作って遊ぼう&学校の応援

 小学校でオモチャを身近な材料で作っています。また、最近プログラミングで学校支援アプリを制作しています。

KPAハロウィン人形の作り方

2021-10-23 17:27:57 | 作って遊ぼう教室
 見出し写真のハロウィン人形を作ってみました。チョッと怖い顔ですが可愛いですね。不思議なものです。作り方もいくらか考えてみました。よくあるかぼちゃの顔がありますね。そのイラストを部品として切り取って貼り付けたもの、ハロウィン風のイラストがありますが、それをポイントとして貼り付けると雰囲気が出てきます。定番の三角や〇、ギザギザの口なども準備してみました。色は“”“”“”””””””””などが使われています。


  この記事では色々な資料を作っています。その資料を使って作ってみたいというかたがおられましたらここをクリックするとダウンロードページが開きます。

 まずは、フリーイラストからダウンロードしたものから構成したプリントです。これを切り取ってキッチンペーパーアニマルに貼る部品とします。見てるだけで楽しい資料です。写真をクリックすると鮮明な写真で見ることができます。その写真はダウンロード出来ることを確認しています。



 これを参考に部品を作ってみました。勿論コピーしたものも混じっています。具体的なイメージがわくよう顔の形にしたものもあります。



 かぼちゃの顔から部品を切り取って貼るところを絵にしてみました。



 以下はそうやって作った作品です。こわい、なんか変、おかしい、ヘンテコ...でも可愛いい作品です。












 いかがでしたか。やっぱり味があって可愛いですね。

 部品の一つに“帽子”を作ってみました。どの人形にもこの帽子をかぶせるとハロウィンになってしまう便利なアイテムです。



いかがでしょう。


 それでは作り方です。このようなプリントを作ります。サイズは直径3~6cm程度の円を基準にしたらいいようです。それを切り取ります。つば部分は内側の円も切り取ります。



 とんがり部分とつば部分に分けて作り、それをくっ付けると出来上がりです。教室のときには、一人一個づつは作って持っていきます。それ以上ほしい人には、次のプリントをやって自分で作ってもらいます。



 キッチンペーパーアニマルの教室は、1団体当たり年に一回しかできないですから、いろんなのに対応できるプリントも準備しました。



 これだったら色々なキッチンペーパーアニマルの部品が切り取れます。

 以前の記事にも紹介していますが、再度土台の作り方を掲載します。参考にしてください。





 最後まで読んでいただきありがとうございました。