筋金入りのパニック障害。
同じ所をグルグルして
生きてます。
ニュートン6月号の記事。
科学雑誌のくせに
本気の記事なのかいなと
言いたくなるようなタイトルだ。
しかし、私の好奇心は全開。
ギラギラ。
この記事には
良質な化石になる為の
説明が詳細に書いてあるのだ。
化石化の最初のステップは
死ぬことだ。
・・・うん、当然でしょう。
そしてここから
化石化で大事なことは
すぐに埋もれることです。
天候や動物による
破壊作用を避ける為だ。
埋もれる場所は
火山灰の中、
酸素が少ない水の中など、
そして
化石化を待つ。
ここからが面白い所で
化石化しても人に
見つからなければ
意味ないと書かれていて
未来の人間に回収されやすい
場所で埋もれて
時期が来たら
化石化した自分がちょっとだけ
見えるのが理想なんだね。
6月号のニュートンは
他に全地球氷河期の記事もあり
面白かった。
どぅっすか?
興味ある方はニュートン6月号。
メダカ先輩がプラナリアを
会社に持ってきてくれた。
どこ?
どこ?
うぉー!ちっちぇー!
巾1ミリが1匹、
巾0、5ミリが1匹、
伸びる
縮む
スィーっと泳ぐ。
餌食べる時は
餌にしがみついて食べている。
キモち悪りぃぞ。
そのうちに若い女の子も来て
3人で見ているうちに
関心は
ほれほれ
再生能力ってヤツ。
私とメダカ先輩は
痛そうだからと切れない。
すると若い女の子が
このサイズだったらいけます!
と切りにかかった。
キモち悪いと
呪文のように唱えながら。
しかし
エイっ!
切ろうとすると縮む。
エイっ!
切ろうとすると
シャシャーッと逃げる。
切断失敗!
ちょっとクビレができただけ。
ちっちぇーっけん、
仕方ねーよね。と諦めて
よくよく考えてみたら
プラナリアは食事してから
1週間絶食させなきゃ
切断すると胃液で溶けて
死んじゃうんだった。
さっき、食べたばっかだし。
あーあー、そうだったねと
メダカ先輩と二人
ホッとしたのであった。