goo blog サービス終了のお知らせ 

陽おりだまり

「陽おり」のハンドメイド紹介ブログのはずが… どこに向かうのか、さすらいの趣味ジプシーブログに     

お庭ができたっぽい(≧ω≦)b…その2

2012年08月01日 | お庭をつくった
(-"-) 心がポッキリ折れ中です

昨夜リビングにりっぱな「むかで」が出現

いくらホームシックって言ってたからって
こんなヤツはこなくっていいのに(TωT)

どうしてどこからどうやって入ってきたのか…
土と一緒についてきてしまったのかねぇ(TωT)


故郷にはいろいろな土着風習・迷信なども多いのですが
むかで除けに お茶で墨をすって紙に「お茶」と書いて逆さに貼っておく
そう言うおまじないがあったことを 懐かしく思い出しました

寝ている時に天井から落ちてきた「むかで」に口元をかまれ
たらこ唇になった父が ブツブツ言いながら作って貼っていた記憶

(-"-)…
 
怖すぎる(TωT)



そう言えば…

必要か必要じゃないかって言われたら…
ただの贅沢に見えがちな今回のリフォームですが
(わたしの中では必要なんだけどね(^^ゞ)

みんなが「これはいい」と喜んでいるものもある



この「散水栓」を「立水栓」にしたのだ
左上にモッコウバラがまだ「あんどん」状態で小さな鉢にお住まいだね

アダプターをネジで固定してるタイプなので
ホースはつけっぱなしになりがちで
ゴミやら葉っぱやらが中に溜まり
嫌な虫がいそうで(ゲジとかほらムカデとか…(-"-))
ここに手をつっこむのが嫌だったんだよね

で、ここはどうしても工事を頼まねば…  と言うことで
それならばついでに!あっちもこっちもお願いすることになった訳(*≧m≦*)


「立水栓」って一言で言っても
既成品やら手作りやらいろ~んな作り方があって
庭づくりDIYブログ見てると力作だらけで楽しかったんだけど
意外にも一部品な存在である?蛇口がなんせ高いんだ!!って知った

配管だけ作ってもらってカバー的なものをDIYするってのも考えなくはなかったけど
既成品を探してみてすぐにこれに決まった







『手塗りの味わいと古木の質感を再現した立水栓 モ・エットL』
20%オフで 送料込 17,640円
色はブラウンに即決

検索でたまたまヒットしたトコでしたが
ガーデンマートさんは立水栓のデザインも豊富で、いろいろ検討した結果

・蛇口込みのお値段でわかりやすい 
・希望の蛇口に変更+補助蛇口を追加しても割安だった
・水受けが別売りだから割安だった
・なんせいい感じ

と希望通りだったので、すぐにポチッとな

で、めっちゃ!すぐに届いた!!
確か柱と蛇口は別々の個所から届いたような…(-_-;)う~ん 忘れた
それからずっと下の部屋を占拠し続けたのです
タンスの前に写っていた物体はこのコです


さて、コンクリをハツッて既設の枠を外してもらって



配管をうまく合わすのが大変そうでしたよ  ( ̄m ̄〃)




あっと言う間に立ちました


いや~~ん かわいいo(≧▽≦)o


さらにウッドフェンスが背景に・・・




! Σ(゜▼゜;lll)おおおおおお




正面の蛇口は「こまどり」に


蛇口の下の方の角がちょこっと白くなってますが…

届いた瞬間に私が壊した(欠けさせた)んだぁ。。。ρ(-ω- ) イジイジ
とりあえず木工ボンドで貼ってごまかしてる 

うれしがって 蛇口を付けた雰囲気を試して遊んでたら
その蛇口が角に落ちちゃって(-_-;)

まぁ そのウチ汚れで目立たなくなるでしょう(*^ー゜)



やったぁヾ(^▽^)ノ
これで ゲジやムカデがいるかも(-"-)って恐る々手を突っ込まなくていい(^▽^)






って喜んでるトコに
冒頭の出来事でした…




ビクビクしながら暑いのにスリッパをはく日々


お庭ができたっぽい(≧ω≦)b…その1

2012年07月30日 | お庭をつくった
気付いたら出来あがってた感のあるウッドフェンス
一応時々板を押さえるトコを手伝ってたんだけど
私はのその横で枯れかけのモッコウバラの植え替え&水ぎめに忙しかったのだ



右の鉢ね 
花が終わりかけの「あんどん」で買ってきた

ちょっと水やりを忘れたら
葉っぱのほとんどが黄色くなってパラパラ落ちた
で、「地植えなら枯れないはず!地面を作るぞ!」と思い立った訳だ

さぁ地面も出来たし植えるぞ!!っと言ったら
「待った!!」がかかった
どうやら鉢でもう少し元気にしてあげてからでないとホンキで枯れるかもらしい…

(-"-)

わざわざ大鉢への植え替えをストップして待っていたので
な~~んか 思ってたのと違うけど
とにかく鉢に植え替えて、教えてもらった「水ぎめ」を
真砂土を入れてしまったために水がひかず、ず~~っと棒でつっついてたのだ
その後プランター用の土に植え替えた



今回の コンクリ → 土 へって花壇造りは
ネットを徘徊してても 見かけない(-"-)

雑草が嫌だから 土 → タイル・レンガ・セメント ってパターンばっかり

「雑草が生えて欲しい」ってコンクリめくって花壇にする人はいないのだろう…

なので、ウッドフェンスも土を掘って基礎を作る感じと全然違う
みんな基礎部を地面から上げて柱に土がかからないようにしてだけど




って逆にひっこんでるしΣ(゜Д゜*)!!


セメントがむき出しになってしまった部分を装飾するかどうかって
悩むようなことを聞かれて…
相談のうえ、タイルの厚み分程度下げておいてもらったのだ


土がかかる部分の柱の基礎は若干上げてもらって



レンガでてきとーに見切りを(*^^)v



道ゆく人からはこんな感じに見える



この妙なひょうたん型はここからの見え方も考えた結果(*^^)v




実はもう一個理由がある


お庭ができるかな(*≧m≦*)…その5

2012年07月28日 | お庭をつくった
お願いした作業の最終日だった日曜は
最初に依頼した造園屋さんの代表Tさんが来てくれた

なんか妙な説明に聞こえるような気もするが
「みちばたえん」実現を思いたった時は
「大阪 ガーデン工事」とかで検索し
最初にヒットした造園屋さんに電話をかけ


「あの~ なんか庭って言うか駐車スペースがぁ
砂みたいなもんで固められてるんですよ~
それをはがして、土を出して欲しいんですが
で、バラを植えたいんですよぉ」

『ははぁ 駐車場ですか 砂ですか… ???(--〆)』

きっと私の説明ではラチがあかないことを一瞬で判断し
すぐに見に来てくれた

私の都合で翌週になったんだけど
その間に
「え~と ちょっと希望が変わりまして
こっちの「秘密の花園」をメインで見積もりお願いします」
ってことになってたんだけど


あのね
私の中にはイメージ(と「秘密の花園」の方の図)しかなくて「言葉」はまだなかったんだよね
その状態で会話にストレスがないって言うか
ちゃんと伝わっているようだったので (これってけっこう難しいことなんだよね)
もう最初っからここにお願いする!って決まったんだけど


要するに
ガーデン・エクステリア・その他の施工管理はもちろんやってるけど
Tさんのトコの専門は「植木屋さん」
後で知ったんだけど 特に大きな木を伐採することではすっごいトコらしい


バラを植えたいことはもちろん伝えてあったので
日曜は土の入れ替えに来てくれたのです

いや、ホントはバラやらなんやらも頼んでたんだけど
植物にまわせる予算がまったくなくなったのだ


あっちとこっちを掘ったら、粘土質ではなく 
まんま粘土が出てきた個所もあって
当初の予定よりもすっごく掘って「真砂土」をたっぷり入れてくれた


。。。ΣΣ(゜д゜lll)

そして…土の山が再度出現
前日に処分してもらったのと同じだけの山がも一回!!
 

(-ω- )モウ シラナイ・・・

考えないことにした


家のまわりのあっちやこっちの木の名前を教えてもらったり(*^^)vと
大変お世話になったTさんと入れ替わりで
お義兄ちゃんが道具を持ってきてくれたo(≧▽≦)oやったぁ


さぁ ウッドフェンスを作るぞ o(≧▽≦)oお~~




ネジの位置が揃うように印をつけて(もらって)
下穴をあけて(もらって)

下の手が旦那
上の手がお義兄ちゃん
おおぉ 手が似てる~~Σ(゜Д゜*)キガスル 



一枚目ができたぁo(≧▽≦)oイイネエ


柱を建てるトコまでは頼んであった

4メートルの間に10cm程度の傾斜があった
フェンスの後ろには水平かもあやしい横に走った鋲も並んでる
自分でやったらレベルをだすトコで「あ~じゃないこ~じゃない」ってあきらめていたと思う
Kさんはちょちょいのちょいって仕上げてしまった





2枚目からはDIYブログで見かけたこの方法で
目隠しの必要もないし 板の数と誘引のしやすさを考えて25間隔で


C型クランプにかましている板はお義兄ちゃんの知恵
くっきりアトがついたのでこれは必要(*^^)v

ちなみにこのC型クランプ
旦那は「シャコ万」と言う
私も「シャコ万」の方が覚えやすいなぁ




あっと言う間に出来たぁo(≧▽≦)o




いろんなブログを見ていたので

板が今後反ってく方向を合わせて(もらって)
笠木もつけて(もらった)



ではでは

ビフォー



アフター




うっわぁ~~o(≧▽≦)o
お庭になったぁ(≧ω≦)


みんな付き合ってくれて
ありがとうね~~(≧ω≦)



飛び石敷きにお手伝い行くね



お庭ができるかな(*≧m≦*)…その4

2012年07月26日 | お庭をつくった
金曜はガサガサな爪で仕事に行ってきました

ホントはね~ 仕事って気分じゃないんだけど
仕事も、ちゃんとやらないと庭予算が立たないんで がんばる!


土曜は…


これ



どこから出てきたのか…

信じられないけど
あっちとこっちをハツっただけで
こんなガラ山ができた



どうするんだ? これ

今回は予算との兼ね合いで
「みちばたえん」がどこまで頼めるかわからなかったので
場所別に見積もってもらっていた
なのでガラ処分の6000円+諸費用+消費税×3になっていたから割高に感じ
ガラ山はこちらでどうにかする予定だった

もうすぐお盆なんで大きな塊は高知の実家の小屋にでも
(こっそり)放ってこようかと…

。。。(-"-)ムリッポイ
と思いながら標高が高くなっていく山を見つめてましたが

最後の最後に「ハーフひょうたん」から上に乗ってる大きな石が出土した時点で
お義父さんに泣きついた



今回の庭計画
自分でやろうかと妄想する根拠には
「道具は全部あるよ~~(*^ー゜) 貸そか(*^ー゜)」
と言ってくれていた環境ではあったのです


さっそく積み込みに来てくれて
すくっては乗せ乗せ
砂煙にむせむせ

お休みの日なのにスイマセン(=人=)

おかげですっきりo(≧▽≦)o



場所ができたので

フェンスの板を塗ったよ!!



これで はんぶ~~ん(^^)


今回 板は用意してもらった「ひのき」に

105*12*4000で1枚が1,150円(+諸費用+消費税)12枚持ってきてくれた 

ネット通販とかHCとか徘徊したんだけど
いろいろありすぎて 疲れた


「ひのき」のいい香りがしていてもったいなかったけど
とあえず10枚を ほくろ色に


刷毛は使わずに雑巾ならぬフキンで
さぁー さぁーっと

最初はきれいに(*^^)vとか思ってけど
最後の方はもう、塗れたらいい 塗った気分になったらいい(-"-)

すごい ムラムラになってますが
まぁ、又重ね塗りする予定なのでいいの(*^^)




そして次の日大事件発生


お庭ができるかな(*≧m≦*)…その3

2012年07月25日 | お庭をつくった
次はこちらの「みちばたえん」



こちらもフェンスの下部分をハツって地植えができるようにする予定

曲線が難しいと聞いていたので
イメージ図を修正々で 直線つなぎの「D型」の「かまぼこの形」にしてもらう予定に

ところが!
この「かまぼこ形」 きれ~~いに下絵を描かないと な~~んか変な感じに

「逆に難しいです」って言われたので

いっこ前のイメージ 「B型」を…

Kさんの、眉間にしわがよる
うんうん、難しそうだよね そんな気がする

じゃ!葉っぱの半分型って言ったら
今度はイメージするのが難しいらしい


わかった
わかった
下線を作るよ(*^^)




できた(*^^)v  
「葉っぱの半分型」よりもさかのぼって「ハーフひょうたん型」

ちなみにこれが一番最初に思い浮かべていた希望の形(*≧m≦*)

地面に直接テープを貼って描いてるのでちょっといびつだけど
この形ならいびつさもデザインのうちに感じる かなぁ~と
 
旦那に「駐車スペースにあんまり浸食するな」って釘をさされていたので
大きくなりがちなトコをコンパクトに!コンパクトに!押さえて頑張った


その後お客さんが来たので
曲線だらけのこの線で「できました!」って家に引っこんでたら




次に見たらこうなっていた

すっごい~Σ(゜Д゜*)

ほんっとに線の通り


掃除するだけでもはがれてくるアクリストーンだから
もうちょっとポロポロ欠けるかと思ってたよ


一日目はあっちとこっちのハツリだけで終わりました
ハツリ恐るべし(-"-)
固める時のちゃちゃっとさとは比べものにらないね



さて、わたし的には 大満足o(≧▽≦)oのこの「ハーフひょうたん型」
他人ウケはしないかなと思っていたのですが

いい意味で予想を裏切って
みんな「いいやん」と言ってくれるのです(≧ω≦)b



*+::;;;+*+;;;::+*+::;;;+*+;;;::+*+::;;;+*

ところで、仕事から帰ってきた旦那 
「いいやん」と言ったあとで
「でも、ちっちゃないか?」
と言いました




(-"-)オオキクスンナイウタヤン