goo blog サービス終了のお知らせ 

ミントグリーンの風に吹かれて

https://blog.goo.ne.jp/hisuinet2 (続編)もよろしくお願いします

コスプレ?変なおじさんも歩く天王寺茶臼山河底池・・・

2019年04月12日 | 天王寺界隈

今日は所用で阿倍野まで出かけた。帰りに私の癒しの場所「茶臼山河底池」へ行った。

桜の向こうに赤い洋服の人が歩いていたが、なんかちょっと変です・・・

赤い帽子にサングラス・・・リュックしょって(ピンクのレース付き)脇になんか黄色いもん抱えてる・・・こっち来たー!

怖い~不気味~・・・このおじさん(おじいさん?)人形抱いてはるやん。。!それを誰に見せてるの?

この方勇気あるわ~話しかけてはったも~ん。(望遠撮影)

あのおじさんはいったい何者??疑問を残したまま、気をとり直して通常撮影に戻ります。 

どこからでも見えるハルカス。桜とコラボも絵になりますね。

河底池の噴水はいつ見ても癒される。曇り空だったがかえっていい写真になった。

こういうのが撮れたらうれしくなる。

だんだん晴れてきた。私、晴れ女です。

影ができたら撮り時。

市立美術館前のイチョウも新芽が芽吹いてきた。空の青がさわやかで気持ちが良い。

現在フェルメール展開催中。入口付近で係員が拡声器で注意を促すような大声が聞こえていた。騒々しい・・・

今日はすごい出会いがあった。なんかドキドキした。話しかければよかったのかしら?

でもそんな勇気な~い 


あべのハルカス16階庭園で撮り遊び・・・

2019年04月10日 | 天王寺界隈

あべのハルカス16階から天王寺公園近辺の桜を見た。気温が高い日だったので靄っていたのが残念。

ここからの眺めはいつ見ても満足する。生まれ育った大阪を愛おしく思える瞬間だ。

さて今日もデジカメ撮影を開始することにした。いつもと違う画を撮りたい・・・

光と影の演出。夕陽が差し込むと思わぬ素敵な画が撮れてうれしくなる。


久しぶりに四天王寺さんまで・・・

2019年04月03日 | 天王寺界隈

先日突然思い立って出かけて行った住吉さんは良かったな。帰りに虹まで見た。

別に信心深いわけでもないがたまに行きたくなるのはどうしてだろう。

今日思いついた場所は四天王寺さん。長い間行ってなかったので楽しみだった。

桜もきっと咲いているだろう。

四天王寺庚申堂の奥に見えた満開の枝垂桜。

雀がたくさん飛び回っていた。

白い桜も。

総本山四天王寺にやってきました。

何年ぶりだろう?残念ながら何も思いださない。

そうだ四天王寺さんと言えば、亀だ。池の方へ行ってみた。

いたいた、亀がいっぱい。でも、昔はもっといたはず。まだ寒いからな・・・暖かくなればもっと姿を見せるのだろう。

お彼岸には母は必ずここへ来ていた。私は時々ついて来た。そしていつもこの池の亀を見て帰ったものだ。

沿道の出店を見るのが好きだったな。植木市も楽しみだった。

 

亀ノ池の周りをゆっくり散歩してもピンとこなかった。

お彼岸の時は人、人、人でぶつかり合うような混雑だった。

こんなにがらんとはしていない。

記憶がどんどん遠ざかるのが寂しい。 


大阪人の心のシンボル「通天閣」に上る・・・

2019年01月30日 | 天王寺界隈

通天閣を下から覗くと素敵な絵が・・・。初代通天閣に広告を出されていた株式会社クラブコスメチックスからの寄贈復刻大天井画です。夜のライトアップがきれいでしょうね。写真が中途半端ですみません。

すぐそばには王将碑が。昭和初期に活躍した天才棋士坂田三吉の偉業を称えて建立されました。

まずはB1Fへ。関西にゆかりのある食品メーカー、森永や江崎グリコなどのアンテナショップが集結した「通天閣わくわくランド」があり買い物客で賑わっていました。チケット売り場で展望台入場料700円を支払います。ここで待ち時間30分を告げられました。それぐらいなら想定内でしたのでそのまま円形エレベーターに乗って2Fの展望エレベーター乗り換え口へ。「キン肉マンプロジェクトアーカイブコーナー」がありました。ファンにはたまらないでしょうね。作者のゆでたまご氏は大阪出身です。ここで30分並んで待った後、エレベーターで一気に5F黄金の展望台(87.5m)まで上がりました。

この向こうに金髪の3代目ビリケン神殿がありますが、前では写真撮影をやっていて近づけませんでした。下で並んでいる時にも順番に写真撮影されます。買っても買わなくてもいいんだったら希望者だけ撮ればいいのにね。私はいらないのでごまかして逃げました。

ビリケンさんはもういっぱい見たので景色を楽しみました。正面右にスイスホテル南海大阪が見えています。

少しもやっていたのが残念ですがそれでも素晴らしい眺望でした。右の樹木の森は動物園です。

いつも行く茶臼山河底池にかかる赤い橋が見えました。右には美術館があります。

アホなので昔から高いところが好きです。飽きるまでぐるぐる何周もしました。下へ降りると長い行列ができていました。おそらく1時間以上待ちでしょう。午前中早い時間に来て良かったです。景色を堪能した後は美術館の方へ向かいました。良いお天気になりました。晴れ女です。

急に自然に触れたくなりました。賑やかなところに居過ぎました。美術館の隣にある慶沢園に寄って帰りました。ピンクの梅が咲いていました。

春が待ち遠しいです。やっぱり静かなところがいいな・・・


ジャンジャン横丁~通天閣を歩く、ビリケンさんも・・・

2019年01月29日 | 天王寺界隈

昭和の初めには三味線の喧騒があったそうでそこからジャンジャン横丁になったそうです。

大阪ですなー。今年はよろしく頼みまっせ、矢野監督。

レトロな雰囲気漂うたばこやさん。

ここの喫茶店もいかにも昭和という感じ。紫の看板が目を引きます。店内はシックで落ち着いた雰囲気が漂っているそうです。今度来る機会があればぜひ寄ってみたいです。

さあ、目的の通天閣が見えてきました。もう少しです。

どのお店の前にもビリケンさんがいます。ここのはでかい!

大阪と言ったらやっぱりこうなりますよね。

二度漬け禁止の「だるま」の大将が幅利かしてます。あちこち店出しまくりでした。

このビリケンさんには笑った。お店の名前が「横綱」だからって相撲のふんどしまでさせられてます。

さあここを抜ければ通天閣です。

もう一丁、こんなのもありました。これパクリやで。くいだおれ太郎さんに断わってんねんやろな。

通天閣に到着です。なんかホッとしました・・・。

さあ、あそこへ上りますよ。子供の時以来なのでわくわくします。

つづく・・・