love fifties

50代半ばのあんなこと、こんなこと

木曽平沢から藪原へ

2012年04月29日 | PENTAX K-5
 今日はショートハイキング。
 旧中山道、奈良井宿から鳥居峠を越えて藪原宿を目指しました。
 AM9時に家をクルマで出発。ナビが示したルートは、伊那 IC で中央道を降り、権兵衛トンネル経由で木曽へぬけるというもの。
 そうか、トンネルができたからね・・・早いね。以前は中津川から19号を北上するか、塩尻で降りて南下するか、伊那から権兵衛峠(冬季閉鎖)を経由するかだったから、便利になったものです。



長野県伊那市
PENTAX K-5
SMC PENTAX DA★ 50-135mm




長野県伊那市
PENTAX K-5
SMC PENTAX DA★ 50-135mm

 2枚目の写真の白い花、これ全部ナズナ:ぺんぺん草なのです。最初この光景を見たとき、あれっ蕎麦ってこの時期だったっけ、と思いました。
 みごとなぺんぺん草畑です。

 こんな感じで写真を撮りながら、休憩しながら奈良井へ着いたのは12時過ぎ。当初は道の駅にクルマを停めるつもりでしたが、駐車場は満車。国道沿いに路上駐車も多く見られました。
 そこで一つ北の宿場、木曽平沢にある塩尻市立木曽漆器館に駐車し、そこから奈良井宿まで歩くことにしました。
 木曽平沢-奈良井間は徒歩20分で行けます。道は奈良井川沿いの気持ちのいいもので、結果的に平沢から歩いて正解でした。



PENTAX K-5
SMC PENTAX DA★ 16-50mm




PENTAX K-5
SMC PENTAX DA★ 16-50mm

 木曽平沢-奈良井間で出会ったしだれ桜。
 この辺りは桜などがちょうど見ごろでした。
 ところで昼食は木曽平沢にある「手打ちそば ていしゃば」でいただきました。
 8割そばということですが、ずいぶんと硬かった。こんなに硬いそばを食べたのは初めて。
 そばつゆも辛く、やわらかさを感じない。私的にはいまいちな店でした。




奈良井宿手前
PENTAX K-5
SMC PENTAX DA★ 16-50mm


 GWの奈良井宿は人でいっぱい。
 ここには過去2回来たことがありますが、こんなに人が多いのは初めてでした。



奈良井宿
PENTAX K-5
SMC PENTAX DA★ 16-50mm




奈良井宿
PENTAX K-5
SMC PENTAX DA★ 16-50mm




奈良井宿
PENTAX K-5
SMC PENTAX DA★ 16-50mm




奈良井宿
PENTAX K-5
SMC PENTAX DA★ 16-50mm


 奈良井宿でウィンドーショッピングを(妻が)楽しんだら、いよいよ中山道屈指の難所、鳥居峠を越えて藪原に向かいます。
 峠道を歩いているときには気づかないのですが、振り返るとかなりの急勾配。さすが難所と言われるだけのことはあります。
 峠の頂上には立派な避難小屋があり、その脇に流れる湧水が疲れをいやしてくれました。
 峠道の入口と出口付近は石畳になっていて風情があるのですが、下り坂だと足をくじきそうで歩きにくかったです。



鳥居峠付近
PENTAX K-5
SMC PENTAX DA★ 16-50mm




鳥居峠付近
PENTAX K-5
SMC PENTAX DA★ 16-50mm

 木曽村の天然記念物に指定されている鳥居峠の栃ノ木群。
 立派です。
 1枚目の写真は木の質感を出すため、特に念入りに現像しました。
 古木フェチなので・・・

 奈良井側の峠道入口(鎮神社のそば)から JR 藪原駅まで、約2時間半の道のりでした。
 帰りは JR で木曽平沢へ。でも1時間に1本もないのでご注意を!
 そして国道19号で中津川方面へ向かいました。

 総歩行時間4時間の楽しいショートハイキングでした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。