リズムを、フレーズを叩くときに手順というのがあります。この手順が不自然な、毎回変わる生徒が初心者を中心に多数います。そういう人はリズムがギクシャクになりがちです。では、なぜ手順が大事なのかというと
リズム、フレーズの流れをスムーズに円滑にする
ためです。例えば、メトロノームに合わせて歩いてみましょう。4分音符で一歩一歩歩いていれば膝が上がるタイミングは8分音符の裏になります。必ず右足、左足と交互に動きます。そのため軽快に歩くことが出来るわけです。ここにはテンポも存在しています。人々の生活には必ずリズムとテンポが存在しているのですがドラムの前になるとそれを忘れてしまうケースが多いようです。
それはフレーズというのは色々な音符が組み合わさっているので、そこに規則性を感じれないからおかしくなるのです。リズムとは時間軸の流れなので、それぞれの音符の時間軸に沿って手順を組み合わせないと不自然になります。
基本的に、右利き、右手順なら右が拍の頭、左が拍の裏になります。4分、8分、16分それぞれの裏の拍が左手になります。
tejun1 posted by (C)hiro9231
4分音符では2、4拍目が裏になりますが、8分音符では2、4拍目は表になります。16分音符では8分音符の裏も表になります。これが時間軸の違いによって表になったり裏になったりするのです。休符が入ったら音符としての手順を抜いた形になります。
では下記の音符の場合の手順です。なぜこうなるのでしょうか。
tejun2 posted by (C)hiro9231
手順はその音符の前の音符が何かによって決まる
のです。
Aの2拍目は4分音符ですが、前の音符が8分音符の為、8分の時間軸になっていますので右。3拍目は前の音符が4分音符の為、4分音符の時間軸なので右。4拍目も前の音符が4分音符なので左、ということになります。Bは半分の16分音符と8分音符ですが、時間軸が半分になるだけなので手順はAと一緒になります。
但し、例外もあります。それは3連、5連符などの奇数連符です。オルタネートで叩くと1拍ごとに手順が逆になります。4分音符の手順の延長と考えるほうがいいのかもしれません。
この手順は平面、つまりスネアドラムなどでプレイをする場合においての手順であり、タムやシンバルに移動する時は移動しやすいように手順を変える方がいい場合もあります。
ただ、基準となる手順が解かっていないと応用することが出来ません。この理論だと8割以上のフレーズが解決出来ます。基本の手順をしっかり身につけ、グルーヴさせましょう(^-^)/
D.I.M.Drumschool
赤羽・越谷・岩槻・さいたま市・川越・所沢・田無・柏・朝霞台、音大受験、通信レッスンでのドラムスクールなら、D.I.M.ドラムスクールです。体験レッスン受付中!
リズム、フレーズの流れをスムーズに円滑にする
ためです。例えば、メトロノームに合わせて歩いてみましょう。4分音符で一歩一歩歩いていれば膝が上がるタイミングは8分音符の裏になります。必ず右足、左足と交互に動きます。そのため軽快に歩くことが出来るわけです。ここにはテンポも存在しています。人々の生活には必ずリズムとテンポが存在しているのですがドラムの前になるとそれを忘れてしまうケースが多いようです。
それはフレーズというのは色々な音符が組み合わさっているので、そこに規則性を感じれないからおかしくなるのです。リズムとは時間軸の流れなので、それぞれの音符の時間軸に沿って手順を組み合わせないと不自然になります。
基本的に、右利き、右手順なら右が拍の頭、左が拍の裏になります。4分、8分、16分それぞれの裏の拍が左手になります。

4分音符では2、4拍目が裏になりますが、8分音符では2、4拍目は表になります。16分音符では8分音符の裏も表になります。これが時間軸の違いによって表になったり裏になったりするのです。休符が入ったら音符としての手順を抜いた形になります。
では下記の音符の場合の手順です。なぜこうなるのでしょうか。

手順はその音符の前の音符が何かによって決まる
のです。
Aの2拍目は4分音符ですが、前の音符が8分音符の為、8分の時間軸になっていますので右。3拍目は前の音符が4分音符の為、4分音符の時間軸なので右。4拍目も前の音符が4分音符なので左、ということになります。Bは半分の16分音符と8分音符ですが、時間軸が半分になるだけなので手順はAと一緒になります。
但し、例外もあります。それは3連、5連符などの奇数連符です。オルタネートで叩くと1拍ごとに手順が逆になります。4分音符の手順の延長と考えるほうがいいのかもしれません。
この手順は平面、つまりスネアドラムなどでプレイをする場合においての手順であり、タムやシンバルに移動する時は移動しやすいように手順を変える方がいい場合もあります。
ただ、基準となる手順が解かっていないと応用することが出来ません。この理論だと8割以上のフレーズが解決出来ます。基本の手順をしっかり身につけ、グルーヴさせましょう(^-^)/
D.I.M.Drumschool
赤羽・越谷・岩槻・さいたま市・川越・所沢・田無・柏・朝霞台、音大受験、通信レッスンでのドラムスクールなら、D.I.M.ドラムスクールです。体験レッスン受付中!