goo blog サービス終了のお知らせ 

ドラマーhiro中川のブログ

セッションドラマーのhiro中川によるコラム、インフォメーション

ドラマーとして思うこと

2015年03月11日 00時55分15秒 | レッスン
年を追うごとに音の「間」「休符」というものと音楽を考えるようになりました。音が鳴らない部分に自分の表現する場所があるというか。

それを最近特に感じるしカッコイイと感じます。キース・リチャーズの言葉が身に染みます。レッスン的受けは悪いんですけどね。

でも自分がカッコイイと思うものを追求することが大事かな、と思います。

リズムパターンでのチェンジアップ

2014年12月09日 12時45分31秒 | レッスン
普段やっているチェンジアップをリズムパターンで作ってみました。普段やっているスティックコントロールでのチェンジアップはレッスンなどでやっていてもその意味や効果を理解してない人が多いような気がします。

このようにリズムパターンに応用するとチェンジアップの練習する意味が明確になりますよね。つまりリズムを操ることは四分音符を絶対的な拍として異なる音符の組み合わせてタイムを支配することなのです。

これ以外にもパターンを変えたり音符を変えていくと更に幅が広がります。是非一度やってみてください!


D.I.M.Drumschool

大久保・赤羽・越谷・岩槻・さいたま市・川越・所沢・柏・朝霞台・船橋、音大受験、通信レッスンでのドラムスクールなら、D.I.M.ドラムスクールです。体験レッスン受付中!

発表会終了!

2014年12月02日 23時41分54秒 | レッスン
我がドラムスクールの発表会が終了しました!

去年を上回る参加者と見学者でハコは満杯になりました。有難うございます!
今年の参加した生徒を出演順に添付します。


2014-11-30 13.08.102014-11-30 13.08.10 posted by (C)hiro9231



2014-11-30 13.12.412014-11-30 13.12.41 posted by (C)hiro9231


2014-11-30 13.22.522014-11-30 13.22.52 posted by (C)hiro9231



201411301326201411301326 posted by (C)hiro9231


2014-11-30 13.36.592014-11-30 13.36.59 posted by (C)hiro9231


2014-11-30 15.40.192014-11-30 15.40.19 posted by (C)hiro9231


S__5423109S__5423109 posted by (C)hiro9231


S__5513248S__5513248 posted by (C)hiro9231


2014-11-30 15.59.392014-11-30 15.59.39 posted by (C)hiro9231


S__3407910S__3407910 posted by (C)hiro9231


今回は見学者人数の関係で二部制にしました。結果、ハコの人数も丁度良い感じになりました。

そしてシメは我ら講師陣の演奏です。

2014-11-30 14.23.212014-11-30 14.23.21 posted by (C)hiro9231

最後は記念撮影です。

2014-11-30 14.26.452014-11-30 14.26.45 posted by (C)hiro9231

2014-11-30 17.11.522014-11-30 17.11.52 posted by (C)hiro9231

この度もたくさんの参加者、見学者有難うございます!また来年も宜しくお願い致します!

D.I.M.Drumschool

大久保・赤羽・越谷・岩槻・さいたま市・川越・所沢・柏・朝霞台・船橋、音大受験、通信レッスンでのドラムスクールなら、D.I.M.ドラムスクールです。体験レッスン受付中!


チェンジアップ練習の重要性

2014年11月21日 13時36分47秒 | レッスン


チェンジアップ。これはレッスンを受けている人ならほぼ必ず最初にやるものです。

4分~8分~3連~16分というように同じテンポで叩く音符を変えていくわけです。チェンジアップをご存知無い方はこちらを。時間の関係で他の方の動画をご紹介いたします。

チェンジアップ 【ドラム・パーカッションの基礎練習メニュー】


Youtubeでも多くの動画があります。一見すると非常に地味な練習です。レッスンではやっているけど、何のためにやるのか理解していない人が多いですね。

リズムというのは、4分音符を絶対的な「拍」の基準としてそれを「細分化」し(8分、3連、16分音符~)、
その音符と休符の組み合わせで出来ているからです。


世の中には色々な音楽があり、ドラムのパターンも色々ありますが、リズム自体はだいたい一緒です。ドラムを演奏するには手足を動かす為にリズムを叩く訳ですから、そのリズムを操る最も大事な練習の1つなんです。

ということは、これらの音符を叩けるようにしていくことになりますが、それだけではこの練習の本質には理解しているとは限りません。それらの音符を一個一個意識することが重要です。一個一個意識していくためには4分音符が底辺にないと出来ません。

そこでそれぞれの音符にアクセントを付け、それを移動させていくという練習が効果的です。

16分音符をアクセント移動してみましょう。
1616 posted by (C)hiro9231

特に3つ目、4つ目の音符を取るのが難しくないでしょうか。次は3連です。拍の頭を取るのが右、左と交互になります。
3 posted by (C)hiro9231

もっと発展させて5連や7連も可能です。
55 posted by (C)hiro9231

77 posted by (C)hiro9231

5連、7連はかなり難しくないでしょうか。音符が細かくなっていけばいくほど難しいはずです。一個一個の音の長さが短いですからね。

ギターの教則本で恐らくこの方の名前を知らない人はいないと思われる宮脇敏郎さんが出したこの様なタイトルの教則本があります。

「ギターが下手」、原因の90%はリズム感 リズムの向上が実力と評価をプロ・レベルに変える!
guitaristguitarist posted by (C)hiro9231

これはドラマーにも当てはまります。というか、ドラマーですからリズムが苦手ではダメですよねwなのでもっとリズムを勉強し、リズム感を良くする練習をしていきましょう!

私がこの練習の思う重要性は4分音符の長さをもっとコントロールしたいからなんです。それはまたの機会に書こうと思います。



D.I.M.Drumschool

大久保・赤羽・越谷・岩槻・さいたま市・川越・所沢・柏・朝霞台・船橋、音大受験、通信レッスンでのドラムスクールなら、D.I.M.ドラムスクールです。体験レッスン受付中!

D.I.M.検定2014終了しました!

2014年06月27日 02時11分13秒 | レッスン
今年も検定試験を実施しました。5~1級まで12名が合格しました。

2014 12014 1 posted by (C)hiro9231
2014 22014 2 posted by (C)hiro9231

当スクールの検定は某音楽教室のよりかなり厳しく審査しております。ですが、その分他に通用する実力を持っているという自信を持っていいです。
そして、今年初の1級合格者Sさんです。パチパチ~^^

そしてSさんは当スクールを卒業し、今後は講師として指導の方にもあたることになっていきます。

皆様お疲れ様でした!

D.I.M.Drumschool

大久保・赤羽・越谷・岩槻・さいたま市・川越・所沢・田無・柏・朝霞台・船橋、音大受験、通信レッスンでのドラムスクールなら、D.I.M.ドラムスクールです。体験レッスン受付中!