goo blog サービス終了のお知らせ 

北京より帰任してもう何日?

4年3ヶ月間の北京赴任から日本に帰ってきて…

鏑木清方 幻の《築地明石町》特別公開 東京国立近代美術館

2019-12-04 17:34:47 | 博物館・美術館・エンタテイメント・イベント
 大嘗宮の見学の後、国立近代美術館に「鏑木清方 幻の《築地明石町》特別公開」を見ました。当初、大嘗宮の見学を終えて工芸館のタッチトークに行く予定でしたが、待ち時間が一時間半以上かかってパスしました。 1975(昭和50)年以来所在不明であった《築地明石町》と、あわせて三部作となる《新富町》《浜町河岸》のお披露目です。忽然と消えたそうですが、現れた理由は書いてません(^- . . . 本文を読む

風景の科学展 国立科学博物館

2019-11-27 18:11:22 | 博物館・美術館・エンタテイメント・イベント
 働き方改革でコツコツ年休を半日分ずつ消化してます。天気が良ければ大嘗宮一般参観に行くつもりでしたが、科博をうろうろしてます。 写真家・上田義彦さんが撮影した写真を、国立科学博物館の研究者さんたちが解説し、対象物とともに展示してます。対象物は京都なら檜などです。 約40作品くらいありました。 . . . 本文を読む

ミイラ~「永遠の命」を求めて 国立科学博物館

2019-11-27 14:59:00 | 博物館・美術館・エンタテイメント・イベント
 ミイラとは人為的に手を施した遺体だと思ってましたが、自然に残ったものものもミイラと呼ぶのを初めて知りました。南米、エジプト、ヨーロッパ、オセアニア、日本のミイラ、総数43体を展示されてました。 ミイラも人なので、撮影はNGでした。当然だと思います。 アルプスで発見されたアイスマン、日本の即身成仏もミイラになるようです。 . . . 本文を読む

少女が残した登戸研究所の記録 明治大学平和教育登戸研究所資料館

2019-11-25 22:16:09 | 博物館・美術館・エンタテイメント・イベント
 旧陸軍の登戸研究所については資料が終戦直後に廃棄されており謎でしたが、1989年に当時十代でタイピストとして働いていた女性から『雑書綴』として数百枚の文書を持っていると名乗り出てきました。この女性は研究所で働きだしてからタイピストになるように勧められ、16時に仕事を終えたあと渋谷に移動して和文タイプの勉強をしていたようです。 機密文書は破棄されましたが、『雑書綴』は研究所の日常的な文書が残されて . . . 本文を読む

青龍社創立90年特別展「龍子と同時代の画家たち」  大田区立龍子記念館

2019-11-25 20:16:15 | 博物館・美術館・エンタテイメント・イベント
 青龍社は、龍子の画塾に通う塾生たちとともに1929年に創立され、今年で創立から90年を迎えます。再興日本美術院(院展)を脱退し、自らの芸術を追求するために美術団体を起ち上げたのでした。 絵は床の間に飾られるのではなく、多くの人に鑑賞される「会場藝術」という芸術観を実践しました。 展示は龍子の作品だけでなく、青龍社草創期の構成員であった安西啓明や小畠鼎子、落合朗風らの青龍展出品作を展示、さらに、龍 . . . 本文を読む

名物裂と古渡り更紗 静嘉堂文庫美術館

2019-11-24 07:35:15 | 博物館・美術館・エンタテイメント・イベント
 名物裂(めいぶつぎれ)と古渡り更紗(こわたりさらさ)と読みます。茶道具を包む織物や染め物です。 曜変天目(「稲葉天目」)は撮影禁止でしたが、油滴天目は撮影可能でした。大阪市立東洋陶磁美術館の油滴天目と比べると高さが低いです。 いつもは「河野元昭館長のおしゃべりトーク」の日に合わせますが北京一人旅と重なり、平日に来ました。 . . . 本文を読む

中国人民抗日戦争紀念館

2019-11-23 22:37:05 | 博物館・美術館・エンタテイメント・イベント
 盧溝橋の後に「中国人民抗日戦争紀念館」を見学しました。 1937年(昭和12)7月7日に盧溝橋事件が勃発しましたが、これが日中戦争の始まりのようです。 立派な施設です。入場料は無料です。中国の人はIDカード、外国人はパスポートを提示します。中国では愛国教育の一環として職場単位などで見学するようです。私の前にも団体さんが記念撮影してました。 日中戦争については勉強不足なので、戦いの展示内容について . . . 本文を読む

古代の大嘗祭を復元する 國學院大学博物館

2019-11-15 06:09:07 | 博物館・美術館・エンタテイメント・イベント
 講師は笹生衛(当館館長・本学神道文化学部教授)さんです。 古代の「大嘗宮」は5日間で完成させ、大嘗祭が終わった後に速やかに撤去していたようです。 奈良時代の平城京で6回の大嘗祭の遺跡の発掘が済んでいる。 後鳥羽天皇(1180-1239)は数え4歳で即位されたが大嘗祭の時には後白河法皇が神殿(大嘗宮)入って、なだめながら儀式を続けた。天皇と陪膳の采女以外は入ってはいけないそうです。 45分の予定で . . . 本文を読む

法隆寺献納宝物、平成館に出張中です(^^;

2019-11-12 06:49:23 | 博物館・美術館・エンタテイメント・イベント
 東京国立博物館の御即位記念特別展「正倉院の世界―皇室がまもり伝えた美―」で法隆寺献納宝物が平成館に出張中です。 特別展の展示物は撮影禁止でしたが、法隆寺宝物館では基本的に撮影OKです。もうすぐ、戻ってきます。 日曜日の朝だったので、行列が出来てました。 本物は撮影できませんでした。背面も撮ってみました(^^; . . . 本文を読む

お肉はつくられる 第3回と場見学事前学習2 お肉の情報館

2019-11-11 23:15:26 | 博物館・美術館・エンタテイメント・イベント
 お肉はつくられるの第3回の講座は、品川の東京都中央卸売市場内の「お肉の情報館」です。現役の職員の方からお話を伺いました。 と場のお話だけなく、色々なことを話していただきました。・和牛は体外受精でホルスタインに着床させる。和牛の雌もお肉になります。妊娠した後にお肉をつけるのに時間が掛かります。人工受精だと思ってましたが、体外受精が主流のようです。・和牛のA5等のランクでアルファベットは枝肉の歩留ま . . . 本文を読む

即位パレード、いつの間にか通り過ぎてしまいました(^^;

2019-11-10 22:03:45 | 博物館・美術館・エンタテイメント・イベント
 日比谷図書文化館の講演会が終わったあと、すぐに即位パレードを見に行きました。 人の流れに任せて歩いて行ったら、桜田門の警視庁の前にたどり着きました。スマホだけしか見えません。 パレードはあっという間に通り過ぎたようです。最前列の人たちの歓声も聞こえませんでした。  荷物のチェックは無かったです。 . . . 本文を読む

2019年度新聞協会賞 受賞記者講演会

2019-11-09 21:54:10 | 博物館・美術館・エンタテイメント・イベント
 毎年恒例の「新聞協会賞 受賞記者講演会」です。--【受賞作品と講演者】(敬称略)▽「関西電力役員らの金品受領問題」スクープと一連の報道    =共同通信社 関電金品受領問題取材班    (代表)札幌支社編集部次長(前編集局社会部) 長谷川 智一▽イージス・アショア配備問題を巡る「適地調査、データずさん」のスクープなど一連の報道  . . . 本文を読む

明治大学生田キャンパス 学生さんはAO入試、私はカレーライス

2019-11-09 20:16:48 | 博物館・美術館・エンタテイメント・イベント
 オープン講座に明治大学生田キャンパスに来ました。「脳の中の自己と他者」という難しそうな講座です。 腹ごしらえに学生食堂でカレーライスをいただきました。何となく高校生が多いです。 同じ建屋でAO入試を実施しているようです。受験生の皆さん、頑張り下さい。私も居眠りしないように頑張ります。 . . . 本文を読む

大嘗祭-隠された古層- アジア民族文化学会

2019-11-04 21:27:26 | 博物館・美術館・エンタテイメント・イベント
 共立女子大学で開催された一般社団法人 アジア民族文化学会による「大嘗祭-隠された古層-」を聴講しました。このシンポジウムは4月の国立公文書館の講演会でチラシをもらってました。-----------■パネリストによる基調報告と討議 14:00~17:00(13:30開場)Ⅰ.パネリストによる基調報告 14:00~   秘儀としての大嘗祭 ― 秘儀が隠したもの ―     共立女子短期大学教授 岡部 . . . 本文を読む

凹凸(おうとつ)に降る ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション

2019-10-31 16:56:36 | 博物館・美術館・エンタテイメント・イベント
 本日二つ目は、「凹凸(おうとつ)に降る」ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクションです。 メゾチントという技法に辿り着いた浜口陽三さん、絵なら絵の具と筆で描けることを重ね刷りの銅版画で表現しているのは、根気要ります。 今回は、小野耕石さん、滝澤徹也さん、中谷ミチコさんの作品とコラボです。 じっくり鑑賞できました。 霞が関へ移動します。 . . . 本文を読む