goo blog サービス終了のお知らせ 

へなへなトライ!イクメン中小企業診断士

中小企業診断士に挑戦5年目
とうとう合格!
イクメン2年目に突入!

7/19(水) スイスイスイム

2006-07-21 09:15:59 | トレーニング
朝財務会計のDVD5回目を1時間視聴。

仕事は結構忙しい。
短期プロジェクトなのでみっちり仕事が詰まってる。
1次試験前は1週間丸々休みを取れたので大丈夫だが2次試験の前がやばそう。

忙しくてもさっさと退社。
アトミはおやすみして今日はとこちゃんとスイムの練習@砧公園のスイミングプール。

スイムは6月の大島以来で1ヶ月半ぶり。
100のインターバルを2分45で回すのを10本。
プラス500m泳ぐ。

最後は腕が回らず。酸素が足らず。
きつかった~。

湘南オープンウォーター6km完泳できるか!


今日/今月の実績
ラン:0/39km
勉強:1.0/97.0時間

7/18(火) 社内プロジェクトアサイン

2006-07-20 19:18:19 | トレーニング
今日から自社で作業。
朝がちょっと早くなって30分しか勉強できず。

社内のプロジェクトにアサインされる。
上に付いて教えてくのは中国人のOさん。日本人顔負けの日本語レベル。
しかも豊富な会計システムの知識。
よろしくお願いします!


夜は2時間半のみ。
中小企業経営・政策の過去問答え合わせ完了!


今日/今月の実績
ラン:0/39km
勉強:3.0/96.0時間

7/17(月) 応用講義3

2006-07-19 18:14:07 | トレーニング
朝6時~7時まで目覚ましのつもりが1時間もブログをうってしまった…。

今日は中小企業経営・政策の過去問を3年分解いて答えあわせ。
政策のほうが異常に得点が悪い。3割くらい。経営のほうは7、8割取れてるけどあわせると5割か6割。
政策は単なる暗記だけだからやればやるだけ点は伸びるはず。
やらなきゃ。


夜はスクーリングで遠藤先生の事例応用講義3。
「皆さん試験会場は?明治の人…、立正の人…、千葉商科の人…」
「何を言いたいかっていうと今年の受験者数は18000人は行く(例年14000人くらい)だろうということです。」
確かに僕は去年は千葉商科大学で家から近くてよかったのに今年は大崎の立正大学になってしまった。
めちゃめちゃ遠い…

「どこの会場の人数を増やしたのかなと思ったのです。」
「最終的な合格者数は650人で変わらないのは間違いありません。つまり受験生が多くなるということはそれだけ出来る人やまぐれ合格する人も増えてきて、結局合格の可能性も大きく下がるということ。」
「死に物狂いで勉強して下さい。合格レベルの受験生が出来ることは確実に出来ること!」

今日もおもいっきりプレッシャーをかけられる。
死ぬ気で頑張らないと。


今日/今月の実績
ラン:0/39km
勉強:8.0/93.0時間

7/16(日) 行き詰まり

2006-07-18 18:18:16 | トレーニング
朝は二日酔い。生3杯のんだだけなんだけど。
朝8時半から19時まで途中休憩も挟みつつ6時間勉強。

財務会計のDVD講義4回目を視聴。キャッシュフロー計算書を初めて一から(BS、PLから)作る。

遅っ。けど本番に間に合えばいいのさっ。
しかし全然答えとあわない。桁を間違えてたり足し引きを逆にしたり、内容を勘違いしていたり。
これは絶対手を動かさないと覚えないなあと思った。

珍しく三好先生の棚卸資産を使った説明も分かりやい。3回目の講義の原価計算の説明はとても分かりにくかったけど。


夜は弟とご飯。
新小岩の弟の家にいく。

部屋に入ると…
想像を絶する汚さ。

仕事の方も人間関係がうまくいってないようだ。

根本的な原因について話す。
弟は僕に顔も似ているが、そういう根っこにある性格もすごく似ている。

完璧を目指して一人で黙々とやるのが得意。


これって今の時代、人と一緒に仕事をやるときにすごく不利。
一人(よがり)で仕事をして後で調整することほど無駄なことはないし人も嫌がる。
だから途中でお互いに話をしながら仕事をしていかないといけないがこれが苦手。


根本的な原因は父親が怒りすぎなこと。
何か弱みを見せるとすぐに突っ込まれて怒られた。

だから僕らは完璧なものしか親には見せないようになった。悪いものはひたすらに隠して嘘をついて。
怒られるのが嫌だから親の前では笑いもしない。隙を見せると突っ込まれるから。
親の愛情は全て裏目裏目にでていた。


僕は怒られるのが嫌、ただそれだけで必死に勉強した。
結果的にいい大学に行けたけどそれで弾けてしまった。
勉強しなくても短期的には怒られないし、年に一度怒られればいいだけだから。
そこでも成績の悪さを隠して嘘をついて…。

それで結局は中退。
今ではそれでどん底につき落とされてよかったと思う。
痛い目にあわないと分からないから。
人生には何が大切か…。


親の育て方が悪いと言ってるのではない。
最終的に逃げたり怠けたりしたのは自分が一番悪い。
でも昔の自分(今も)にあまりに似ている今の弟をみると同じ環境で育って同じ護身術を身につけてしまったのだなと悲しくて愛おしくなった。

これまではその術でよかったかもしれない。
しかし初めて仕事をやり始めて、人と一緒に仕事をやらないといけなくなった今、弟は行き詰まりを感じている。

長い人生少しずつ変わっていかないと。

前にも紹介したけどまた改めて話し方教室を紹介しよう。絶対何かのきっかけにはなるはず。



今日/今月の実績
ラン:0/39km
勉強:7.0/85.0時間

7/15(土) 披露宴会場決定!

2006-07-17 06:42:55 | トレーニング
朝6時から16時まで途中休憩も挟みつつ7時間勉強。
企業経営理論の過去問を3年分解いて答え合わせ。

なんか毎回出ているテーマは同じだなあと思った。
6割は取れそう。7、8割まで行きたいけどそこまで仕上げる時間があるか微妙。



さて今日はとこちゃんと披露宴会場探し。
皇居の東京駅側にある「和田倉門噴水公園レストラン」に話を聞きに行く。

聞くところによるとこの公園は今の天皇の御成婚記念に作られた公園で、レストランのあるところは昔は無料休憩所だったが、皇太子様と雅子さまの御成婚記念に平成7年にレストランに作り替えられたそうな。

丹下健三っていう有名な建築家の設計した建物らしい。

へー、なんかそんな由緒正しいところで披露宴できるなんて素晴らしい!
天井もとても高く、噴水も綺麗に見えてすっかり二人とも気に入ってしまった。
とこちゃんいわく結構安いらしいし。
こんないいところを見つけてきたとこちゃんはさすがです。


説明を聞いて仮予約した後は鎌倉橋の稲荷湯に荷物を置いて皇居ランを2周。

暑くて暑くて汗が鬼のように噴き出す。
「結婚式翌日に二人で主催してマラソン大会やろうか?」「参加賞は…」など式や披露宴の妄想もたくさん溢れ出る。

お風呂の後は神田の中華屋さんでご飯を食べて帰宅。

そういえばこの連休は吉木さんの企画で「箱根駅伝のコースを走ろう」ツアーがあってアルコールさんや赤間くん、きむちゃんとかも走ってるはず。

コースは小田原から芦ノ湖までの24kmとプラス仙石原までの12km。

去年まで3年続けて出ていたが今年は試験のために断念。

それにしてもこの暑さ。
みんな無事に走り切れたかしらん。


今日/今月の実績
ラン:0/39km
勉強:7.0/78.0時間(貯金31.8)

7/14(金) 合格!

2006-07-15 23:47:52 | トレーニング
研修の試験に合格しました!

試験が終わってその場で結果が分かる仕組みになっているのですぐに周りの皆の顔色を伺う。

会社をやめ、自費で100万以上の金を投じてこの研修、試験を受けたまさに背水の陣のおのさんもニッコリガッツポーズ!

よかったね~。


同じグループの女の子も合格したようだ。

皆ともお別れ。メール交換とかする間もなくそれぞれの上司や親や友達に報告。
気付くといつの間にか散り散りになってしまった。まめに名刺交換とかしてればよかったけどま、いっか~。

皆さんまたどこかで会いましょう!


1ヶ月半ぶりに自社に戻り上司に報告。
まあまあ喜んでもらえた。
合格して当たり前という感じではあるのだが…

さて、4時に起きてからずっと集中していたせいかどっと疲れが出たので早退させてもらう。


帰宅後、合格のご褒美として江戸川土手9kmの一番お気に入りのコースを走る。

モヤモヤを発散して、かつやのカツ丼を持ち帰って食べるともう起きていられない。



今日/今月の実績
ラン:9/39km
勉強:7.0/71.0時間(貯金28.1)

7/13(木) 研修終了

2006-07-14 16:03:16 | トレーニング
朝2時間勉強(うち研修試験の勉強1時間)。

研修最後の日。
グループ毎にケーススタディの発表を行う。
ケーススタディの内容は仮想の自転車生産会社の新システムを構築すること。
最終日の今日はグループのそれぞれのメンバーが担当を持ちシステムを操作しながら講師を自転車会社の経営者に見立てて新システムのプレゼンを行う。

はっきり言ってぐだぐだだったけど、まあいっか。
講師の方もそこは分かっていてきついことは全然言わない。

ケーススタディの真の目標は明日の試験に向けてシステムを触りながら復習することだから。

プレゼンも終わり終了証も貰って、お昼過ぎには帰宅。

2時間だけ診断士の勉強をした以外は一日中、明日の研修の試験の勉強をする。5時間で復習が2/3くらい終わった。

後ちょっと。

今日/今月の実績
ラン:0/30km
勉強:9.0/64.0時間(貯金24.4)

7/12(水) セーフ

2006-07-14 15:15:08 | トレーニング
研修はとうとう最後の週となってしまった。
グループ毎にケーススタディ中。
明日は成果の発表を行う。
そしてあさっては研修の試験。
仕事に直結する試験のため結構大事なんだけど過去問もちゃんと出てるしほとんどが授業でやったところから出るので一夜漬けで何とかなるレベル(だろう)。
だから中小企業診断士試験に較べればどうでもいいと思って勉強して来なかったけどそろそろ復習しなきゃなあ。
やりたくねー。

夜また1週間ぶりに恐る恐る会社のメールを開いてみる。


セーフ

返信が必要なメールはIBさんが撮ってくれた勝どきの寿司屋のイクラ満載のにぎりの写真と過去問の御礼だけ。

一応写真のっけました。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d9/5c51830fa0faa73f6d4c7e3a4393acea.jpg
IBさんありがとうございました。


しかし会社からメールが全くないのも寂しい気がする…

今日/今月の実績
ラン:0/30km
勉強:2.0/55.0時間(貯金18.7)

7/11(火) 過去問開始

2006-07-13 09:20:31 | トレーニング
朝45分だけ勉強。
財務のDVD2回目を視聴。

研修はとうとう最後の週となる。グループ毎にケーススタディ中。
お昼に皆の年齢の話になる。
すると意外とみんな結構歳だということが判明。
僕が一番年上というのは変わらないが、25、6だろうと思っていた若者は33才の子持ち、27くらいと思ってた若者は30才と男はほとんど30才代でした。

なるほどだから昨日のお昼はあまり浮かずにジェネレーションギャップを感じずに話すことができたのかも。

夜は経済の過去問を4年分解いて答え合わせ。
なんか年々難しくなってきてるなあ。
去年試験会場で受けた同じ問題を再度解いて採点してみたら
去年72点→50点と下がっていた。

ガックシきて気が抜ける。
頑張れオレ。

今日/今月の実績
ラン:0/30km
勉強:4.0/53.0時間(貯金16.7)

7/10(月) ケーススタディ開始

2006-07-12 09:00:34 | トレーニング
昨日のお酒のせいか朝起きれず。

今週は大手町で研修。
グループを組んでケーススタディ。
僕のグループは7人。
また新しい人と知り合いになれるチャンス。

しかしっ!僕の下は30才。後は皆20代くらいで新卒も2人くらいいる。
一人だけオッサンで若いパワーについていけるか心配…。

お昼は産経ビルの6階の超豪華懐石料理店「吉今」。「おぼろ豆腐丼」を食べる。
ご飯の上に自家製豆腐が乗っかっていて、それにあんをかけて食べるのだがすごく美味しい。

夜は模試の経営法務の復習を2時間半。やっと模試の復習が終わった。
長くてきつかった~


今日/今月の実績
ラン:0/30km
勉強:2.5/49.0時間(貯金16.0)

7/9(日) 送別会

2006-07-11 18:16:26 | トレーニング
朝4時間勉強。
中小企業経営・政策の復習が完了。

夕方からは話し方教室のかとうさんの送別会@秋葉原の天狗。
集まったのははしもとさん、たまちゃん、さとえり、しらいしさん、かつたさん、どんさん、ひろたさんに僕の計9人。
話し方教室らしく一人一人贈る言葉を3分間スピーチ。マイストップウォッチを持っているどんさんがそれを測る。

最後は皆で東京駅の新幹線の改札までかとうさんをお見送り。
なんか青春!って感じ。

かとうさん名古屋でも頑張って来て下さい!!

で帰ろうとしたら仲間内で付き合っている人がいることが発覚!
皆びっくりしてまた急遽喫茶店で盛り上がってしまった。
いやー本当に青春だなあ。

夜は勉強なし…。

今日/今月の実績
ラン:0/30km
勉強:4.0/46.5時間(貯金16.8)

7/8(土) 誕生日会

2006-07-10 18:16:18 | トレーニング
朝4時起きで勉強。
午後3時までで途中休憩も入れて8.5時間、一気に企業経営理論、運営管理の模試の復習を終了。
まじで疲れた。
けど勉強もはかどったし朝早起きはいい!


さて今日はとこちゃんが企画してくれた誕生日会。
青山のフランス料理屋「レ・クレスタリーヌ」にて。

実は僕以外にもとこちゃんのお父様、お母様も6月、7月生まれだったので一緒にお祝い。

値段はリーズナブルでとても美味しく時を忘れて夢中に話をする。

朝は1問5分で1問ずつ時計を気にしながら勉強していた。今は時間を気にせず楽しく話せる。そのギャップにくらくらしながらも楽しくお話できた。

お父様とお母様からお誕生祝いに黄色いTシャツと緑の涼しげなカジュアルなYシャツを頂く。

僕もワイングラスと1回開けたワインの中を真空にするキャップのセットをあげた。

とてもリフレッシュできた最高に幸せな時間でした。
お金はとこちゃんが敢闘賞として会社から貰った金一封で出してもらう。
とこちゃんありがとう!
ごちそうさまでした。

「レクレスタリーヌ」
味 ☆☆☆☆☆
値段 ☆☆☆☆(リーズナブル)
雰囲気 ☆☆☆☆☆(ジャズの流れる素敵な店内にフランス人のソムリエ)

今日/今月の実績
ラン:0/30km
勉強:8.5/42.5時間(貯金16.1)

7/7(金) さらば勝どき

2006-07-10 18:01:10 | トレーニング
朝1.5時間勉強。
模試の経済学の復習がまだ終わらず。


仕事で研修5週間目。
長かった講義も今日で終わり。来週は大手町でケーススタディ形式でグループで演習する。
何の責任もなく学生に戻ってひたすら1ヵ月研修だけなんて僕の人生でもうないだろうなあ。

一番印象深いのは毎日のお昼。勝どきのお店を25件制覇したのはある意味すごい達成感。

勝どきは新しい町と古い町が共存している不思議な街。
木造のボロボロの家が連なって長家になっているかと思えばそのすぐ脇しかも南側に10階建てくらいの大きなビルが建っていたり。
ドトール、スターバックスなどのコーヒー専門店やマックなどのファーストフード、松屋吉野家なども一切なく、昔ながらの古いお店も多いが、新しいオフィスビルや高層マンションの建設に合わせるように改装したようなお洒落なお店も多い。

ほんとに混沌とした感じだが若い子連れのお母さんもよく見かけるし、徐々にお洒落なウォーターフロントの街に変わっていってるだろうな。

お昼は最後一番美味しかったお店ということで牛タン屋の「一福」に決定。
何故かというとご飯がとても美味しかったから。
炊きたてアツアツの麦入りご飯がピカピカ光って澱粉の膜がうっすらと乗っかっている。
牛タンも漬け物も何もいらない!
ご飯だけで5杯くらい行けそうなほどほんとに美味しいご飯。

何気なくいつも食べているご飯だからこそ、ご飯の美味しさという一番シンプルなところで3人とも感動した。

暇になったらご飯の研究をしよう!

夜は経済と企業経営理論の復習。

1題5分以内という設定を設けながら進める方法を考案する。

50問あれば4時間10分かかるが仕方ない。
経済がやっと終了。

「一福」
味 ☆☆☆☆☆☆
値段 ☆☆☆☆
雰囲気 ☆☆☆☆


今日/今月の実績
ラン:0/30km
勉強:4.5/34.0時間(貯金10.9)

7/6(木) 応用講義2

2006-07-09 16:54:29 | トレーニング
朝1.0時間勉強。
模試の経済学の復習が進まない。

もっといい方法がないかなあ。


仕事で研修5週間目。
講義はあと2日。


お昼は「はし田」。
先生が「一度は行っとくべし」とイチ押しのお寿司屋さん。しかしランチで3000円もするという。

品のある店内に入ると結構混んでいる。


しばらくしてにぎり1人前が運ばれてきた。

すごい!

何がすごいってシャリの上にイクラやウニが豪快に山のように盛られていてシャリが見えなくなっていた!
盛り過ぎでしょ!これで1500円分くらい使ってるんじゃない?
味はもちろん最高でした!

夜は新宿TACでスクーリング。遠藤先生の2次応用講義。
今日は事例の第2問マーケッティングについて。
マーケティングの基本は「ハード(物)を売るんじゃなくてソフト(事)を売ること」
物とはスペックのこと。
なるべくスペックいい製品を作っていれば客は買うだろうという考え方。
事とは客が商品を買うことにより得られる喜びやうれしいといった気持ちを売るという考え方。

ソフト重視が基本。

お寿司屋さんでもイクラやウニ山盛りでギュッと心を捕まれたからなあ。

…今日も最っ高におもしろく、ほんとに為になる授業だった。


「はし田」
味 ☆☆☆☆☆
値段 ☆☆☆(3000円は仕方ない)
雰囲気 ☆☆☆☆(高級な寿司屋のイメージ)

今日/今月の実績
ラン:9/30km
勉強:4.0/29.5時間(貯金9.7)

7/5(水) 解説講義

2006-07-08 16:17:58 | トレーニング
朝1.5時間勉強。
模試の経済学の復習にやっぱり手間取ってしまう。

この調子じゃ復習が全部終わるのに2週間くらいかかりそう。
もっといい方法がないかなあ。


仕事で研修5週間目。
講義はあと3日。

講義は先生の解説と実際のパソコン上での演習という形で進められる。
最近は画面の画面コピーを1画面ずつパワーポイントに取りながら演習している。
後になって忘れて困らないように。また試験前の復習にも使えるから。
しかし初めの頃は全然取ってなかった。
そこで隣の席のOGさんと手分けして休み時間の合間や授業終了後に初めの頃の演習をもう一度やって画面のハードコピーを取るプロジェクトを発足させた。

これがまたしんどい。けどまあ復習になっているからいいか。

お昼は「アペニン」。
大分老朽化した同名のマンションの1Fで外見もパッとしないので、「これはマンションのオーナーが趣味でやってるまずいお店」というかなりひどい先入観を持ってさながら仮説の検証といったかんじで乗り込む。

結果は賛否両論。
僕は店の中は小綺麗な喫茶店みたいで味も割りといけるじゃんと思ったがOGさんは半分以上食べ残すほどまずかったようだ。
IBさんもまずいと言ってたな。


夜はTAC模試の解説講義がWEB配信されたので視聴する。
しかし1科目20分ってことは、結局ちゃんとした復習は自分でやれってことかよ!orz

「アペニン」
味 ☆☆☆☆
値段 ☆☆☆(ステーキ定食1000円)
雰囲気 ☆☆☆☆(まあ普通によかった)

今日/今月の実績
ラン:0/21km
勉強:4.5/25.5時間(貯金9.0)