西武大陸

~武蔵野を駆ける黄色い列車たち~

大学選抜チーム、カール輸送列車を作る!

2022-12-16 22:25:00 | 模型
もう1ヶ月近く経ってしまいましたがついに続報が発表されましたね!!
ガルパン最終章第4話!!2023年上映予定!!!

正直なところ、昨今のあれこれで来年公開は厳しいかなぁなんて思っていたので23年公開予定と公式に発表してくれたのは本当に喜ばしいモノです!

あと1年!熱を高め、最高の気持ちで上映開始のその日を迎えられるよう、何か始めてみようかなとこんなものを入手しました!


ドラゴン社から、1/144のカール自走臼砲と運搬貨車キットでございます!
これで劇場版の大学選抜チームの戦車輸送列車を作ります!


実は劇場版を観てしばらく経って1/72でカール君と運搬貨車を作っていたり。
HOゲージの車輪を使い走らせられるように作ったのですが、いかんせんHOゲージを走らせる場所も機会もありません。
たま~に箱から出して「んーカッコいいなぁ…!」と再び箱に戻すくらいしか出来ないのです…。

せっかく鉄道車両として作るならやはり走らせてやりたい…!いつかNスケールで…
と思い早数年、熱も再燃している今こそ!!
と入手してしました!


1/144サイズなのにやけに箱がでかいなぁなんて思ってましたが、なるほど丁寧に並べられていました。
ドラゴン社のキットは初めてなのですが、他の製品もこんな感じなのかな?



とりあえず台車を見てみます。
造形はビシッとシャープに良く出来ています。
本来は左の台車に右の車輪パーツを付けるのですが、今回は走らせられるようNゲージ用の車輪を取り付けます。
側面部分を切り落として板状にし、普通に台車を付けるのが簡単で手っ取り早いと思いますが、せっかくよく造形されているのでこれを活かしたい…
そのため内側に台車を仕込むことにします。(5軸あるけどどうしよう…)


ICE4の一部車両に使われている「内側で車輪を支持する台車」を買ってみました。
Nゲージの台車で一般的なのが車輪を両端で支持する所謂「中空軸方式」。
が、これだと台車のモールドが邪魔だし車軸の突起が引っ掛かって台車が回転できません。
そこで、抱き抱える形で支持する台車を使ってみようという企みです。


早速バラして様子見。
この黒い部品と車輪を使ってみようかと。


かろうじて回転出来そうな僅かな隙間…
まぁR315ぐらいならそこまで大きく回らないと思うのでこれを使ってみましょう。


当たり前ですが軸距は全く合いません。
やはりモールドに合わせたいので短縮する必要がありますね。


ちなみにこれはBトレ用の台車
軸距ぴったり!これが使えればどれだけ楽なことか…
恐らくBトレの貨車用台車もそうで、且つ内側支持の方式なのでこれが手に入れば相当楽できそうですが、何年も前に生産終了しているので手に入りません…
今回は苦難?の道を歩みます…



とりあえず

・5軸の車輪をどう構成するか
・台車をどう取り付けるか

考えておかないとですね。
まぁ気長にゆったり作っていこうと思います!
遅くてもガルパン最終章第4話公開までには完成を!

それでは、また次回!

KATO P42のディッチライトを再現する!!加工編

2022-02-21 22:26:24 | 模型

エピローグの続きです。
部品を揃えたので早速取り掛かります!



とりあえず分解して配置を考えます。
さすがの海外向けと言うべきか、DCC・サウンドデコーダを積めるよう設計されているので高さには余裕がありますね。5mm位でしょうか?



収まるかが怪しいコンバータを見てみます。
んー…キツい、明らかにキツい…
コンデンサー、でかいなぁ…
基板から外してライトケースの凹みを使えばなんとか入るかな。


この機関車は運転台が前にしか無いので実車は基本的にバック運転はしない様なのですが、KATOは後ろ側にもライトを装備してくれています。

……これいる??

ってことでライトユニットの後ろ側を切断します。


切断したライトユニットを写し忘れましたが、切断・撤去した分の空間が生まれました。
LEDを撤去してライトケースもほとんど要らなくなったのでコンデンサーが凹みに収まるようカットして調整します。


見てみるとシャフトが収まる空間に余裕があるようなのでコイル部分がここに入るようコンバータを配置します。
特に青丸のプラパーツの下に空間が広がっています。集電板を抑えるためのパーツのようですが撤去します。コンバータを固定すれば基板が抑えてくれますからね。


おおよそ配置が決まったのでコンバータにも手を加えます。
ライトケースの凹みへ収めるため、コンデンサを基板から外して適当な長さのリード線で繋ぎなおしました。


こんな感じになりました!のイメージです。
ライトケースをばっさりカットしてコンデンサが収まりました。


基板をテープで固定してコンバータ設置完了です!
集電板の基板と接触する部分はショート対策にアセテートテープを貼って絶縁しています。
ちなみに入力側のリード線が太かったので細いものに交換しています。これを集電板に直接半だ付けして配線も完了です!


点滅基板とコンバータの出力側を繋ぎ、これもテープで固定して設置完了!
点滅基板は特に弄ることはありません。小さいので余裕で収まりますね。
LEDに繋がるリード線は少し長いのでぐるっと束ねています。DCC車両とかHOとかで見る感じの配線。小さい頃に公開運転会等で走っている模型の車内にコードが束ねられてるのを見て憧れを持っていたのでちょっとテンション上がります!
リアリティには欠けるのでしょうが、独特な"大人の楽しみ"という雰囲気を感じていたのでしょう。


おおよそが出来たので試しに通電してみます。
うんうん光ってる光ってる!
しっかり動作してくれたので最後にLEDを取り付けていきます。


LEDは導光材に直接貼り付けます。
が、そのまま付けるとヘッドライトも点滅してしまうのでアルミテープで遮光します。


前下を向くように調整しながらLEDを貼り付けてライトケースを組み立てました。
ちなみにこれはTake.2で、一回目は固定が甘かったのか右のLEDが下を向いてしまいハッキリ光りませんでした…
マスキングテープでしっかり貼り付けて、アルミテープで遮光と周囲への光を反射させて少しでも明るくなるように足掻いています()


ライトケースをボディに嵌めて、ボディを戻して…慎重に…

完成です!
あたりまえですが弄ったのが車内なのでこう見ても変わりはありませんね。
早速通電させてみましょう!
緊張の瞬間です…!




(Twitterの動画です)
おおお!!!!
素晴らしい!完璧です!!
イメージ通りに左右に点滅しています!!
光が点滅するだけでもアメリカンなオーラが醸し出されてて最高にカッコいいですね!

実車はじわ~っと点滅するのですが、方法が思い付きませんでした(笑
LEDにセラミックコンデンサを繋げればできるのかな、私には知識が足りません。

ディッチライトと合わせて踏切のようにカンカン音がなるのですがさすがにサウンドはいいかな…と。
サウンドNGのレイアウトさんも多いのでそれも含めて手を付ける予定はありません。
あのカンカン鳴るのもアメリカっぽくて好きなんですがね。
まぁやりたくなればKATOのサウンドボックスで簡単に楽しめるので、それを入手します(笑


さてさて!
ディッチライトを装備させ、機関車をカッコよく仕上げました!
細かな色入れもこれからしていくとして、まずは客車が欲しい…!
Superliner入線ははたしていつになるのやら…

それでは、また次回!

KATO P42のディッチライトを再現する!!エピローグ

2022-02-19 01:20:00 | 模型
みなさま、明けましておめでとうございます!(2ヵ月遅
忘れた時に更新される、当ブログを今年もよろしくお願い致します!


さてさて。
昨年12月、2021年を締める買い物として…
Amtrakの客車列車が入線となりました!
…とは言っても、私は機関車とケースが欲しかっただけで客車目当ての友人と共同での購入でした。


やっぱりこのP42には2階建てのSuperlinerを牽かせたい!
ということで機関車とケースだけの入線です。
SuperlinerはKATOから出ていますが単品ケースに入ったセットしかなく、面倒くさがりな私には耐えられないのでブックケースが必要なのです。
まぁ今のところ購入予定は無いので急ぐ必要も無かったのですが、転ばぬ先のナンとやら?


やりたい列車も決まっています。
西海岸を走る「Coast Starlight」!!
というのも見ての通り、Coast Daylightを所持しているのでその後の列車に興味が出てしまうのは誰しも避けては通れまい…


P42の話しに戻りましょう。
さすがのKATO製で、作りも走りも完璧と言える完成度です。
そんな完璧な車両をもっと完璧に仕上げたい…
アメリカの車両には前照灯の他に"ディッチライト"という点滅するライトが装備されています。




P42は赤丸のライトが左右交互に点滅します。(実車の映像を見てみてください!)
踏切や市街地など、人や車の往来が多い場所では点滅させ、それ以外の場所では両側とも点灯させているようです。

何ともアメリカらしい装備です。というかアメリカ以外であるのかなこの装備…?
アメ車ならではの特徴!これは再現したい!ってことでこれを再現していきます!

材料を揃えるうえで大事なのがLEDを交互点滅させる基板をどれだけ小さいものが用意できるか、という点。
HOならまだしもNなので小ささが一番。いろいろ調べているとヤフオクにて模型用のLED付きの交互点滅基板を出品されている方を発見。


actstyleさんの「踏み切りなどに LED点滅基板交互点滅 赤色チップLED2本半田付け済み 1式」
基板のサイズは10㎜四方とかなり小型でこれならいけそう!
LEDの色の変更も可能とのことで電球色への変更と合わせて、リード線の短縮をお願いしてこれを採用することに。


わがままを叶えていただいて、良い感じのサイズ感となりました!
ただ一点、説明欄にもありますがコントローラから出力された電流では点滅しないという問題。
試しに手元にあるKATOのスタンダードSに繋いでみると本当に点滅しません。
他のコントローラと比べて簡単な構造なのだと勝手に思っていましたが、そういうわけでもないようですね。
どうにかならないかと調べてみるとDC/DCコンバータなるものを繋げると良いらしい…。


ということで秋月電子通商さんにてコンバータを買ってきました。(画像では大きさを確認するためコンデンサを立ててます。)
よく分かりませんが入力された直流を直流にして出力してくれる優れもののようです。
思っていたより大きく、ボディに収まるか不安ですが物は試しの気持ちで。


材料が揃ったので早速加工開始!といきたいところですが一度区切って次回へ続きます。

関東鉄道キハ007・008ラストラン!

2021-06-22 00:26:34 | 鉄道

「関鉄の古いやつのさよなら列車撮りたくない?」と友人から突然の電話。
関東鉄道にあまり詳しくない私ですが、せっかくのお誘いだし久々にカメラを握りたい!と二つ返事でOK。

基地での撮影会も終え守谷へ向けてラストスパート。後に2両繋げて4連でのサプライズ運転でした!

トリコロール105系入線!

2019-11-27 20:55:00 | 模型

買っちゃいましたー105系呉線!

元々この車両を知ったのが「たまゆら」という作品でのこと。
広島県竹原市を舞台にした作品、好きな作品の1つで何度も何度も見てるうちに出てくる呉線も好きになってしまったり。

模型を買うつもりまでは無かったのですが、最近また見返したのが響きました。そういや前に行った時ヨドバシアキバで見かけたような…?と見に行くと最後の1点!なるほど、私を待っていたのか。


あーこれこれこの感じ。見てるだけで色々頭に浮かんできます。
呉線の105系は鉄コレでは3種類のバリエーションで展開されてるみたいですが作品に出てくるのは分散冷房?車なのでこのセットが該当するみたいです。
トミーテックが気合い入れてるのか"ちゃっちさ"をあまり感じずかなり好印象。実車のことは詳しく知らないけど105系カッコいいですね。

どうでもいい話ですが今の鉄コレって展示レール付かなくなったんですね。最後に鉄コレ買ったのが去年の249Fで、その時には付いてたのでこの1年でやめたのかな。
まぁ正直な話棄てはしないものの使う事もほとんど無かったので困ることはありませんが箱から取り出した際、車両以外に何も入ってなかったので「鉄コレってこんなに寂しかったっけ???」と寂しく感じました。


そんな中途半端に思い出のあるカッコいい電車、走らせたくなっちゃうのは人のサガ?
もろもろ準備しました。
TT-03Rは前回の113系の余り分。ストックしてたPS16とカプラーや床下は103系用の部品を選択しました。
鉄コレには容易にコアレス入れられる事は前回良くわかったので今回もそれに倣います。今回は床下機器もGMの物を使うので前回よりサクサクなはず。


動力車のスカートも楽しちゃうぞぉと買ってきたGMのスカート。
西の車両は201も103も同じスカート付けてると思ってたもんで、売ってた201用を買ってきたんですが(103用は売り切れ)見比べたら全然似てない…。
楽をしないで鉄コレのスカートを加工します…。


材料は揃いました。動力化は次回にするとして、とりあえず今は105系を堪能しようと思います!


それでは、また次回!

鉄コレ113系動力化その2

2019-11-17 23:05:37 | 模型

前回スカートを折ってしまったクモハ112のスカートを入手しました。
用意したのはPZ-107、本来は165系用で113系用にはPZ-103があるようですがこれはスカートのみ。に対してこちらはステップ付き。スカート形状そのものはほとんど代わらず、それでいてステップが付いているのに問題なく取り付け可能らしいのでスカスカな足周りをこれで引き締めます。


ふむふむ、
ジャンパ栓の上の出っ張りをTNカプラーの土台に引っ掛ける構造のようです。床下とTN土台の間に隙間がありますし、これなら無加工で付けられそう?

\パチッ!/

まさか本当に無加工で付けられるとは…。
鉄コレスカート削ってないで最初からこれ買っとけばよかった…

左側のステップと台車が干渉します。
一応R=315°で問題なく通過したので良しとします。
レンタルレイアウトは大抵R=280°だったりするので通過できるか怪しいですが…
まぁ、最悪ダメそうなら切り飛ばします。

あとはアンテナ類の取り付けが待っていますが質が悪いので別のものを探して取り付けます。
中間連結部はジャンパー目当てにKATOカプラーにしてますがトイレタンクも付けたい…
なんならベンチレーターも他社のものに変えたいし前面の青帯の位置も…


まぁ、細かいところはおいおい調整するとして、ひとまず動力化・走行化完了です!
前回のとおり、結構好きな車両なので是非とも走らせたい!
適当に時間ある日に走らせに行って参ります!


それでは、また次回!

鉄コレ113系動力化

2019-11-16 00:58:00 | 模型
3年近く前に友人から頂いた鉄コレの113系3800番台、結構好きな車両なので動力化したいと思っていましたがそこは私、事はホイホイと進みません。3年の月日を経てようやっと重い腰が上がりました。


・コアレスNo.5711
・コアレス用DT21
・TT03R
・JC30
・JC6336
(パンタはKATOのものに交換)

素直に鉄コレモーター使えば手っとり早いのですが、性能が期待できないのと窓からモーターが見えてしまうのは今の時代ちょっと…ということでコアレスモーターを選択。
鉄コレモーターは性能はおいといて、構造は窓下に収まるよう改良してほしいところです。

カプラーに関してはJC30(113系用)とJC6336(103系用)の2つを使用します。理由は簡単、103系っぽいから(笑


動力はクモハ113側に取り付けます。本当はパンタ車である112へ取り付けたいところですが枕木方向に円筒形の機器があり、この造形は残しておきたいので113側に取り付けです。





上の写真赤丸の部分、細い出っ張りが窓パーツと干渉するので削り取ります。ついでにカプラーも変えて台車も取り付け。
中間車であればこれで準備は完了です。あとは嵌め込むだけなのですが今回は先頭車、スカートが付いてるのでこれを加工して取り付け。さらに床下機器も流用するので加工していきます。


高さが中途半端なので少し削っては合わせて、また削っては合わせての繰り返し。
スカートの写真撮り忘れましたが加工と言っても爪切って接着しただけなので特には何もしていません。






クモハ113さくっと完成
なかなか悪くないのでは?というか良い感じなのでは??
ちょっとスカート上げすぎた感がありますが、まぁそんなに変ってわけでも無いので良しとします。アンテナ類はそのうちにやるとして、次にクモハ113へ。


と言ってもこちらはトレーラー車なので説明書に従って車輪の交換とオモリを付けるだけです。ついでにカプラーも交換。

特に難しいこともなく、スカート周りの加工に移ります。

この鉄コレ特有の謎形状スカート、これではTNを付けられないので内側の爪と中央の段差を削りスカート内を平らな「コ」の形にします。

あっ…。

そうやすやすと話は進みませんな…
調べたらTomixの補修用パーツに113系用スカートがあるみたいなのでそれを用意しようかな。
TNとの相性も良いでしょうしケチってないで最初からそっちを用意していれば…、まぁ仕方なし。


スカートを折ってしまったので踏切事故車みたいになってますが、ひとまず動力化完了です!
スカートに関しては近く秋葉にでも行って調達してきます。せっかくならアンテナ類もKATOのものを買ってきて付けようかしら?なんて。


その2へ続いてしまいます。

セメント貨物を整理する

2018-07-10 22:52:00 | 模型
先日、こんなものを入手しました。


KATO 西武E851セメント列車(機関車無し)

実は1ヶ月前にセメント列車セットをぽちにてお買い上げ。貸しレで走らせていたところ、ちと貨物の短さが気になりもう1セット買おうかと悩んでいる時にヤフオクで機関車無しのセットを発見。まさに私のためにあるかのようなセット、迷わず落札です!


ユーザー取り付けパーツをはじめ、インレタや説明書など全て付いていたため、本当に機関車本体だけが無いセットでした。
丸型の避雷器が残っているのはありがたいところ。


2セット15両です!
私的にはタキ8~10両がワフに挟まれる、というのがセメント列車のイメージ。そのため、やはり1セットだけでは寂しさを感じるのです。


2つのケースに入れていると不便なので1つに出来るようウレタンを買ってきました。
これで1つにまとめてしまいます。


と、その前に軽く整備します。まずはカプラーの交換。
片側はKATOカプラー、片側は車間短縮カプラーといった感じで交換していきます。
台車を外す際、手すりを折らないかドキドキしますね… あまりやりたくない作業です、、、


ワフにブレーキハンドルを取り付け。
10分ぐらい格闘した末、ようやっと付いてくれました。パーツが小さくて小さくて…


おぉ、真っ黒…!
基本的に貨車は買わない方針なのでこの光景は中々新鮮です。

さて、車両の整備も済ませ、さっそく片付けていきますがワフとテキの2形式はそのままでは入りません。そのため、現物合わせでウレタンを削っていきます。


こっちがテキ用で…


こっちがワフ用です。が、これだとブレーキハンドルが引っかかったのでその分少しだけ削りました。


これで14両全てを収納する事が出来ました。
1両多いのはヨ6000。国鉄の車が入ってくることもあったらしいので一緒に入れておきます。
ちなみに右下は付属品。

これで最盛期のセメント輸送が再現できるようになりました!
近々走らせに行きたいですが、最近地味に忙しいのでしばらく肥やしとなりそうな予感です…


貨車は貨車だけでまとめたので"ぼっち"と化してしまった851君、ケースどうしようかな。
851のケースだけ出品されないかな…ないな(確信

そうそう、セメント列車セットのお買い上げによりついに5両目のE851
となりました。
ということで前にも言いました通り、登場当初のスノープロウを外した状態のE851を作ろうかと思います。
クリームの色も変えようとまでは考えていませんが、アンテナが無くスノープロウ外したお手軽仕様のモノを計画中です。

適当な私の事なのでいつになるかは分かりませんが、とりあえず今月中を目標に制作開始といこうかと思います!


それでは、また次回。

西武新2000系.6000系.12系入線!!

2018-04-13 18:03:00 | 模型


誕生日が近いと言うことで友人達から頂きました!!

「KATO12系さよならE851列車」
「GM西武新2000系後期型池袋線」
「GM西武6000系副都心線対応車」
の3種5ケース25両!
お三方、ありがとうございます!!

Nゲージを頂いてしまう恐怖…
まさか25両も頂くとは、、、
総額いくらになるんだろう…

1つずつ見ていきましょう!


まずはE851さよなら列車セットから。
なんとE851付き!
本来は12系のみのセットですが、前の持ち主の方が機関車も収納できるようにとウレタンを変えたようです。


これでE851は実車と同じ4両となりました!
いずれはセメント貨車セットも欲しいと考えているので当大陸のE851は5両体制になる見通し…
その時は1両アンテナとスノープロウ外して登場時仕様でも作りましょうかね。


実は12系はSL碓井用に6両持っていたり。
今まではこの12系を代用していましたが、JRマークの有無など異なる点は多々…
やはり今回の12系入線は嬉しいものです。
なにより「さよなら列車セット」と題してるだけあって車番が実車そのもの、というのは気分が良いです。


セットに付属するシールにはヘッドマークが収録されています。
上のHMがさよなら列車運転時のもの、中と下のHMが貨物列車に掲出されたもの、だったでしょうか。
この2つのHMはBトレには付属しなかったため、収録されているのはかなり嬉しいです!
2つのHMについては、近いうちにクイック化しようかと。



続いてGM新2000系!
黄色い車体が並んでいるのは何度見てもきれいですなぁ。


GMの模型はなんと今回が初入線!
特に意識して買わなかったわけではありませんが、今まで101ばかりに夢中だったこともあり後回しにしていました(笑


2089Fの車番が印刷済み。
製品名が「池袋線」なだけあってTHE池袋線な編成ですね。


行先は急行池袋が印刷済み。
このままでも良いですが、新宿線ユーザーな私はやはり各停で西武新宿か田無を表示させたい…
行先シールを用意せねばなりませんね。


床下機器が違うらしいのですが、私はそれっぽければOKなタイプですので置いといて、、、
屋根上の機器が無塗装というのはなんとも玩具感があっていただけませんね…。
ぜひとも塗装したいところです。





最後にGM6000系!!
小型ケースに3,3,4両と収納…
なんでや!
さすがに不便なので後で10両ケースに入れ替えます。

どれどれ点灯試験を…、ん?点かない?
バラシて見ると…


プラ板が挟まってる…
調べてみると消灯スイッチのようで。
GMの先頭車には必ず組み込まれてるパーツなんですね。
このスイッチ、動かしてみても横にスライドするだけでカチッと固定できるわけでもないので振動等で勝手に動いてしまう事もある困ったちゃんみたいです。
銀顔の6000ならまだしも白顔の6000が消灯してるイメージ無いしな…、


完全にただの厄介パーツなので撤去しました。
一緒に新2000のスイッチも撤去、スイッチが外から扱えればいいのですが一々バラすのも面倒なので恐らく使わないかと。
気を取り直して点灯試験


お!ヘッドライトが白色に!
前の持ち主の方がLEDを交換されたそう。
本来は黄色のLEDが使われていますが、白顔の6000は白色のほうが似合っていますね。
光漏れがすごいので遮光必須です。



6000系らしい角張ったデザインは中々カッコ良い…!
編成は6114F、行先は各停小手指が印刷済み。
私的に6000は快急飯能のイメージが強いんですよね。ということでこちらも変更予定です。



一気に池袋線感が強くなった当大陸のラインナップ。
2010年辺りの小手指のイメージです。
もう少し101系列を増やして弄くるつもりでしたので、突然の新系列の入線に興奮が冷めません(笑


どれも格好いい、大変嬉しいプレゼント達でした!
本当にありがとうございます!!

次は私がお返しする番です。
模型を頂いたとなると、やはり模型で返すのが良いですね。
一人はもう既に決まりましたがあと2人、何にしましょうか。
貰って嬉しい車両と言えば……

101系…?(笑

まぁまだしばらく先のことなのでゆっくり考えたいと思います♪


それでは、また次回!

夜桜

2018-03-29 22:58:47 | 西武新宿線
気温も暖かくなりすっかり春になってまいりました。
春といえば桜!
先日の土曜日、3月24日に東京の桜は満開を迎えたそうで。
中野通りの桜の写真もよく目にするようになり、春だなぁと感じます(笑

近場の桜も良い具合に咲いていたので少し撮りに行ってきました。


夜桜。
下手なライトアップもなく頼りは列車の光だけ、そのため桜も下のほうしか明るくならないのですがそれはそれで落ち着いていて結構気に入っています。
この時来てくれた唯一の2000系。ただし新2000でしたが…


やってくるのは殆ど20000系や30000系、
最近やっと三脚を購入しました。もう3年ほど前からずっと買う買う詐欺でなかなか購入に至りませんでしたが、ついに念願の三脚です。
その試しも兼ねての夜桜。
水平にしていたつもりでしたが微妙に傾いてますね、、、


満開の発表からもうすぐ一週間、既に散り始めている桜もありますがまだしばらく春の景色を楽しめそうです。

せっかくなので昼間の写真も。



それでは、また次回。