6連が無線工事をする場合は、予備がないため2+4両として国分寺線を走ります。最初は、4連が東村山方向に組成されることが多いようでしたが、ここ最近は2連が東村山寄りに組成され、前パンで走ることが多いようです。今回はその中で撮影してきた一部を載せたいと思います。
2527F+2453F
2407F+2545F
2403F+2517F
デジタル無線未更新の6連がまだ数本いるようなので、その期間は2+4を見ることができると思います。
2020年春の改正で、池袋線から定期運用を終えたNRA。かつては12編成存在した10000系も、気づけば6本になりました…うち1本は疎開)。
昨年本数削減時に横瀬へ回送された10102Fと10106Fを繋げたユニット編成(10106-10206-10606-10102)が富山へ旅立っていきました。クハ10102は横瀬で方転されたようです(小川方転ができなかった影響?)。
私は、西武線内のみでしか撮影できなかったので…その様子を。
小手指車両基地 車17に留置される10106-10206-10606-10102
263Fに牽引され、西武線内で最後の一泊を過ごしている10106-10206-10606-10102。
富山ではどういう姿になるのか楽しみですね。
2,3番ホームが埋められ、通路となった豊洲駅に行ってきました。オリンピック開催による混雑を見越し、拡張工事が行われましたが、この先いつ頃までこの状態なのか、気になるところです。(詳細はこちらを。)
住吉方面への道。こちらは線路類は無い(撤去された?)ですが、将来的に住吉へ繋がるのでしょうか。
豊洲留置線もそのままでした。豊洲で折り返すことが出来なくなったため、新木場経由で入るようです。平日の日中は12Mの編成が留置されるようでこの日は6110Fが留置されていました。この構図も個人的に好みではあります。
9108F、9105Fに続き9102Fも横瀬へ臨時回送されました。中間6両が抜かれ、9102-9202-9902-9002となり、武蔵丘へ回送されました。回送は今まで通り263Fが担当しました。今後、武蔵丘車両検修場にて検査及びワンマン改造が行われると思われます。
9/5撮影 廃車となった9302-9402-9502-9602-9702-9802の6両。9月中旬に廃車陸送済。
中間6両(少なくとも4両)のCU721はそのまま破棄のようです。廃車の数週間前に2031Fと交換が行われていました。
今年度より、西武バスは笹カラーではなく、エストリーという新カラーで新車が導入されています。東京都内の営業所と、埼玉県の新座営業所では、既にたくさんのエストリーが導入されていますが、飯能営業所、大宮営業所、所沢営業所は未だに0本となります。現時点で、川越営業所と、狭山営業所では、一台ずつ導入されていますが、どちらも狭山市駅口が中心の運用のため、川越駅や、入間市駅にはまだ顔を出していないようです。いずれ来ることがあると思うので、いつの日か…普段はいらないような系統で、撮影したいですね♪
現時点での所有数
新座営業所…4台
滝山営業所…3台
練馬営業所…4台
上石神井営業所…7台
小平営業所…3台
国分寺駅 A0-177号車 2PG-MP38FK
立川営業所…2台
狭山営業所…1台
市民会館入口交差点 A0-199号車 2PG-LV290N3
川越営業所…1台
狭山台団地 A0-180号車 2PG-LV290N3
撮影当時、PDG-RMが並んで留置されていました。
車両一覧は、以下のURLから確認できます。
笹カラーは、今後少しずつ数を減らしていきそうですね。ホイールが塗られているバスも、かなり少数になりました。少しずつ撮影していきたいと思います。それではまた☆
2019年11月4日、32103Fが小手指から玉川上水へ回送されました。玉川上水にて乗務員訓練が行われるためかと思われます。現在ではすでに返却済みです。
小手指~西所沢

クモハ32103の前面は、車番が読めませんね(笑)。32101,32102,32104,32105,32106は車番が綺麗なので、消去法でわかるかと思います。
30000系の車番の黒ずみは38803 38804 38105 38805 38107 38807 38109 38809 38810 38811 32103で見られます。1号車よりも8号車、そして池袋線所属車に汚れが多いのはなぜでしょうか。(38104F,38110Fは現在新宿線ですが、汚れたのは池袋線時代)
2019年11月2日、2063Fが練馬3番ホームを逆発車する運用だったため、前日違うところに泊まり早朝の練馬駅へ行ってきました。豊島園行き始発列車は練馬始発で、保谷方面から送り込まれるため、3番線発となっています。5時台ともあって撮影者はいませんでした。
3日後の11月4日終電後に練馬2番ホームにホームドアがついてしまったため、このような構図では撮れなくなりました。現在練馬駅ではすべてのホームでホームドアが作動中です。
今年は南入曽車両基地50周年と西武秩父線50周年と西武鉄道さんは熱いですね笑。
今回は西武秩父線開業50周年ということで10月12日~14日の間、N101系が営業運転で、秩父線を走る予定…でしたが、台風と重なってしまい、14日の1日2往復のみになってしまいました。
5021レ 1245F 陸送待ちの10104F
5029レ 1245F
1日限定になってしまったので、また来年同じような企画が実現することを願いたいですね。
おまけで朝の快急情報、台風の影響で秩父鉄道線内が走れないということで、13日は飯能止め、14日は西武秩父止めとして走りました。
12月13日、1003レの4023F+4011F
12月14日、1001レの4007F+4017F
10月5日、南入曽車両基地でのイベントが行われました。それと同時に東急電鉄の4105Fが午前の間、地上運用で池袋線を走行しました。
2117列車
2136列車
朝5時から昼13時過ぎまで西武池袋駅を数回往復したのは初めてではないでしょか。そういえば昨年も南入曽車両基地イベント開催日にメトロ7000系が地上運用に入っていましたね。
その時は、東京地下鉄7101Fで、運行番号は無表示という珍しい姿で走りました。
これを撮った後は、臨時で使われていた2007Fの撮影へ。
あと一往復早ければ、影落ちは回避できたようですが、間に合わず。。。新所沢4号踏切で撮影するつもりでしたが、あまりに人が多かったので新所沢1号踏切に変更しました。9000系のエコマークと同じ大きさくらいでしょうか。今年の冬も素の2007Fを撮れなさそうですね…来年こそは…
この後は南入曽車両基地へ
40103F 20105F 今年は西側の留置線に6000系はいませんでした。
40000系は小川幕が入っているんですね。30000系にはありましたっけ? 形式によって出せるものと出せないものがあるのも面白いですよね。ex)20000系は区準○、30000系は区準×など 20105Fは前照灯がLEDへと変わり、印象も変わりましたね。
2403F 毎年イベントには2403Fが使われていますね。
ピットの中2419F
去年まではここに車両は止まっていなかったので、これはこれで味があります。
他にも写真は撮りましたが、割愛します。
この前9103Fのクーラーを確認したら、CU72Dが載っかっていたモハ9203,サハ9403がCU721に変わっており、それの代替のCU721の番号が、この前9105Fから2063Fに移動したばかりのCU721だったため確認したところ2063FにCU72Dが増えていました。最近9000系では編成内での交換や2063Fとのクーラー交換が多く、はっきり言って謎です()
クーラーがこのタイプになったのことで、見た目が一気に古くなったような気がしますね。
昨日、消費税が8%から10%に上がりました。それに伴い、列車も引き上げ相当分の運賃の値上げがありましたが、それとは別に各駅に小変化がありました。今までなかった新たなものが設置されています。
西武新宿駅北口トモニー前
高架化が進む東村山駅
改良工事が噂される入曽駅
この3駅では同じものを見かけましたがおそらく他の駅にも設置されていると思います。
アイカサと書いてありますね。どうやら傘をシェアするもののようですね。(こちらに詳細があります。)見てみると1日70円で傘を借りられるようです。なかなか安値で、誰でも借りられる値段だと思うので本当に困った時は借りたいですね。(決済は現金ではできないのがだるそう?)
そして新たな機械はこれだけではありません。所沢駅には未来感のある箱が、ありました。パッと見は…何かに似てるんだよな…(思い出せない)…と思いつつ詳細を除くと…
TELECUBE(?)というものらしいですね。これによると所沢駅と高田馬場駅の2駅にあるらしいです。オフィスが駅ナカに存在するとは、昔では考えられないことですよね。
こうやって駅は進化していくんですね♪
木の伐採
先日、小手指裏を通ると、裏に生えていた木が撤去されているのに気づきました。最近まではこの場所から電車を見るなんて不可能に近かったですが、今では手前に留置されている編成を確認することができます。1群を写真撮ることもできそう(?)。
木が伐採された小手指車両基地
スッキリしたピット裏
小手指裏のクーラーはだいぶスッキリしています。先日、721-335と722A-002が載っかり、その代替のクーラーはどこにも置かれてないので2基減ったことになります。
小手指ピット脇 何も置かれていないクーラー置き クーラーは奥に何基か置いてあります。
連日続く001-B1F構内試
車両の変化でいうと、最近001-B1Fが車両基地内で構内試運転をしています。20106Fが出場したタイミングから、長い間構内試運転が行われているので、何か新しい機器が搭載されたのでしょうか。(曼珠沙華臨などの季節臨時は普通に営業入りしていました。)
9552レスタンバイ中の40105Fと試運転中の001-B1F、留置される10102F。作業員さんが見守っているのがわかります。