お盆のお墓参りは
宗派や地域によって
かなり違うと思うけど
考えれば
考えるほど
いつお墓にお参りしたら
ご先祖様は喜ぶのか
わからん。
たとえば祖母のお墓。
13日の午後から
ご先祖様をお迎えに行き
仏壇に連れて帰る。
そうなると
お墓参りは
13日の午前中に行かないと
お墓の中はカラッポって事だ。
せっかく
お参りに来てくれたからと
いちいちお墓に戻っていては
お盆の間ご先祖様は大忙しだし。
あの世は
宗派だの地域性だの
関係ないと思うから
ご先祖様のご希望は
いったい、いつなんだろ?
なやむ。
話は書道にイキナリ飛んで
小筆の書き方。
右から左へ縦書きに進むが
さて次の行をと思うと
墨が乾いていない。
ここで短気を起こして
次の行を書いてはいけない。
うわぁ!
擦った。
せっかく、うまく書けたのに。
後悔する羽目になる。
吸い取り紙で押さえてみる。
気持ちが一旦、途切れてしまう。
書いた上に紙をおいてみる。
うっすら書いた文字が見えるが
次の行との位置関係が難しい。
勢いに乗って書きたいのに
いつも途中停止があり
イライラ!
そうだ……紙のせい?
すぐに乾く紙があるはずだ。
4種類購入して
ただ今、実験中。
だけど、気がついてしまった。
師匠はどんな紙でも
スラスラと淀まない事に。
今さら。

宗派や地域によって
かなり違うと思うけど
考えれば
考えるほど
いつお墓にお参りしたら
ご先祖様は喜ぶのか
わからん。
たとえば祖母のお墓。
13日の午後から
ご先祖様をお迎えに行き
仏壇に連れて帰る。
そうなると
お墓参りは
13日の午前中に行かないと
お墓の中はカラッポって事だ。
せっかく
お参りに来てくれたからと
いちいちお墓に戻っていては
お盆の間ご先祖様は大忙しだし。
あの世は
宗派だの地域性だの
関係ないと思うから
ご先祖様のご希望は
いったい、いつなんだろ?
なやむ。
話は書道にイキナリ飛んで
小筆の書き方。
右から左へ縦書きに進むが
さて次の行をと思うと
墨が乾いていない。
ここで短気を起こして
次の行を書いてはいけない。
うわぁ!
擦った。
せっかく、うまく書けたのに。
後悔する羽目になる。
吸い取り紙で押さえてみる。
気持ちが一旦、途切れてしまう。
書いた上に紙をおいてみる。
うっすら書いた文字が見えるが
次の行との位置関係が難しい。
勢いに乗って書きたいのに
いつも途中停止があり
イライラ!
そうだ……紙のせい?
すぐに乾く紙があるはずだ。
4種類購入して
ただ今、実験中。
だけど、気がついてしまった。
師匠はどんな紙でも
スラスラと淀まない事に。
今さら。
