました

ヤブキリの幼虫♂

幼虫のあいだは花粉を食べ成虫になると昆虫を食べるそうです

これからまた虫の季節がやってきますね

蝶やトンボを見るのは楽しみですが幼虫は苦手です

スミレをあちこちで見ました

なんて愛らしいんでしょう

同じスミレでもパンジーは最近ちょっと苦手になりました

派手なものより密やかに咲くものに惹かれます

木の力強さは好きです

大阪府警のヘリコプターが飛んでいましたが

人出を確認してまわっているのでしょうか?

芝桜が満開でとてもきれいでした

ムラサキサギゴケの群生

ベニシジミも最近よく見るようになりました

キランソウ(金瘡小草)

別名 ジゴクノカマノフタ

名前の由来は所説ありますが

薬効があるため地獄へ行く釜にフタをするほどの効き目

ということで名づけられたとも言われています

ツグミとよく会う

日曜日は雨の予報です

桜もそろそろおしまいですね

散歩の趣味があって良かったです

人がいない自然がいっぱいのところは安全だと信じています

自宅にこもっている人はどういう風に過ごしていらっしゃるのかしら?

皆さま、コロナウイルスに負けないように体力つけておきましょうね

最後までご覧いただき有難うございました


今日の散歩、変わった雲とカワセミ・・・

2020年03月14日 | 大仙公園

きれいな薄紫のシモクレンが目に入りました。

ハクモクレンとはまた違う優雅な趣がありますね。

透け感のある花びらが素敵ですね。

シロバナタンポポを見たのは久しぶりです。

空を見上げるとこんな変わった雲が出ていました。

どんどん形が変わって来て縞模様のようになりました。

こういう雲が出た時の明日のお天気予報はどんなかしら?

今日はメジロをたくさん見ました。

もうすっかり春ですね。

そして、帰りにうれしい驚きが。

お濠で枝に止まっていたカワセミを見つけました!

この枝と左の繁みを何度も行ったり来たりしてました。

巣でもあったのかしら?

じっとしてくれていたので何枚も写真を撮ることができました。

平和で穏やかな時間が流れていました。

 

自粛ムード漂う中でもお天気の日には

ウォーキングしている人が結構多いです。

春ですもの、やっぱり皆さん

自宅に閉じこもってばかりはできないのですね。

空気のいいところではウイルスも寄っては来ないと信じて歩いています。

しかし、まだまだ安心はできません。

体調管理に気を付けて

自分なりに注意深く対処していくつもりです。

皆さまもどうぞお気を付けください。